Picks
113フォロー
253フォロワー



【レノボ社長】給料を上げたければ、給料を追うな
ニュースを学べばアイデアも生まれる。札幌の書店が現場から業務効率化できた理由
山浦 みなみ共立女子大学 4年 / NewsPicksインターン生 / ミス・アース・ジャパン2022 東京ファイナリスト
こんにちは。NewsPicksのpremium法人チームでインターンをしている山浦みなみです!
NewsPicksの法人プランの導入について、北海道初の郊外型大規模書店として開業したダイヤ書房の皆様にお話をお伺いしています。
NewsPicksを社内で取り入れたことにより、
・日頃の会話でもブロックチェーンなど最先端のキーワードが出てくるようになった
・現場から管理職に至るまで、記事が学びや変化のターニングポイントになり、成果にもつながっている
・自主的に設けた月1回で「NewsPicks交流会」でチームが活発になる
など、嬉しい変化も見られたとのこと。
ぜひご一読ください!!
その他の事例はこちら
https://bizpremium.newspicks.com/case
【動画】で若手社員が急成長。NewsPicksを活用した社内教育の実践例
山浦 みなみ共立女子大学 4年 / NewsPicksインターン生 / ミス・アース・ジャパン2022 東京ファイナリスト
こんにちは!NewsPicksのpremium法人チームでインターンをしている山浦みなみです!
NewsPicksの法人プランの導入について、主に大手企業の新規事業支援を行っているmichinaru株式会社の皆様にお話をお伺いしています。
NewsPicksを社内で取り入れたことにより、
・企業研究の際に変化の背景を考察する習慣がついた
・少しずつビジネスの知見が蓄積されてきた手応えを感じられるようになった
・ビジネスモデルや業界・業種、企業に関する解像度が上がり、実務でのパフォーマンス向上にも繋がっている
など、嬉しい変化も見られたとのこと。
ぜひご一読ください!!
その他の事例はこちら
https://bizpremium.newspicks.com/case
就活の開始時期「大学3年春休み」に前倒し 政府が経済界に近く要請へ “専門性高い分野”が対象
山浦 みなみ共立女子大学 4年 / NewsPicksインターン生 / ミス・アース・ジャパン2022 東京ファイナリスト
>大学4年生の6月に選考を開始し、内定は10月以降とする
私は就活中ですが、このルールを守る企業は1社しか知りません。それなりに幅広い分野を見ているつもりなのですが。
専門性の高い分野がどういったところを指すのかわかりませんが、デジタル分野の人材採用を積極的に行っている企業こそ、ルールにとらわれずに早期採用している印象ですし、学生もそれに気づいているはずです。
余談ですが、就活(本選考)を考えるにあたって、企業も大学も学生のことをもっと考えてほしいと思ってしまいます(甘えかもしれませんが)。
企業側は説明会や面接を平日に入れるのと(企業の社員が平日出勤なので仕方のないものですが)、大学側も「面接のため」の欠席への配慮がない。就活に力を入れすぎると、大学卒業が遠のいてしまうし、学業を優先ばかりしていると納得のいく就活ができない。就活のために休学したいとまで思ってしまう。…だから、私は就活が息苦しくて嫌になりました。
大学1,2年の頃は、就職活動が楽しみだったのに。
「#きがえよう就活」プロジェクト 服装に悩んだことがある学生は約9割
山浦 みなみ共立女子大学 4年 / NewsPicksインターン生 / ミス・アース・ジャパン2022 東京ファイナリスト
こちらのプロジェクトに昨年から関わっていますが、”本気で”従来の就活を見つめ直し、改善しようと働きかけている大人にいつも心動かされています。
いざ就活生と呼ばれる学年になると、服装に疑問を持つ暇もないほどに焦りや不安が大きいですが「自分たち学生がもっと主体的に何事も考えるべきではないか」「なにより、それらを可能するための環境をつくろうと本気で取り組んでいる大人は大勢いるのだ」とこのプロジェクトが前向きな気持ちにさせてくれます。
とはいえ「カメラoffでOK」や「私服参加推奨」の企業説明会でも、体感8割ほどの学生はスーツで文化的な仕組みを変えるのは時間がかかるのだろうなと感じますね。
私自身、服装や髪型といった小さなモヤモヤに悩むことも少なくないため、このプロジェクトや協賛企業の働きが未来の就活のあり方を変えてほしいなと思います!

NORMAL
投稿したコメント