• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験
企業を読み解くためのマクロ経済教室

企業を読み解くためのマクロ経済教室

フォロワー1183人
8本の記事
経営に必要なマクロ経済、企業価値を高める経済政策について執筆。独自のアンケート調査結果なども公開予定です。
馬渕 磨理子のアイコン
馬渕 磨理子
日本金融経済研究所・代表理事 経済アナリスト
フォロワー1183人
8本の記事
経営に必要なマクロ経済、企業価値を高める経済政策について執筆。独自のアンケート調査結果なども公開予定です。
「AI半導体時代」日本に勝ち筋はあるのか?
全体に公開
「マクロ経済教室」へようこそ。 11月21日、NewsPicksの番組『THE UPDATE』に出演。テーマは「AI半導体時代」日本に勝ち筋はあるのか?これからの10年で生成AIの市場規模は32倍に拡大する見通し。 自身は、アナリストとして半導体分野を1つの業界として追いかけてきた。しかし、株式市場の分析のなかで最難関の1つが「半導体分野」だろう。気づけば半導体を学び始めて8年経っていた。株価の分析をするにも、半導体をめぐるあらゆる仕組みや業界動向、専門用語など最低限の知識が必要だ。さらに、景気敏感株であるため、米国・日本の金融政策の影響を色濃く受けるため、分析が複雑すぎる業界でもある。今回の出演の役割として、金融業界から見える範囲で「半導体業界の動きをまとめつつ」「これからの期待できる勝ち筋」「機関投資家の動き」などについてお話させていただいた。
【※更新】超富裕層が多い国・都市ランキング 日本は世界4位~失われた30年で「失ったもの」とは~
全体に公開
米国の高齢者「資産規模 1京」 トピックスをご覧くださり、コメントを頂きました皆さまありがとうございます。誤字がございましたことお詫びして訂正いたします。また、伝えたいことを伝え切れなかった反省もあり、内容を更新させていただきます。どうぞ、お付き合いいただけますと幸いです。事例企業として「トヨタ」を挙げていましたが、更新版では中小企業の視点から「石坂産業」に変更致しました。 後半部分でガバナンスの議論について、加筆させていただきます。 ーーー日本はいつまで、同じ議論を何10年も繰り返すのでしょうか。世界に目を向けると明らに格差が広がり、さらには国内にも格差がじわじわと浸透しています。まず、「米国の高齢者」の富裕層の増加です。FRBの計算によるとベビーブーム世代だけで77兆1000億ドル(約1京1438兆円)もの資産があります。そのうえ、シニア層は、住宅ローンは完済しているため、失業もないです。データでみると米国内でシニアの消費の存在感が増してきています。シニア層のリッチ層が、今のアメリカ経済の好調さを支えているとも言われています。
【日銀会見】ポイント解説ーデフレの息の根を止められるか
全体に公開
従前の説明と相違はない印象です。 「粘り強く金融緩和を継続する」 「物価目標の持続的安定的な実現が見通せる状況に至っていない」 という説明を繰り返して伝える会見でした。 ただ、今回の会見で、あらためて確認できたことがありました。 内閣府の見通しや総務省の家計調査と日銀の見通しには乖離があるということです。 安定的な賃金上昇に自信を持つには何が必要か? まず、需要ギャップについて。 安定的な物価上昇には何が必要と考えているのかという質問に対して。 『強い総需要に支えられて賃上と物価が好循環を迎える姿が確認できることが重要であり、その確認に時間がかかっている』との回答。 しかし、内閣府の調査では「需給ギャップがプラスに浮上」したことで需給ギャップ解消されたという見解もあるわけです。ただ、植田総裁の今回の発言から「強い需要」というワードが出てきたことから「需要はまだまだ必要、まだ足りていない」と考えているというメッセージなのではないでしょうか。需給ギャップは需要が足りない場合は、財政出動や補正予算の1つの理由になります。需要が足りていないと考えているのか、そうでないのかで政策の形が異なる可能性があります。

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか