Picks
17フォロー
9185フォロワー


脱ハンコで攻勢。電子契約“国内利用1位”VS“世界1位”それぞれの闘い方
西尾 素己多摩大学ルール形成戦略研究所 首席研究員
非常に便利だと思います。
今後のテーマは「紙からデジタルへ」だと思っています
今まで紙媒体だったのがPDFだったりそもそもデータだったりに置き換わって処理されることを考えると当然ながらセキュリティも意識せねばなりません。
契約回りの情報は機密性が特に高いですので何かインシデントがあった場合に事業継続にクリティカルな影響を与えるでしょう
ロシア、仏でサイバー攻撃か 複数組織が被害
西尾 素己多摩大学ルール形成戦略研究所 首席研究員
「ロシアの情報機関と関連があるグループが実行した別のサイバー攻撃との類似点が見られるという」
こんな程度の証拠でもって国家を名指しして批判するんだから本当にサイバーってのは何でもありの政治ツールになりましたよね
専門家の皆さん腹抱えて笑ってるんじゃないでしょうか
使いまわす場合もあるし偽装する場合もある
国家機関も分析機関もまだまだ未熟
自分のところがやられれば「前代未聞の超巧妙な攻撃!!国家レベル!!」というし・・・
サイバー戦争の難しいところは安全保障関係者があまりにサイバー攻撃について無知であるということと、目立ちたい自称専門家や自称アナリストがあれこれあることない事騒ぎ立てるところにあるでしょう
「BYOD」でテレワークセキュリティ対策は丸投げ 個人でできる“3つ”のこと
西尾 素己多摩大学ルール形成戦略研究所 首席研究員
ん~難しい
大企業向けの対策なら全然ダメなんだけど中小企業のその場しのぎテレワークならこれが限界な気もする
情シスなんて概念すらないところが多い中でセキュリティ水準を求めることは難しい
しかしさすがにWindows Defenderでいいよというのはいかがなもんかと思う
まぁでもまともな、一般消費者向け市販品が少ない中これも仕方がないか
そもそもBYODさせてる時点で会社側も責任を個人に転嫁しきれないので、社長さん方はビフォーコロナで接待交際費に使っていた経費枠800万円でPC支給したらどうでしょうかね
少なくとも従業員がプライベートで閲覧するいかがわしいサイトからのウイルス感染や、ゲームのチートツールに偽装したランサムウェアからは守られると思いますよ

NORMAL