Picks
223フォロー
6824フォロワー
【ビズリーチ社長】給料は「なんとなく」決めてはいけない
NewsPicks編集部
マツキ トシノリ電気通信大学 キャリア支援センター 特任准教授
以前なら、このような給与水準の情報は外資系の人材企業が提供していた気がします。それがビズリーチなり(あとはOpenWorkでも出せるんじゃないかと思うが)、日本企業が出せるようになったのは、時代の移り変わりを実感します。 日本企業でも転職が一般化して、有償化できるサービスレベルの情報が蓄積されたということなので。 転職して給与は上がるのが当然と、考えられる方も多いのですが、やっぱり市場なので、希少価値があれば高くなるし、業界の水準というものも存在するので、上がるとは限りません。しかし、転職後の将来性で上昇余地が大きい企業、業界というものがあるので、一時期は落ちていても、数年後には現職を超えることもあるかもしれません。その一時期の落ち込みを許容できるかどうかって、結構小さくない要素で、生活水準を変化させられることって容易ではないことが多いです。これは、求職者側の話。 採用側としては、既存社員とのバランスを考えてしまいがちですが、それを考慮してのオファーだと、選んでもらえなくなりがち。結局、取りたい人材ではなく、取れる人材になってしまいます。本当に、それでいいんですかね?採用って結構重要な要素なので、人事部門だけでなく、経営層が深く関与すべき領域ですし、採用のための給与制度改定なども逐一検討が必要なんだと思います。
592Picks
NORMAL