ホーム
87フォロー
2564フォロワー
東証終値443円高、3カ月ぶり4万円回復
共同通信
馬渕 磨理子日本金融経済研究所・代表理事 経済アナリスト
7月に入り、年後半に入り、相場の雰囲気も転換点を向えています。 そもそも、米国株が堅調です。それに加えて、国内では7月1日に発表された、日銀短観の内容が影響しています。日銀短観とは、景気の現状を企業に尋ねる調査で、景気が「良い」と答えた企業から「悪い」と答えた企業を引いてだします。特に、大企業製造業の景況感は、値上げができたことで、改善しています。そして、企業の想定為替レートは144円台。今より、15円以上、円高の水準で想定している企業が多いわけですが。これは、明らかに今後、企業の業績が上方修正する可能を残しています。日本企業の見通しは、現段階では減益の見通しですが、これからお盆にかけて企業決算シーズンに入ります。業績上振れの企業が多いと見ています。結果的に、今期の日本株は「増益に着地」すると私自身も見込んでいますが、日経平均もすでに「増益」を折り込んだ動きとなっているわけです。これが日経平均4万円回復の根底の理由です。加えて、フランスの政局混乱からフランス株の下落、中国株の軟調さの影響で、投資家から日本市場が選ばれる側面も見逃せない点です。 ■具体的 どういった業種が堅調か。 日本は、防衛費を増額していることから「防衛関連」 国策として工場誘致を進めている「半導体関連」 生成AIや半導体の需要の受け皿として「電力」「データセンター」 そして、国内の利上げ観測から「金融」「保険」。 こうして、俯瞰して見てみると、株式市場の動きは国が経済安全保障の観点から、力を入れている産業や金融政策の恩恵を受ける業界資金流入していることが分かります。国内のなかでも、太い太い柱の部分が注目されています。 株式市場は決して、実態経済とかけ離れたものではなく、私たち国民生活に密接に関係しています。
52Picks
最低賃金、きょう労使が議論開始 「過去最大の上げ幅」軸に調整
共同通信
馬渕 磨理子日本金融経済研究所・代表理事 経済アナリスト
■企業経営者側からすれば、物価高で利益が出ていない中での賃金引き上げには懸念を示す側面もあります。最低賃金の議論は、企業が効率性を高める、儲かるサイクルを生み出す視点も一緒に議論する必要があります。 ■最低賃金の課題 最低賃金に関しては、地域によって家賃や物価が違うため地域によって差があります。 地方から都市部人口が流出し、人手不足が加速していることに危機感が高まっています。そこで、最低賃金全国一律の声も大きくなってきています。 ただ、地域間格差をなくす議論は重要なのですが。 最低賃金だけで、都市への人口流出が防げるわけではないでしょう。 働く環境やインフラなど、様々な側面があるかと思いますが。加えて、どんな生き方でもいい、という多様性を認める自由。ある意味、他人に無関心である都市文化 それが生きやすい側面があるのも事実です。都市への人口流出は、1つの視点だけでなく様々な点が複合的に絡み合っています。 その他、現在の取組みで特定の産業を盛り上げ、その地域にあった企業が集まるような目的で設けられている「特定産業別最低賃金」があります。これが、残念ながらむしろ「地域別最低賃金」の水準を下回っていて、効力を失っている、形骸化していたりします。この辺りの改革、生きたものに変えていけば、産業活性化と地域の魅力を高める意味でいい制度だと思います。 ■賃上げの根本 賃上げの根本は ・地域でビジネスを行う、利益を出す力強い企業が存在する ・その地域で経営をしたいと思う企業を誘致できる ・そこで、働く人が増えてやりがいや生きがいを持てる環境があること 企業も、個人も自己肯定感を感じられる場所があれば、都市でも、地方でも、ひとは集まるはずです。 日本に足りないのは、自己肯定感。企業も個人も。 いま、人手不足だから賃上げしなければならないといった、「仕方ない賃上げ」は見られます。前向きな賃上げの動きを広げていくには、相応のエネルギーが必要です。 日本に必要なのは、「議論」ではなく「実行」 その場に留まる時期は、もう終わりにして 前に進むことが大事なのではないでしょうか。 みんなで動き出すのは、得意な国です!
54Picks
米財務省、日本を為替「監視リスト」に追加-操作国認定は皆無
Bloomberg
馬渕 磨理子日本金融経済研究所・代表理事 経済アナリスト
●米国、日本を「為替監視リスト」という言葉でGDP比3%以上の経常黒字と大幅な対米貿易黒字の2つ。※ 為替操作国ではない。 (私見コメント)外(米国)からは「日本側が儲かりすぎるのは良しとしない」と言われ、内(国内)からは「円安を是正すべき」といった悪い円安論が渦巻いている。こうした圧力・言動は、日銀の選択肢を狭めてしまうことに影響を与えている。つまり、アメリカからすれば、日本は「円安で儲けているのだから、少々、円高になる政策は認めるよ、為替介入もまあOK」しかし、イエレン氏からすると「為替介入は稀であるべき」…では日本としてできる政策何か?…利上げ。日本経済にとって利上げはまだ早いなどの懸念はあるが、米国の事情に合わせていくことは、日本がとるスタンスになる。18日の参議院財務金融委員会で植田総裁は7月の利上げの可能性に留意。ちなみに、国債買い入れ減少に関しては、米国でのテーパータ​​ラントム(かんしゃく)の歴史もあるため長期金利上昇に繫げたくない意図を感じる。短期金利の政策を動かす方向に向かっている。それは日本経済にとって、今なのか。そうした議論からは切り離されて物事が進みはじめている。そうなると、もう言えることは「金利が上がっても、景気が冷えず、体温のある本来の経済に移行すること」を是認する。
113Picks
創業92年「DXの老舗」の改革&ビジョンを紐解く
馬渕 磨理子日本金融経済研究所・代表理事 経済アナリスト
【新番組MCを担当させていただきます】 NewsPicks でIRをメインとした番組「ONE IR」が始まりました。 井上プロデューサーに番組のお声がけを頂いたのは今年の1月。乳がんの手術を2週間後に控えたタイミングでした。当時の心情としては復帰に時間がかかるかもしれないし、元のエネルギーで仕事に戻れないかもしれないとも思っていました。ただ、病状を伝えても復帰を待ってくださり、入院中もずっと番組の準備を進めてくださいました。半年間の時を経て本日、動画が公開されました。戻ることを信じて下さった「ONE IR」の番組チームの皆様の存在が、力になったことは間違いありません。 IRは分かりずらい、IRはニッチな分野と言われてきましたが。時代の流れとともに、こうしてビジネスメディアのNewsPicksで1つの柱として番組になるほどになりました。IRに焦点が当たるようになったこと、IR業界の人間として純粋に嬉しいです。投資が一般的になってきたことで、企業と投資家との対話が注目されているのだと理解しています。 主役は、企業・企業経営者・投資家です。 今回、ご出演いただきました都築電気の江森社長、都築電気の皆様、Fundsの皆様に心より感謝申し上げます。 「ONE IR」---これまでにないIRの世界が広がっています。
359Picks
【3分解説】円安は158円台に。それでも日銀が「動かない」理由
NewsPicks編集部
馬渕 磨理子日本金融経済研究所・代表理事 経済アナリスト
<国際金融のトリレンマ> 4月16日に飯田泰之教授とさせていただきその際にの対談の際に話題となったテーマ。 国際金融のトリレンマが今週は鮮明になった。イエレン氏は為替介入について「極めてまれで例外的な環境のもとでのみ行われることが適切だ」と否定的なコメントをして以降、日本側の口先介入のトーンも弱まった印象を受けます。 国際金融のトリレンマ、①自由な資本移動 ②金融政策の独立性 ③為替相場の安定 3つのうち、1つは諦めなければならない。まさに、現在は③を手放している状態。トリレンマに陥っている時に、日本はまだ「利上げ」をできる状況ではないわけで、取れる策は時間稼ぎの「為替介入」を行いながら、アメリカの「利下げ時期を、じっと待つ」しかない。あるいは「ドル安政策」を取るであろうトランプ政権の見据えているのか。植田総裁の会見で「(足元の円安の)影響は無視できる範囲だったのか」と問われ「はい」と認めている。 アメリカの物価を抑えることが、世界的な命題であり、それに日本も協力することが何よりも、第一優先事項なのでしょう。 加えて、「利上げ」についてですが、今週、新興国のインドネシアが「利上げ」に追い込まれた(政策金利を0.25%引き上げ、6.25%へ)円安の歯止めを止めるために日本も「利上げ」する選択肢(=まるで新興国)に関しては慎重に考える必要がある。
1376Picks
日銀、政策金利を据え置き 決定会合、物価見通しは引き上げ
共同通信
馬渕 磨理子日本金融経済研究所・代表理事 経済アナリスト
【日銀会見後、コメント】円安進む ≪今の円安、総じて無視できる状況とコメント≫ 為替のインフレへの影響は、基本的には一時的である。しかし、円安が長期化すると影響が長期化するが、来年の賃上げに繋がれば、第2の力(賃金と物価がともに上昇する好循環)へ繋がる可能性がある。為替が第1の力(輸入物価の上昇)に影響を与えているものの、21-22年にかけての輸入物価上昇に比べると、今はそこまでではない。(怒られるかもしれないが、と添える) ◎短期金利 今後、第2の力にマイナスの影響があると判断すれば、金融政策の変更はある。現在は、3月に金融政策の枠組みを変えたばかりで、それをマーケットや経済がどう消化しているか見定めている。金利について、これまで、日本では上がった経験が30年間ないので影響を考えるデータが不足しているのも事実。一方で、利上げが、遅くなれば、急に上げなければならない、利上げ幅も大きくなるのでこちらも注意して進める。また、2%の物価上昇が確認できるころには、短期金利=中立金利になっている可能性がある。(中立金利の推移については議論中) ◎国債の買い入れ減額 国債の買い入れ減額は視野に入れているが、いつの時点かは、具体的に言えないものの、減額=金融政策の能動的手段で使いたくない。多くの国債を保有していることで、長期金利の上限を抑えていることに、影響があり、減額することで、長期金利上昇の影響を見極めたい。かつ、それが、短期金利のどれくらい影響があるのかも考えたい。と6円兆の買い入れ維持についても言及。
143Picks
NORMAL