Picks
15フォロー
6324フォロワー


米、低所得者の移民制限へ 10月実施、人権団体反発
安井 明彦みずほ総合研究所 欧米調査部長
よく話題になる「不法移民」と異なり、こちらは合法的に入ってきた移民に対する永住権の制限となります。生活力等を基準に判断するということになりますが、こうしたニュースが流れた時点で、本来ならばメディケイドやフードスタンプを受けられる移民が、受給を控える動きがあるようです。誰を受け入れるかは国家の判断ですから、良い悪いの価値判断は別のところにあるべきですが、単純に経済的な帰結を考えると、国内の格差が広がりそうです。また、今後の米国の人口増は、主に移民による部分が大きいですから、本格的に移民を削っていく決断をするのであれば、政治・社会的な判断と引き換えに、潜在成長力を抑える決断となる可能性があります。
変わるお墓 核家族化が「墓じまい」促す
安井 明彦みずほ総合研究所 欧米調査部長
米国はお盆ではないですが、どうしたわけか週末のAxiosの特集も、死について考える内容でした(https://www.axios.com/newsletters/axios-deep-dives-2bb75ecd-a470-45ab-aa51-2eb137d1f3bb.html)。米国では、さまざまな生活様式でタブーを破ってきたベビーブーマ世代が高齢化し、最後のタブーである「死」の話題に取り組みつつある、という位置づけのようです。米国で火葬が増えているトレンドのみならず、宇宙葬や遺灰をダイヤモンドにする話、日本の話題でも、生前葬や自動搬送式の納骨堂が紹介されていました。
トランプ氏と親交の米富豪が自殺 エプスタイン被告、NYの施設で
サンダース議員が「宇宙人情報を開示する」 大統領に当選したら
安井 明彦みずほ総合研究所 欧米調査部長
民主党の元上院院内総務だったリード氏は、引退後も政府によるUFOの調査を強化するよう、働きかけていたりします(Harry Reid urges senators to push for more UFO research:https://thehill.com/blogs/blog-briefing-room/news/424808-harry-reid-urges-senators-to-push-for-more-ufo-research)。上院議員が、非公開のブリーフィングを受けたこともあります(Senators get classified briefing on UFO sightings:https://www.politico.com/story/2019/06/19/warner-classified-briefing-ufos-1544273)。
アメリカで信頼ガタ落ちの巨大IT企業(33%)と報道機関(64%)
安井 明彦みずほ総合研究所 欧米調査部長
こちらがオリジナルです(Americans have become much less positive about tech companies’ impact on the U.S.:https://www.pewresearch.org/fact-tank/2019/07/29/americans-have-become-much-less-positive-about-tech-companies-impact-on-the-u-s/)。IT企業の好感度は大きく下がってはいますが、用意された選択肢のなかでは、教会に並んで高い好感度を維持しています。一方で、IT企業の好感度に関しては、支持政党による違いが少ない点が特徴的です。好感度の低下が超党派で進んでいることを示唆しており、問題意識が高まりやすいと言えるかもしれません。そのほかでいうと、大企業、金融機関といったところの好感度が微妙に上がっていますが、主に共和党支持者の見方が好転しているのが理由であり、党派による見解の違いが広がっています。

NORMAL
投稿したコメント