Picks
95フォロー
97フォロワー


アカデミックスキルのゆるふわ図解
小勝 周第3期 News Picks Student Picker /立教大学4年/ さいたまユースサポートネット(学習支援ボランティア)
大学生のものです!
実は大学生って、論文の書き方や研究発表のやり方を学ぶ機会がほとんど無く、「なんとなくこんな感じかな〜」という感じでレポートを進めたりしています。
そして、卒論に入ろうという段階で「アカデミック・ライティング入門」的なタイトルの本を図書館から借りて読んでみるのですが、カチカチの固い内容ですぐに放り投げてしまう人が多いように感じます。
だからこそ、このようなゆるゆるっとした気分で「いろは」を学べるリソースはとても貴重かと思います!
私が在学している大学では学生向けの「論文・レポートの書き方」に関する資料を在学生のみならず、他大学・一般の方にも公開しています。在学生の私がいうのもアレですが、とてもわかりやすい内容のものですので、よろしかったら!
立教大学 大学教育開発・支援センター(2012) 『MASTER OF WRESTLING 』立教大学 大学教育開発・支援センター
(https://www.rikkyo.ac.jp/about/activities/fd/cdshe/mknpps000001ri7e-att/MasterofWriting.pdf)
(最終閲覧日:2023年2月7日)。
日本人の英語上達を妨げる「2つの誤解」
「学歴フィルターはあります」──関係者が次々に明かす、日本のヤバい採用現場
同性婚で「社会変わってしまう」は首相のアドリブ 問われる人権感覚
トルコで大地震【最新情報】隣国シリアも被害 死者計3700人超
小勝 周第3期 News Picks Student Picker /立教大学4年/ さいたまユースサポートネット(学習支援ボランティア)
とても悲しい災害が多くの人々の命を奪いました。1人でも多くの方々の命が救われることを祈るばかりです。
私たち、日本人は阪神淡路大震災や東日本大震災など、これまで何度も地震による被害を経験してきました。そして、そのような災害は物質的な被害のみならず、被災された個人やコミュニティ全体に、10年20年規模の影響を与えること(言い方を変えれば、『トラウマ』が残ること)を痛感してきたかと思います。
そんな時こそ、そのような事象に言及した社会学のある古典を読むべきだったりするのかなーと思ったりします。
↓災害と人の繋がりについて言及した社会学の文献
(元々は英語文献しかありませんでしたが、日本の素晴らしい災害研究者の方々が邦語訳したものが出版されました)
Erikson Theodor Kai (1978) Everything in its Path : Destruction of Community in the
BuffaloCreekFlood,Simon&Schuster
(=宮前良平・大門大朗・高原耕平訳 『そこにすべてがあった
バッファロー・クリーク洪水と集合的トラウマの社会学』、
夕書房。).
https://yukatakamatsu001.stores.jp/items/60daa86a0850a06435fb89a1
障害者の給与アップを目指すuFitが売上げを福祉団体に寄付
小勝 周第3期 News Picks Student Picker /立教大学4年/ さいたまユースサポートネット(学習支援ボランティア)
福祉社会学を学んでいた大学生です。
とても素晴らしい取り組みですし、そのような取り組みを報じるForbes Japanも本当に素晴らしいと思います。
同時に、記事内の「障害者」というワードに漠然とした違和感を感じました。近年、「障害」を抱えている方の「害」は社会が作り出しているものだよね!という考え方から、「障害者」ではなく「障がい者」という言葉を使用する傾向が強まっています。もちろん、「障害者」というワードが適当な場合もあり、いわゆる法律や条文などの公式の文書や医学的な説明の際には「障害者」が使用されます。
今回に関しては、uFit側のwebサイトでは一貫して「障がい者」を使用しています。なので、同取り組みを報じるForbes JapanはuFit側の意思をしっかりと読者に伝えるため、「障害者」ではなく「障がい者」と報じるべきだったのかなーと思ったりします。
もちろん、記者の方の考え方や会社の方針、取材相手の方との合意などもあるかと思うので、なんとも言えませんが、、、
あくまで、一大学生の意見です。
ただ、声を大にして言いたいのは、この良いな取り組み、そして、報じることは間違いなく素晴らしいということです!
uFitのwebサイト
https://ufit.co.jp/products/ufit-soy-protein-cp
香港行政長官がサウジアラムコの上場誘致へ、初の中東歴訪-報道
小勝 周第3期 News Picks Student Picker /立教大学4年/ さいたまユースサポートネット(学習支援ボランティア)
香港について勉強している大学生です。
COVID-19の規制緩和や50万枚の無料航空券配布など、afterコロナに向かって動く香港。観光キャンペーンであるhello Hong Kong でJohn Leeは「世界のステージに戻る」と発言していました。まさに、この中東歴訪も「世界のステージに戻る」ためのステップの一つと思われます。
明るいニュース(?)がある一方、2023年2月6日、香港は政治的に非常に重要な日を迎えました。現在、香港では国安法に違反したとして起訴された議員らを含む47人の裁判が開始されています。その中には、香港民主派のアイコンである黄之鋒(Joshua Wong)や雨傘運動の主要メンバーであった香港大学元准教授の戴耀廷(Benny Tai)なども含まれます。彼らの多くは2020年の民主派予備選挙実施を理由に起訴されています。
2019年の香港における大規模な抗議運動、そして、2022年の国安法施行後、香港の現状に関する報道は徐々に姿を消していきました(残念ながら、裁判に関するニュースはNewsPicksを含め、日本のメディアではほとんど報じられていません)。この先、規制緩和などもあり香港に観光しやすくなりますし、明るいニュースもいっぱい増えてくるかと思います。しかし、その裏には止めようのない深刻な政治的状況があることを忘れてはいけない、そのように感じます。
「圧倒的に優秀な人」が20代で経験していること
香港政府が“無料航空券50万枚”をプレゼント 日本などには5月に提供予定
小勝 周第3期 News Picks Student Picker /立教大学4年/ さいたまユースサポートネット(学習支援ボランティア)
香港を勉強・調査をしている大学生です。
素晴らしい取り組みだなーと思いつつ、Hello Hong Kong(キャンペーンのタイトル)のオープニングパフォーマンスの「カオスさ」、そして、行政長官であるJohn Leeの宣伝動画が「ダサすぎる」と香港のSNSで話題になっております。
私もオープニングパフォーマンスを見ましたが、あふれ出る「インド映画み」に感動していました笑
香港の2022年のGDP成長率は−3.5%であり、経済の立て直しが急務となっております。今回の大規模なキャンペーンは香港の経済に「油(ガソリン)を加える」のでしょうか?
John Leeの宣伝動画
https://twitter.com/hkfp/status/1621054843652812801?s=46&t=bomScfAIR15Alsa7b5n1Ig
オープニングパフォーマンスの動画
https://twitter.com/tripperhead/status/1621035549606936577?s=46&t=bomScfAIR15Alsa7b5n1Ig
岸田総理 LGBT差別発言で荒井秘書官更迭へ 岸田総理「言語道断」政権幹部「多様性否定発言は今1番あってはならない」
小勝 周第3期 News Picks Student Picker /立教大学4年/ さいたまユースサポートネット(学習支援ボランティア)
今回の報道では、いわゆる秘書官がオフレコの場で語った内容を報じる「オフレコ破り」であったと一部で指摘されているようです。オフレコであっても、市民に報道すべきものであった場合、このような手法が取られる場合があります。
発言に関しては、「やばくないか?この政権」と思ってしまいますが、報道の方法に関しては賛否が分かれるかもしれません。
「オフレコ破り」に対して、1996年、日本新聞協会は声明を出しており、「乱用は無論許されないが、結果として国民の知る権利にこたえうる重要な手段である」との旨を伝えています。
上記の声明
https://www.pressnet.or.jp/statement/report/960214_104.html
中国、香港往来の規制全面撤廃 人数制限なくす、PCRも不要
小勝 周第3期 News Picks Student Picker /立教大学4年/ さいたまユースサポートネット(学習支援ボランティア)
香港について勉強をしている大学生です。
香港側は中国大陸のCOVID-19規制緩和に歩調を合わせる形で急速な規制緩和を行ってきました。大陸からの入境者に関しては、深セン湾口岸(1万人)、文錦渡口岸(5,000人)、落馬洲口岸(3万5,000人)との上限を設けての再開でしたが、今回の緩和により48時間以内のPCR陰性に加え、上限に関しても撤廃されました。
2019年の抗議運動、そして、2020年以降のパンデミックによる中国からの人の流れの鈍化により、香港の経済は大きな打撃を受けたと言われています。実際、2022年の香港のGDP成長率が−3.5%を記録しており、非常に厳しい状況です。故に、中国大陸からの人の流れの加速は香港経済を促進させるという点で強い関心が集まっています。
【2月】オリジナル番組予定ご紹介
中港分断で越境家庭の8割が生活難
ツーブロック禁止、全校で解消へ 福岡の市立中で校則見直し
小勝 周第3期 News Picks Student Picker /立教大学4年/ さいたまユースサポートネット(学習支援ボランティア)
良い流れですね!
ツーブロックにすることで「事件に巻き込まれる可能性がある」や「相手を威嚇する可能性がある」などの理由で禁止されていたようです。
大学生や社会人が当たり前のようにツーブロックにする現代、そのような理由づけをされた方からすると、今の日本は「北斗の拳」のような、荒くれ者が闊歩する「世紀末」のように見えていたのかもしれませんね(もちろん皮肉です)。
おそらく、このような「ブラック校則」を設ける理由としては「社会の不条理を学生に教えるんだ!親心なんだ!」的なものがあるのかもしれません。もちろん、現代社会は不条理なことでいっぱいでしょう。だからこそ、教育の場ぐらい、「そのような不条理なことは間違っているよ」と教える場であるべきなんじゃないかなと思います。

NORMAL
投稿したコメント