ホーム
30フォロー
13フォロワー
インフル受験生救済、高校入試追試を文科省要請
読売新聞
小原 聡真MEXT
高校入試が2月以降に行われることが多いのは、究極的には年度が4月スタートだから。 年度が4月スタートだと、学習指導要領の内容を全て履修するのは最終学年の年度末。流石に中3・高3ともなれば、入試や卒業式があるから3月の最後の授業まで単元を進めてるなんてことはないけど、流石に普通の公立中・高校なら2月ぐらいまではかかる。 だから、「インフルエンザが多いから」「雪が降って大変だから」といって入試時期を早めることは出来ない。 そうなると、「高校・大学が学習指導要領の全てを生かした問題作成できなくなる」または「高校・大学が学習指導要領内容全範囲から出題するために、進学校で早期化されたカリキュラムの授業を受けていたり、予備校等で内容を先取りして履修していた生徒以外の生徒達にとっては解けない問題出題される」という問題が生じる。 ほとんどの場合起きるのは後者の問題で、しかし下の学校種はそうならないようにカリキュラムの早期化を進めるから、総合的な学習の時間や道徳、あるいは文化祭や体育祭など、教科学習以外で、でも生徒達にとっては非常に重要な時間はなくなる。 センター試験(共通一次試験)が1月に実施されることになったときや、新大学入試テストの早期化案が新聞に出た時も、高校の反発が相当あったと思う。 悪循環なのである⊂((・x・))⊃ いくつか「なんで2月にやるんだよー」っていう声があったので解説。 それでも、ただ時期を早めるべきと主張する人は、余程恵まれた環境で教育を受けてきたのだろうなぁ。。。
2016年注目されたビジネス書10選 生産性、GRIT、USJのマーケティング……
ZUU Online|経済金融メディア
小原 聡真MEXT
「ビジネス書読むとか(笑)」的なコメントが散見されるので個人の見解をば。 昔、進学塾で国語の先生をやっていて思ったんだけど、本当に「国語ができる」(その場凌ぎのテクニックや読解法ができるという意味ではない)生徒は、「思考したことがある」事象の幅がめちゃめちゃ広かった。 どれだけ難解な論理を用いた文章でも、思考したことがあるから客観的に論理構造を把握できるし、他生徒の多くが不得手とする小論文であったとしても、思考したことがあるから容易に書くことが思いついて、構成に時間を割くことができる。話していても、単に知識があるといったことではなく、思考パターンの豊富さが感じられた。 そして、その「思考したことがある」事象の幅は、様々な要因によって拡げられていくわけだが、多くは「読書量」と「読書幅」だった。「読書量」は単純に読んでる量で、それだけだと結構いたものの、読書幅が広い生徒(分野横断的に様々な文章に触れている子)は中々いなかった。読書量が多くても幅が狭いと同じ思考を繰り返すだけで、国語力を伸ばすという観点ではあまり効果的ではない。文章の形態や分野も含めて、タテにもヨコにも広く読んでいることが、思考の幅を拡げるなぁ、と指導しながら何度も思った(実際に、入試に出るような文章を読ませまくって点数が頭打ちしたことがあり、その時は相当苦しんだ」。 まぁ、かなり経験値的な見解なんだけれども… 読書は趣味嗜好の問題なので、皆が皆「幅広い文章を読まない奴は馬鹿だ」とは1ミリたりとも思わない。(何せ国語教師ではなくなった今、私だって好きな本ばかり読んでいる) しかしながら、人が読んで学ぼうとしている文章に対して批判すること、しかもそれが特定の本に対する批判ではなく、1つの「分野」そのものを否定するものであるならば、その批判の意義に首を傾げざるを得ないし、少なくとも私個人としてはこう思う、「あぁこの方の守備範囲はここまでか」と。
1405Picks
NORMAL