Picks
175フォロー
15864フォロワー


戸籍上の性別変更に必要な手術規定、最高裁が違憲判断の可能性…大法廷が年内にも結論示す
小川 一毎日新聞 客員編集委員
米国の最高裁は、時代の流れに抗して極端な保守に舵を切り始めましたが、日本の最高裁は、できうる限り時代の流れをくみとろうとしているように見えます。この10年で社会のまなざしの変化を象徴するものが、性的少数者の人権をめぐるものだと思います。「変えたければ手術しろ」という残酷な定めに、多くの人々は強い違和感を持つでしょう。性的少数者のみなさんの声をあげ続けた努力が実を結んだと思います。
記事のこの部分をテイクノート。
「家事審判の手続きは本来非公開だが、重要な憲法判断を示すにあたり、公開の場で申立人側の主張を聞く必要性があると判断したとみられ、大法廷が「違憲」と結論づける可能性がある」
「最高裁は19年1月、当時の第2小法廷が規定を「合憲」と判断したが、4人の裁判官のうち、2人は補足意見で「手術を受けるかどうかは本来、自由な意思に委ねられるもので、違憲の疑いが生じている」と指摘していた」
“受信料で私的飲食”か NHKが15年ぶりに第三者委設置「徹底的に調べる」
小川 一毎日新聞 客員編集委員
取材活動はもともと公私の線引きが難しい分野であり、ややもすればこうした問題につながりがちです。20世紀の時代は、「遊びも芸の肥やし」とばかりに、経費の使い方がずざんな特ダネ記者がたくさんいました。ネタを取る記者が一番評価される風土の中で、また手書きの領収書が当たり前だった時代の中で、不正経費が生まれやすい土壌があったと思います。それを一変させたのが、2004年に相次いで発覚したNHKの不祥事でした。元芸能プロデューサーや地方局部長の不正経理,ソウル支局の経費水増し払い,カラ出張問題などが明るみにでました。以後、メディアの経費管理は厳格になったと思います。今回の不正請求は、20世紀なら大きな問題にならなかったかもしれません。それが、内部告発で第三者委員会まで立ち上がることに時代の変化を感じます。
Getty Images、NVIDIAとの提携で“商業的に安全”なAI採用画像生成ツール公開
小川 一毎日新聞 客員編集委員
まだ、すべてを理解できていませんが、なんとなく明るい気持ちにさせてくれるニュースです。読売新聞の山口社長の発言「テクノロジーで生じた問題は、テクノロジーで解決するしかない」がいろんなところで引用されていますが、情報環境をめぐる多くの問題を解決するテクノロジーのひとつとなることを期待します。私は、オールドメディアが持つ大量のコンテンツが、既存の著作権の壁に閉じ込められるのではなく、自由に流通させることで社会に役立ち、その流通で生まれるお金がメディアやクリエーターに還元されていくエコシステムを夢見ています。今回の新しい仕組みが、それにもつながっていくことを願っています。
服役終えた「漫画村」元運営者、無罪訴え再審請求へ 福岡地裁
小川 一毎日新聞 客員編集委員
9月20日の読売新聞の記事「数億円稼いだ開設者『ネット広告は抜け穴だらけ』」に登場していたのを見て、これから積極的に発信していくつもりなのだろうと受け止めていました。再審請求は意外でしたが、再審を求める権利は大切なものであり、尊重しなければならないと思います。ただ、法律の技術的な部分はさておき、社会は「漫画村」を合法的存在と認めることはできません。出版社の経営を直撃するだけでなく、何よりもクリエーターたちの才能を根絶やしにしかねないものです。その場合の社会的損失ははかりしれません。法律論議の前に、社会を構成する一人として、クリエーターたちを支える社会をつくっていく責任を自覚してほしいと思います。
引退するルパート・マードックが世界に与えた“ダメージ”と、始まったメディア帝国の終焉
小川 一毎日新聞 客員編集委員
思想や理念より、規模拡大を第一にめざす経営者だと私はみていました。保守・右派的な立場をとったのは、その方が経営に資すると考えた面が大きかったのではないかと思います。傘下に収めてたWSJについては言論機関としての価値は守っていました。そのことは評価できますが、その方が「得」と考えた面も否定できないように思います。いずれにせよ、すごすぎる経営者でした。メディアが儲かる時代の世界を動物的な直観で駆け抜けました。ただ、時代は今、変わっています。時代の節目を感じます。
2007年9月号「放送研究と調査」から引用します。ご参考までに。
米ニューズ社がDJ社を買収 注目が集まるマードックの運営
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/focus/148.html
新聞の制作現場を中心に大きな関心となったのが,編集権の独立だった。マードックは,これまで買収したメディアでも編集方針に介入することで知られている。傘下の衛星テレビ放送が中国に進出する際,中国政府に批判的だった英BBCのTV国際放送を排除したり,中国政府の意に沿わないと見られていた香港のパッテン総督の回顧録をグループ内の出版社から発行するのをやめさせたりした。WSJ編集部内でも懸念が渦巻く中,マードックは米タイム誌のインタビューに対して「WSJをおとしめるために,わざわざ50億ドルを使うとでもいうのか」と反論している。今後,編集権の独立性確保については,社外の有識者による特別委員会を設置して,編集幹部の任免権を委ねることなどで合意した。

NORMAL
投稿したコメント