Picks
357フォロー
38436フォロワー
マック、38年前のメニューが衝撃的!ハンバーガーやチーズバーガーが今より高い!
ビジネスジャーナル
クレディ・スイス債2兆円強が無価値に、36兆円規模の市場に打撃
Bloomberg.com
辛坊 正記経済評論家
AT1債といえば金融機関が発行する永久劣後債。利回りがかなり高い代わり自己資本が毀損すると強制的に株式転換されるなどリスクが高く、自己資本規制が強まる中で世界の銀行が発行を増やして来たけれど「クレディ・スイスAT1債、2兆円強が無価値に」といったことが起きると今後どうなって行くものか。 日本のメガバンクも多用しており、ドイツ銀行が経営難に陥ってAT1債の価格が急落した折も、日本のメガバンクのそれはびくともせずに出回った。異次元緩和による金利低下で投資先を失った日本の長期投資家が競って買うからで、最近も発行が続いています(例えば昨年12月に出た三井住友FGの第9回債は利率1.75%(当初5年間)、以後は5年国債金利+1.38%)。 クレディ・スイスが倒産したと見做して株価をゼロと評価してUBSが引き取って、更なる損が出たらスイス政府が90億フランまで追加保証するというなら分かるけど、報じられているところによれば30億スイスフラン規模の株式交換でUBSが買収するということですからそういうわけでもないらしい。銀行が倒産して株も劣後債も無価値になるなら分かり易いですけれど、他の銀行に有償で買収されるのにAT1債だけ無価値になるのはAT1債を偶発転換社債の一種と見ている限り釈然としませんね。普通の社債よりリスクは高いが株式より安全、という私程度の理解の素人の常識は崩れそう。利回りの高さと引き換えに償還は株式にすら劣後するということか (・・? 日本の銀行も多用しているだけに、高い利回り保障と引き換えにどういう仕掛けになっているのか知りたいな。 (・・;ウーン
216Picks
米銀危機で成長減速へ、信用引き締め加速=ゴールドマン前CEO
Reuters
辛坊 正記経済評論家
「銀行危機により貸し出しの減少など信用の引き締めが加速し、経済成長が減速する」、「銀行は、保有する預金残高に対し貸し出しを減らすだろう」 (@@。 米国でも欧州でも日本でも過去の危機の際に普通に見られた動きなので、今回もたぶんそうしたことになるのでしょう。本来なら、中央銀行は直ちに資金を潤沢に供給し、金利を下げて資金調達を容易にすれば良いわけですが、今回はインフレ退治という別の要素が加わるので判断が難しい。 FRBはインフレ退治を続けるだろうから「市場はFRBが0.25%ポイントの利上げを決める確率が70%超あると見込んでいる」、危機で金融仲介機能が弱まって、引き締め効果がFRBの利上げ効果に上乗せされるので「個人的には、そこで利上げを停止していいと思っている」という判断になるのでしょう、たぶん。 しかし、インフレとリセッションと金融システムの安定を同時に睨む必要がある今回、どうすべきかの判断は相当に難しそう。利上げの停止はおろか利下げまで望む声があるなかで、FRBは果たしてどのように動くのか。インフレ抑制を優先し、市場の期待より強めの引き締めを個別銀行の支援と引き換えにしそうな気がしないでもないですが、さて・・・ (・・;
14Picks
UBS、クレディ・スイスを約4300億円で買収へ-歴史的銀行統合
Bloomberg
辛坊 正記経済評論家
「政府はUBSが買収する資産から生じ得る損失に対し90億フランの保証を与える」  (@@。 かつて日本長期信用銀行、日本債券信用銀行等が不良債権を抱えて行き詰った折、日本では引き受け手が見つからず(いやたぶん、日本の他の銀行にそんな損失補償を与えたら起きるだろう世論の批判に耐えられず)、日本政府が潤沢な損失補償を外資系ファンドに与えて大儲けさせたことがありました。スイスでは同国内のUBSが損失補償と引き換えにクレディスイスを引き受けるわけですね。 私が銀行に入って国際部門で働き始めた1980年当時、スイスの3大銀行(スイス銀行、クレディスイス、UBS)は本当に輝いて見えました。徹底した守秘義務を貫いて世界の富裕層の富を集め、実に堅実な経営をしていたのです。その後、スイス銀行とUBSが合併して規模を大きく拡大し、私が当該銀行の国際金融法人部長をしていた2000年前後でも、クレディスイスとUBSは大きな力を持つ健全な銀行でした。不良債権問題が持ち上がって日本の銀行が外貨資金調達に苦労していた当時、日本向けの外貨資金枠を絞らないよう頼み込んだこともありました。 その後、世界で銀行規制が次第に厳しくなって秘密のベールに閉ざされたスイスの銀行の行き方が問題にされはじめ、新たな収益源を求めるためか、スイスの銀行は米銀の独壇場であった投資銀行業務に富裕層ビジネスのノウハウを活かして乗り出して行きました。ところがそこは生き馬の目を抜く厳しい世界で、本源的なドル資金を持たず情報量も劣る米国外の銀行が、簡単に勝てる市場ではありません。そこにのめり込んで大きなリスクを取ったクレディスイスが体力を失って、ついにUBSに呑み込まれることになったわけですね。そのUBSも、同じく危うい思いをしたことがあったはず。UBSが我が国に華々しく進出していた折に、式典やパーティーに招かれた身は隔世の感を覚えます。 高リスクの取引にのめり込み過ぎたクレディスイスは特殊な例かもしれませんが、従来の国内ビジネスに行き詰り、本源的な外貨資産を持たぬまま海外ビジネスのウェイトを高めているのは我が国の銀行も同じです。スイスや我が国に限らず、大規模な金融緩和が生んだ歪が金融システムのそここに溜まっていることは、たぶん間違いなさそうな・・・ (・・;
433Picks
物価高対策に2兆円超、LPガス補助は「推奨事業」に…低所得世帯に一律3万円
読売新聞
辛坊 正記経済評論家
資源価格の多くは既にロシアによるウクライナ侵攻前の水準に戻っており、今の物価高のかなりの部分は円安と世界の構造変化の結果です。政府が物価急変対策ゆえ一時的と称してウクライナ侵攻後に始めた物価対策の補助金は、ガソリンから電気・都市ガス、小麦等々に広がって既に累計13兆円規模に達しています。LPガスや工場向けの特別高圧電力の負担軽減を始めると業績好調な大企業まで補助することになりますし、飼料になるコーンの価格上昇も世界の構造的な要因変化によるもので、ウクライナ侵攻といった一時的要因によるものではありません。 構造的な変化による価格の上昇は市場機能を活用して日本の消費構造と供給体制を変化させて対応すべきもので、税金をばら撒いて価格介入して対応したら際限が無くなりますし、未来を見据えた日本経済の構造変化も起きません。我が国が生み出す富の海外流出が加速して、日本の国力を弱めるばかりです。 「政府は4月の統一地方選に向け、物価高対策を最重要課題に掲げている」とありますが、「低所得の子育て世帯に子ども1人あたり5万円を給付」といったばら撒き策を含め、まさに選挙目当てのポピュリズム。本当に困窮する世帯に手を差し伸べる必要はありますが、政府によるこれほどまでの価格介入は、選挙に目がくらんで日本の未来を顧みない政治の所産であるように感じます (・・;ウーン
197Picks
米FRB、インフレ抑制と金融安定で困難なかじ取り 利上げ休止か
産経ニュース
米利上げ継続に不透明感=金融不安拡大、インフレも根強く
時事通信社
辛坊 正記経済評論家
インフレを止めるため資金供給を絞って金利を上げれば短期調達・長期運用をしている金融機関が追い込まれ、利上げを止めればインフレが昂進しかねないジレンマが欧米の中央銀行を悩ませています。 クレディ・スイスの行き詰まりに端を発する金融不安とインフレ圧力との狭間で、ECBはインフレ対策を重視して0.5%の大幅利上げを決めました。その上で、金融不安が広がらぬよう個別銀行の危機に全力で別途対応するとの姿勢です。 中央銀行が資金をふんだんに供給してくれることがメリットになる市場関係者はFRBが利上げを止めることを望むでしょうが、労働市場が逼迫する中でインフレ心理が定着して賃金と物価の上昇が共振していますから、利上げを止めて引き締めの手を緩めたら、インフレが再燃して1980年代初めの悪夢が再現されかねません。物価の安定に責任を持つ中央銀行が、インフレ心理の定着を座視することは難しい。 インフレ抑制を優先しつつ個別銀行の危機に別途対応する行き方をFRBも取りそうな気がしますけど、労働市場と景気は欧州より強くインフレ圧力は欧州より幾分弱く、金融危機の度合いは今のところ欧州より高そうに見えるので、本当のところどう動くかは、蓋を開けて見るまで分からないんじゃないのかな・・・  インフレ抑制とリセッション回避の狭間で難しい舵取りを続けて来たFRBに、新たな難題が加わった形ですからね (・・;ウーン
17Picks
コロナワクチン、少なくとも7783万回分廃棄 2000億円超か
毎日新聞
辛坊 正記経済評論家
「有識者からは大量廃棄に至った過程について検証を求める声が上がっている」(@@。 感染力が強く致死率が低いウイルスを検査と隔離で止めることは出来ない、世界の動きに逆らっていつまでも緊急事態宣言とまん延防止等重点措置を繰り返して社会経済活動を止め続けるのはおかしい、とコロナ対策批判を続けて来て私ですが、ことワクチンに関する限り、ある程度廃棄が出るのはやむを得ず、これをメディアお得意の政府批判のネタにするのは如何なものかと思います。7783万回分といえば国民一人当たり1回分にも満たぬ量。巨額の税金を使う施策について検証は常に必要ですが、ワクチン廃棄を過剰に批判すると政府と役所の手が縮み、将来向け却って禍根を残すことになるでしょう。  ワクチンが完成してさえいない2020年の6月ごろ、安倍政権下の政府は6000千万人分のワクチンを2021年6月までに受け取る基本合意をファイザー社との間で交わしたと言われます。完成してもいない段階でカネを払う約束をする政治決断は、相当重いものだっただろう思います。金額を含めこれを公表していたら、政府に批判的なメディアや野党が世論を巻き込んでどんな騒ぎが起こったものか。緊急事態の最中、政府がワクチンの値段を公表しなかったのも分からないではありません。 厚労相の承認が主要諸国の中で突出して遅延してワクチン接種の開始が遅れて非難の声が高まりましたが、官邸が直接民間企業との交渉に乗り出すことを危ぶむ声もある中で、菅総理(当時)自らファイザー社と交渉し、とても無理と私も思った接種計画を打ち出し、目標を完遂して遂に主要国の中でも接種が進んだ国になりました。世界的にワクチンが不足する中で、政府が先手、先手で動かなければとてもできなかったことだろうと思います。 オミクロン株に移った後まで検査とワクチン接種に異常に拘り続けた現政権の動きに幾許かの疑問を持たないでも無いですが、安倍、菅両政権の接種努力を斟酌すると、それでもなお「コロナワクチン、少なくとも7783万回分廃棄 2000億円超か」という批判ありきの見出しのトーンには違和感を覚えます (・・;ウーン
66Picks
スタートアップ企業で働くなら押さえておきたい、「働きがい」のある職場の特徴とは?
辛坊 正記経済評論家
あ、私が多少の縁を持つ会社が中規模部門のかなり上位に出てますね (@@。 この会社は『働きがいは施策でなく文化である』と捉え、会社が掲げるバリューを組織に浸透させることに本気で務めています。手前味噌ではありますが、この会社では、社員も役員もそれぞれ働きがいを生み出す何かを自分でみつけて役員・社員に遍く伝え、周囲がそれを応援する文化が定着しています。「働きがいは、自ら作るもの」をまさに実践しているわけで、そうした文化があるので新型コロナ禍が襲った直後、アイデアが共有されてあっと言う間にリモートワークが浸透し、事業形態に変化が生まれ、対面とは違う新たな形でコミュニケーションを保ち、業績が上がり続けて昨年、上場に漕ぎつけました。そして「働き甲斐のある会社ランキング」の「ベストカンパニー」は11年連続でランクイン。 高度成長も終わりが見えたころ、火のついたタバコと灰皿が怒声と共に飛んで来る、机に叩きつけられた算盤の珠がバラバラに飛び散る、土日の持ち帰り含めて月150時間、160時間の残業も当たり前、といった職場を皮切りに働き始めていろんな職場を経験して来ましたが、今なら労基署はおろか警察が飛んできそうな最初のトンデモ職場でも、会社に任せておけば自分の力が確実に伸び未来に希望が見えると実感できたので、それはそれで遣り甲斐がありました。しかし、会社に自分の未来を託すことが難しくなり行く日本経済の変遷の中で、働き甲斐を生む要素も変化を続けて来たように思います。 変化の激しい時代になって雇用の流動性も高まりました。「働きやすさ」と「やりがい」を、上司・同僚・部下、そして会社を取り巻く様々なステークホルダーと共に自律的に作れる環境を整えることが重要な時代に入っているような気がします。
608Picks
UBS、クレディ・スイス買収で協議 週末の間に取締役会=報道
Reuters
辛坊 正記経済評論家
かつてスイスの3大銀行は、世界の富裕層の富を一手に集めて潤う独特の力をもっていた。UBSとスイスバンクが一緒になって巨大化した時は驚きましたが、国際金融法人部長として某大手都銀で世界の有力銀行等とお付き合いした2000年前後でも、クレジスイスは未だ世界の有力銀行の一つとの認識でした。しかし、銀行規制の流れが強まる中で富裕層の富を集めるスイスの銀行の秘密のベールに批判が芽生えて世界の金融界から圧力が掛かり、収益基盤の強化を目指して米国の独壇場だった投資銀行業務に手を染めたころから、次第に様相が変わり始めたような気がします。 本源的なドル資産を持たぬスイスの銀行が米国のインベストメントバンクに対抗することは難しく、手にするリスクが大きくなって、危機が囁かれるようになりました。秘匿性が高いがゆえに世界の富が集まった優位性も、今では大きく薄れていそう。そしてついに、クレジスイスの実質的な破綻という形でスイスの3大銀行が一行に集約されるわけですね・・・ 日本の大手都銀が外貨資金の調達に苦労していた時代、挨拶を兼ねてクレジスイスとUBSをそれぞれ訪れたことがあるだけに、かつてのスイスを思い出し、哀愁を伴う感慨を抱かないでもありません。 (・・;
299Picks
財務省・金融庁・日銀で緊急三者会合 SVB、クレディ・スイス世界の金融システム動揺を受け 日本は「総体として安定している」と財務官強調
TBS NEWS DIG
辛坊 正記経済評論家
日本の地銀は、運用難の中で保有国債の平均残存機関を伸ばして来たと言われています。仮に国債の平均残存期間が7年とすると、金利が1%上がれば価格は7%、欧米並みに3%上れれば20%ほど下がります。 ランダムに頭に浮かんだ地銀二つの貸借対照表と損益計算書を見て見たら、ざっくりとした数字は次の通りです。 A銀行は有価証券3500億円、現金預け金2800億円、(受け入れ)預金1兆400億円、経常利益30億円でした。 B銀行は有価証券2兆4千億円、現金預け金2兆3000億円、(受け入れ)預金7兆9600億円、経常利益391億円でした。 運用先に困ってか、預かった預金のかなりの部分が債券運用に回っています。国内債か外債かといった細かいことは見ていませんが、極めて乱暴に国債と見れば、金利が1%上がればA銀行で245億円、B銀行で1680億円、欧米並みに3%上がればA銀行で700億円、B銀行で4800億円の含み損が出る勘定です。利益水準に照らして巨額の損であることは間違いないところでしょう。 現金預け金を多く持つので普通なら金繰りに詰まることはないですが、預金を持つ人たちが危ないと見て一斉に預金を引き出せば、資金が不足して有価証券を売却せざるを得なくなるかもしれません。そうすると含み損が表面化して疑心暗鬼が広がって、なお一層預金が引き出され、金繰りが詰まることになりかねません。米国のSVB銀行で起きたのはそうした事態です。 偶々見た地銀がこうした状況ですから、万が一にも我が国が欧米並みのインフレに見舞われて金利が急速に上がったら、危ういことになる地銀はそれなりにありそうな気がします。「日本の金融機関は総じて充実した流動性や資本を有しており、金融システムは総体として安定している」といって油断せず、「様々なリスクがありうることを念頭に置き~~強い警戒心を持って注視」することが緊要かと思います。 米国は即座に全ての預金を保護すると表明し、潤沢な資金をFRBが供給し、財務長官とFRBと民間銀行が協力して地銀支援に乗り出すといった対応を迅速に取りました。いざという時、我が国も米国並みに迅速に動けるか。「財務省、金融庁、日銀はさきほど、緊急会合を開きました」とのことですが、いざともなれば三者が連携して政治を動かすことも重要です (^.^)/~~~フレ!
80Picks
NORMAL