Picks
304フォロー
3306フォロワー


フォルクスワーゲン 2030年までに欧州販売の7割を電気自動車に
鈴木 智幸ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
スバル、新型「レヴォーグ」の制動装置に不具合 計1万2094台リコール
鈴木 智幸ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当
やっちまった。
一番出してはいけない不具合。今年一の重大リコールだろう。
レヴォーグは電動ブレーキブースター採用。
ブレーキペダルのストローク量を検知して、電動でブレーキブースター(油圧系統)を作動させる。
要はペダルとブレーキマスターは電気的に連携する事実上バイワイヤ式(機構的に繋がってはいるが、フェイルセーフ用と思ってよい)。
当たり前だが、ペダルストローク検知に不具合があれは、ブレーキは正常に作動しない。
恐らく不具合検知すると、セーフモードのブースター無しでブレーキは使えるが、突然ブースター無しになって正常に止まれる人は少ない。力一杯踏んで漸く止まるレベルなのだから。
知らない人はパニックだろう。いつも通りブレーキ踏んで止まらないのだから。
タチが悪いのは、アイサイトなどクルーズコントロールはブレーキ操作でOFFになる。コレも検知しない。
クルコンで誤って高速設定でオンにし、暴走した時ブレーキ踏んでもクルコン解除されずエンジンは加速、ブレーキもほとんど効かない、と言う最悪のシチュエーションすらあり得る。
私ならディーラーで正常確認取れるまで乗らない。
もしレヴォーグオーナーだったら、ディーラーまで乗るのも無理だから引き取りをお願いする。
こんな怖いのは無理だ。
スバル内部はこの不具合を知った際、怒号飛び交う修羅場だったんではないか。
発売したレヴォーグのほぼ全台が対象だし。
同様の不具合は、私の記憶が確かならW211のメルセデスEクラスの初期モデルか。当時Sクラスもやらかしたかも。
初採用電動ブレーキ系統のコントローラーが壊れて、すぐセーフモードの止まらないブレーキに。
ベンツはイカツイオーナーも多いだろうから、その対応にセールスマンは泣きたくなっただろう。
【削除されました】養殖物2021年3月5日(金)
鈴木 智幸ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当
スイフトスポーツ(ZC33S)試乗記1
0.はじめに
妹の次期クルマ選びで、当方ジムニーMTを推したのだが試乗した際妹の評価が著しく低く、他の候補を探していた。
せっかくMTを希望してるのに、AT車を買うのは勿体ない。MTなんて今しか買えない。
個人的にはCX-5のディーゼルMTがオススメなのだが、なかなかいいお値段する。
そんな中、お手頃かつ敢えてMTで乗るべきクルマがあるじゃないか。
スイフトスポーツだ。
現行スイフトは2017年発売なので、既に4年経過してる。ついこないだ出たと思っていたのに。
今更ではあるが、スイフトスポーツに試乗した。
1,スイフトスポーツとは
スイフトスポーツの前に、ベースのスイフトがどんなクルマなのかを振り返る。
前身は83年に登場したカルタス。
初代カルタスはGMと共同開発し、米国でも販売された1Lエンジンのクルマだが、ベースはスズキの軽自動車。要はアルトの拡大版だ。
そんなカルタスは1.3LDOHCのハイパワーエンジンを搭載したGTiがラインナップされ、スイフトスポーツはこの後継と言えるだろう。
ただし、カルタスはそのシャシーを順次改良していった(途中でリアサスをリーフリジッドからITLと呼ばれる3リンクリジッドへ変更)とは言えエンジンパワーに負けていると言う評判であった。
当時の二代目シティCZ-iも似たようなものだが、F1で大活躍なホンダを叩く方々はそうそういなかった。
その後、日本ではスイフトという名で2000年にモデルチェンジ。初代スイフトはkeiの拡大版、シャシーはワゴンRプラスをベースにしてることもあり、背高なクロスオーバーだ。シボレークルーズなども兄弟車である。
今ならウケそうな雰囲気だ。
そのスイフトに2003年、スイフトスポーツが追加された。
エンジンはスイフトスポーツ専用、鍛造ピストンを入れて高圧縮比化した1.5LのM15Aが搭載された。
レカロシートを装備し、後輪ブレーキをドラムからディスクに変更。トランスミッションはクロスレシオの5MTのみ。
以降、歴代スイフトには上位にスイフトスポーツがラインナップされる。
続く…

NORMAL