Picks
207フォロー
31724フォロワー


ユニクロが逆転首位に。危機の「大手下着メーカー」が“脱下着”を目指すワケ
軍地 彩弓ファッション・クリエイティブ・ディレクター
これは衝撃、だけど予想された結果ですね。
ワコールの売り場の基盤は百貨店、専門店などでした。
GINZA SIXなどのデジタル計測、3DSmart&Tryサービスなど新たな取り組みをしてはいましたが、商品のラインナップはあまり変わらなかった印象。
一方ユニクロの強みは素材からの「機能性」の探求と、徹底したユーザーインサイトの研究。
実際私も愛用しておりますが、表に響かない素材や、体を締め付けない素材開発などは相当優れていいます。
見た目だけでなく、コスパと快適性にこだわる消費者の変化を
捉えきれていたなかったのか、と。
ワコールに膨大な人体データをもつ「人体科学研究所」があります。
このデータや、下着作りで培われたモノづくりのノウハウは
他のジャンルでも十分活用できると思います。
業態の変化を厭わない、新たな一歩を期待しております。
前澤友作氏、月旅行クルー発表-スティーヴ・アオキ氏やT.O.P
軍地 彩弓ファッション・クリエイティブ・ディレクター
クルーのラインナップのセンスの良さにさすが、の一言。
スティーブ・アオキやBIGBANGのT.O.Pのインフルエンス力は言わずもがな、だけど、写真家、動画クリエイター、バックアアップクルーとして25歳日本人女性のダンサー。国籍も多様、ジェンダーバランスも取れていると思います。
宇宙旅行の今後のビジネス化にとって必要な「ビジュアル」「インフルエンス」の力をわかっているラインナップでしたね。
ちなみにBIGBANG 、T.O.Pのこの動画
https://www.youtube.com/watch?v=yvmpBwKXdTc
月面とウサギのマスク、完全にフラグでしたね。
スノーピーク社長が辞任 既婚男性と交際・妊娠
世界的なファッションデザイナー、森英恵さん死去…96歳
軍地 彩弓ファッション・クリエイティブ・ディレクター
先日の三宅一生さんに続き森英恵さんの訃報。とても悲しい気持ちで一杯です。
中野さんのコメントにある通り、まさに日本ファッション業界の牽引者でありました。戦後、注文服が中心の時代に自身のサロンを開き、そこから海外デビューをしたこと。1977年当時、パリでアジア人初、そして女性デザイナーとしてオートクチュール協会に加盟したことがどれだけインパクトがあったか。
プレタポルテを手がけ、 日本中のデパートにも「HANAE MORI」が普及したこと。ファッションを民主化した先人です。
また香水、食器やタオルなどライセンスビジネス、という新たなビジネスモデルを作られました。
当時表参道にあった、HANAE MORIビルは憧れの地でした。
最近は「Hanae Mori manuscrit」というブランドでデザイナー天津さんがショーをされた時に、現場で何度かお会いしました。
家族愛に満ちて、お美しくて、優しくて、本当に素敵な方でした。
時代を作られたデザイナーとしてだけでなく、働く女性のパイオニアような方。
その功績に感謝しかありません。
ご冥福をお祈りいたします。
【追悼 三宅一生】ニュースと写真でたどる「イッセイ ミヤケ」の半世紀
軍地 彩弓ファッション・クリエイティブ・ディレクター
WWD向さんの渾身の記事。
亡くなってから、国内よりも海外メディアの取り上げが大きく感じます。
https://www.bbc.com/news/world-asia-62477354.amp
1970年代からダイバーシティなキャスティングをしたり。
「プリーツプリーズ」によって、日用品のように誰でも買いやすく、国籍、体型、ジェンダー、年齢を超越する服を生み出したこと。
日本のプリーツメーカーと素材を開発して、日本発グローバルなものづくりをしたこと。
「一枚の布」と言うコンセプトを貫いたこと。
今改めてこの記事を読んで素晴らしいデザイナーを失ったことを深く感じます。
写真がチャーミングで、またそれも素敵な記事です。
必読。
ファッションデザイナーの三宅一生さんが死去、84歳…「イッセイミヤケ」世界で評価
デザイナー三宅一生さん死去 84歳
「CFCL」がBコープ認証を取得 日本のアパレル初 「世界規模のコミュニティーの中で挑戦してゆく」
軍地 彩弓ファッション・クリエイティブ・ディレクター
凄い! B corpは社会や環境に配慮した公益性の高い企業に対する国際的な認証で、申請しても取得率数%というハードルの高さでも有名です。
グローバル展開目指す企業にとってかなり強みになります。
それだけに、デビュー3年目のCFCLが国内初で認証を取得したことはインパクトがあります。
今年パリコレにも公式参加とかなりのスピード感で進んでいるCFCL。
サスティナブルな物づくりや、独創性の高さでも有名で、最近クリエイター界隈でも着用している人が増えています。
チーフ・ストラテジー&サステナビリティ・オフィサー(CSO)を置いたことも素晴らしい。ブランドのあり方、仕組みづくりのロールモデルになりそう。
今後の活躍に期待しています!
伊勢丹新宿本店の売上高が統合後で過去最高 4〜6月期、富裕層けん引
軍地 彩弓ファッション・クリエイティブ・ディレクター
先週も伊勢丹に行ってきました。記事にある通り、全体に人出も多く、特に富裕層の来店、購入が増えている実感があります。
中でも伸びているのがラグジュアリーブランド、アート、食品。このコロナ不況でも海外に出ていなかった分、貯蓄が増えている富裕層にとって購買欲はますます増加傾向に。開催していたアーティスト三浦大地氏の初個展では100万円以上の絵が飛ぶように売れています。
ファッション全体は低迷していますが、ブランド、時計、アートの伸び率は凄まじい。インバウンドなしでこの数字なので秋以降、インバウンドが本格的に戻ってきたときにもっと景気が回復するのは確実かと。
また、外商のパワーが特に強まっています。富裕層に向けてパーソナルなショッピング体験をいかに充実させるかが、今後も鍵になりそう。
経産省「これからのファッションを考える研究会」が分厚い報告書公開 有識者34人が議論
軍地 彩弓ファッション・クリエイティブ・ディレクター
ついに報告書がリリースされました。
私も副座長として関わった経産省の「ファッション未来研究会」では昨年末よりスピード感を持って34人の委員と共に、日本のファッション業界の現在と未来を熱く議論しました。
何かとネガティブなことがクローズアップされる昨今のファッション業界ですが、今がゲームチェンジの分水嶺です。
サーキュラーエコノミーへの移行、グローバルな需要獲得のための新たな価値創出、メタバースをはじめデジタルファッションの未来性など、今ファッションについて知るべきことがこの94Pに詰まっております。
ファッション業界内外の人へ、またこれからファッションに未来性を感じる人たちにむけてこの報告書が道標になると思っております。
この議論を机上の空論にしないために、以下のような実践的な取り組みも既に始まっております。
<LVMH アルノー会長が素材の産地名表記を提案>
https://www.fashionsnap.com/article/2022-05-07/lvmh/
<ファッションのNFT利用の実証実験>
https://news.yahoo.co.jp/articles/1823d2d97e066155d6244bc5a51204bd0e957b7c
報告書もかなり拘って、読みやすく、わかりやすく、伝わりやすいレイアウト、デザインになっております(これも官庁の報告書としては異例中の異例!)
是非以下からDLしてお読みくださいませ!かなりの読み応えです。
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/fashion_future/pdf/20220428_1.pdf
「ドライブ・マイ・カー」国際長編映画賞を受賞 アカデミー賞
軍地 彩弓ファッション・クリエイティブ・ディレクター
わーー! おめでとうございます!!
村上春樹さんの原作を丁寧に、その中にあった人のコミュニケーションの話にしたところが素晴らしかった。
劇中劇の「ワーニャ伯父さん」の中で、多様な役者を起用したところ。特に聾の俳優が手話で会話するところ。それぞれ立場も考え方も違う人が理解を深めていき、最後に美しいドラマが仕上がる。
今世界で起きている分断やディスコミュニケーションを超えること。ラストの爽快感。丁寧に丁寧に語られていて秀逸でした。
三浦透子さんの演技、また瀬戸内の景色も本当に美しかった。
「ドライブマイカー」で描かれた場所を巡る旅をしてみたい。
デジタルの商品認証技術「NFT」 経産省が初の実証実験へ
軍地 彩弓ファッション・クリエイティブ・ディレクター
こちら私が副座長(座長は水野大二郎先生と副座長はローランベルガーの福田さん)として参加していている経産省の「ファッション未来研究会」にて議論されているファッションのNFT利用について、来年2月から実証実験が始まります。
ここでポイントはNFT利用によって、ファッションデザイナーに一部収益還元できる仕組みを作る、というもの。
抜粋>
「商品の展示会で1点ものの洋服にNFTをつけて販売するほか、洋服を3DのCGにして仮想空間メタバースのアバターに着せるデータや自分の写真に合成したデータも合わせて販売します。」
森永さんのアンリアレイジの事例(https://www.fashionsnap.com/article/2021-10-13/anrealage-nft/)など、デザイナーがメタバースで収益を得られる可能性も広がってきました。この実証実験によって日本デザイナーの新たな収益モデルを支援していきたいと思います。
ファッション未来研究会について
https://www.meti.go.jp/press/2021/11/20211117001/20211117001.html
ヴァージル・アブローが、がんのために41歳で急逝 「ルイ・ヴィトン」と「オフ-ホワイト」の支柱
軍地 彩弓ファッション・クリエイティブ・ディレクター
朝からこのニュースに絶句しました。
ヴァージル・アブロー について、鮮烈な印象だったのは初めてルイ・ヴィトンのショーをしたときの彼が流した涙です。
建築学の博士号を取り、インターン時代にFENDIのクラスでカニエ・ウエストに出会い、その後彼のステージの設計やグッズデザインのチームになったことから2012年にカニエウエストが作ったクリエイティブエージェンシーのクリエイティブ・ディレクターとなったところから注目を集めました。
2017年にハーバード大学デザイン大学院で行った特別講義をまとめた本「複雑なタイトルをここに」はファッションデザインを現代アートや建築学の領域からアプローチした彼の頭の中が分かる本。
日本が好きで、よくお忍びでクラブでDJしていた姿を思い出します。彼の選曲が知的で、彼自身も紳士的で、優しい目をしていた。
ファッション界がこの素晴らしい才能を失ったことに言葉を失っています。
ご冥福をお祈りします。

NORMAL
投稿したコメント