ホーム
603フォロー
713フォロワー
生成AI/LLM市場に挑むAIスタートアップ、ELYZAの勝算
ZDNET Japan
和田 崇㍿Laboro.AI 執行役員/マーケティング部長
OpenAIやAnthropicといったすでにグローバルにシェアを拡大する海外企業がある中で、"汎用"という目的において日本企業がLLMを独自開発する価値筋はどこにあるのでしょうか。 一つは、記事にもある通り、日本語対話の精度を高めていくことなのだと思います。とはいえ、"世界にとっての汎用"である限りは海外製LLMで十分でもあり、"日本人にとっての汎用"、言い換えれば日本独特の文化や流行、風習、感性などを加味することが鍵なのかと想像しています。(伴って日本マーケット専用モデルにはなってしまいますが) もう一つは、コスト・価格帯の面での勝負でしょう。海外製よりも低コストな学習・推論方法を確立する、国内製の半導体などを活用するなどありますが、かなり厳しい印象ではあります。 さらには、プロダクトやサービスへの組込みに注力する方向もあり得ます。生の状態のLLMではなく、各種メーカーが製品搭載しやすいようなパッケージ・モジュールを展開することで、利用シーンに近いところでシェアを取りに行く方向性も考えられます。 そして、最後には営業力なのかもしれません。ChatGPTが急速に浸透したのは、Microsoftの営業力に負うところはかなりあったのだと思います。KDDIが保有する3000万以上の顧客ネットワークをベースに国内攻勢をかけることの価値はありそうです。 こう考えるとLLM開発は技術力にも増して、ビジネスモデル立案のフェーズにすでに入ってきているようにも感じられます。 国内トップとも言えるLLM開発を進めておられるELYZAさん、そして新領域にチャレンジし続けるKDDIとのタッグには、ぜひ頑張って欲しいです。
32Picks
総務省ら「AI事業者ガイドライン」を公開。AI活用事業者に向けた指針策定
PC Watch
和田 崇㍿Laboro.AI 執行役員/マーケティング部長
いよいよ国内でのAIガイドラインが公開になりました。生成AIの隆盛を踏まえ、総務省・経産省の既存ガイドラインが統合されたもので、今後重要な位置付けになることから、文字上限の限りで主要なポイントを抜き出し所感を添えてみたいと思います。 ●<位置付け> ・EUのように厳格なものではなく、活用促進の意向が読み取れる(「リスクの低減を図るとともに、AI のイノベーション及び活用を促進し」) ・法的拘束力はなく、企業努力に委ねられる(「非拘束的なソフトローによって目的達成に導くゴールベースの考え方で策定」) ・現時点で定まったものではない(「マルチステークホルダーの関与の下で、Living Document として適宜更新を行うことを予定」) ●<対象> 大きく3つの主体を対象 ①AI開発者=AIシステムを開発する事業者(データ提供者は含まれない) ②AI提供者=AIシステムをアプリケーション、製品、既存のシステム、ビジネスプロセス等に組み込んだサービスとして利用者に提供する事業者 ③AI利用者=事業活動において、AIシステム又はAIサービスを利用する事業者(事業活動以外でAIを利用する者は含まれない) ●<共通指針> 「すべき」「期待される」「重要」など、推奨的なトーンに留まる ・人間中心(憲法が保障する又は国際的に認められた人権を侵すことがないようにすべき) ・安全性(ステークホルダーの生命・身体・財産に危害を及ぼすことがないようにすべき) ・公平性(特定の個人ないし集団への人種、性別、国籍、年齢、政治的信念、宗教等の多様な背景を理由とした不当で有害な偏見及び差別をなくすよう努める) ・プライバシー保護(プライバシーを尊重し、保護することが重要である。その際、関係法令を遵守すべき) ・セキュリティ確保(不正操作によってAIの振る舞いに意図せぬ変更又は停止が生じることのないように、セキュリティを確保する) ・透明性(AIシステム・サービスの検証可能性を確保しながら、必要かつ技術的に可能な範囲で、ステークホルダーに対し合理的な範囲で情報を提供することが重要) 以降、各主体ごとに共通指針に基づく事項に落とし込まれています↓ https://www.meti.go.jp/press/2024/04/20240419004/20240419004.html
95Picks
マンダム、パッケージデザインに生成AI 1週間で40案 - 日本経済新聞
日本経済新聞
和田 崇㍿Laboro.AI 執行役員/マーケティング部長
商品パッケージデザインは、生成AIとの相性の良い分野の一つです。とくに廉価なコモディティ商品群は、回転が早いことからスピーディーなデザイン考案が求められるため、より生成AIの効力が発揮されやすいのだと思います。 またこのマンダムの事例の「1週間で40案」という数字がリアルでいいですね。生成させるだけであれば数百でもできると思いますが、”色みなどを示す単語を入力するなどし、画像生成を何度も繰り返した”とある様に、売れるデザインであるためには、AIと人との協働がやはり欠かせず、それくらいの数がやはり限度なのだと思い知らされます。 「たくさん生成させる」ということと「良いものを生成させる」ということの間にはまだまだ大きな開きがあるのが現状のAI技術で、ビジネス価値を発揮するためには人の感性が欠かせないことに気付かされます。 ※本筋と全く関係ないですが、「依頼から入稿まで3カ月ほどあるのが通常のスケジュール。しかし、今回は約1カ月半しか確保できなかった」という事態になっていることは根本的な話として、ちょっといただけない気がしています。。下請けの立場的にはかなりきついのでは。。
4Picks
【5分解説】OpenAI日本進出。アルトマンの「右腕」が語ったこと
NewsPicks編集部
和田 崇㍿Laboro.AI 執行役員/マーケティング部長
日本は残念ながら世界に対してLLM開発で遅れを取っているのが現状です。直近ではソフトバンク、NTT、KDDI、楽天など大手通信キャリアが、それぞれのアプローチでLLM提供・開発に着手していますが、ChatGPTがマーケットインされたのが2022年11月であることを考えると、2年弱の遅れがある状況です。 さらにアジア圏で見ても、日本は、中国、韓国、シンガポールなどよりもAI全般の研究開発力で後塵を拝しているとする調査が複数報告されています。 こうした国内でのAI・LLMの開発状況の遅れが新規参入者であるOpenAIにとってはチャンスであること、世界的にみれば日本はある程度有望なマーケットであること、また人口に対するChatGPTのユーザー割合が高いことなどを踏まえると、 OpenAIの高い技術力をもって日本語用に強化された専用LLMを開発し、早急に市場展開することができれば、一気に国内での地位を確固たるものにできる可能性はありますし、国内だけでなく、世界的な存在感の醸成にも貢献するものと想像されます。 もちろん現時点でもOpenAI・ChatGPTは、世界で最もユーザーの多い生成AIサービスだと言えますが、一方で、米AnthropicがGPT-4.0(ChatGPTのベースなっているAIモデル)よりも精度が高いとも言われるClaude3を先日発表したほか、Google、Meta、AmazonなどのITジャイアントも引き続き生成AIの開発には注力をしていることなどから、OpenAIにとって安心できる状況とまでは行っていないのでしょう。 技術開発の面での加速に加え、ドミナント方式的に世界各地でユーザーをスピードをもって囲い込むことで、生成AI界での地位を確固たるものにしていく、その足がかりの一つが日本市場であると考えられます。
802Picks
NORMAL