ホーム
2フォロー
225フォロワー
【対談】レクサス×ミニマル。日本的価値を突き詰めた先に残るもの
山下 貴嗣Minimal -Bean to Bar Chocolate- 代表
Minimal山下です。 労働人口が減少し、GDPが下がっていく可能性がある中で、外貨を獲得するための私なりの解が日本人ならでは感性や美意識を活かした「モノづくり」×「ブランド創り」でした。 まだまだ私達のレベルは偉そうに語れるほどではないですが、世界で戦うために、日本人の価値観や考え方みたいなものを説明するのではなく、どれだけ自然にプロダクトの中に込めることができるか、それを人種や国籍を越えて感覚的な価値として感じてもらえるかを考えながら毎日チョコレート造りに邁進しています。 人がモノを選ぶ基準を突き詰めていくと、最後は好き嫌いに近い感覚になるという事をLEXUSさんレベルの規模とクオリティーでモノづくりをしているブランドが追い続けているという事は本当に勉強になりましたし、心から勇気を頂きました。「乗り味」という言葉はとても素敵でした。車を選ぶ基準は論理的には色々ありますが、最後の最後は「乗り味」という感覚的なモノであるなら日本人のモノづくりは世界で戦えると思います。 日本人のきめ細やかな感性や美意識を背景に目に見えない細部までこだわり続ける事が感覚的・直感的な“味”としてプロダクトの価値を感じる事が世界で通用するという事を証明するために微力ながら地道に誠実にモノづくりを追究したいと思いました。 LEXUS沖野さん、NewsPicks宇野さんはじめ関係者の皆様、貴重な機会を頂きありがとうございました。 この機会にMinimalのチョコレートを知って頂ければ嬉しいです。 https://mini-mal.tokyo/
309Picks
【Podcast】チョコレートに「投資」する未来がやってくる?
NewsPicks編集部
山下 貴嗣Minimal -Bean to Bar Chocolate- 代表
Minimal山下です。先週に引き続き私の考えるチョコレートやカカオの未来をお話させて頂きました。 まず私が「めっちゃ面白い」と会話の中で連呼している事に気づきとても恥ずかしいです(笑)ただ、改めて自分がそのくらいカカオやチョコレートの未来にワクワク感を感じているんだなと認識できました。 幼少の頃、地元岐阜県の近所のうちわの職人さんがうちわをつくる姿が「カッコいい、美しい」と感じた原体験が僕がモノづくりに強烈に惹かれた理由の一つです。 労働人口が減少する日本はGDPが内需だけでは下がっていく可能性があります。そんな時代を生きる中で、日本人の繊細さ、きめの細やかさを武器に、職人的なモノづくりで日本人しか造れないプロダクトを造って、外貨を取る。もっと言えば、日本人のきめ細やかさを武器にしたグローバルブランドを創る。Minimalでいえば引き算のチョコレートで世界で戦っていく。そんなことができれば、日本が世界でプレゼンスを発揮していく未来を創る一助になれるのではと考えています。 さらにはその未来の延長線上には、旧来の植民地貿易時代の構造にイノベーションが起こる可能性がある。スター農家が生まれ、チョコレートに投資する時代がこれば、SDGsで言われる貧困や格差の問題を解決することにつながっていきます。 日本と言う視点と世界と言う視点の両方で、希望やイノベーションを感じるMinimalのビジネスを私は本当に「めっちゃ面白い」と感じています。 2100年にそんな未来がくるように、モノづくりというアナログで労働集約的な業界にテクノロジーを活用していく、テクノロジーやネット上だけではわからない先端の胎動を感じるためにカカオ産地に自ら足を運び農家と協働する。この一見背反する事を振り子のように両方に振って前に進んでいきたいと思います。 ぜひこの機会にMinimalを知って頂ければ嬉しいです。 https://mini-mal.tokyo/ 後藤さん、岡さんのおかげでリラックスしてお話ができました。また本当に深い部分までお話ができました。ありがとうございました。
234Picks
【Podcast】チョコレート産業を革新する「第3の波」
NewsPicks編集部
山下 貴嗣Minimal -Bean to Bar Chocolate- 代表
Minimal山下です。小さい頃から皆さんの身近にあるチョコレート。その原材料であるカカオ豆がどのようにチョコレートとして消費国である先進国に届くのかを改めてお話させて頂きました。 未来を考えるには過去を知る事から。カカオ豆とチョコレートがどのような歴史と共に今の産業構造になってきたのか。その必然性を認識する事からしか未来は描けないなと改めて思いました。 カカオ豆はまだ植民地貿易時代の産業構造が根深く残っています。その構造上成り立っているのが、価格が安いお菓子と高級ショコラの世界。それが良いか悪いかで捉えるのではなく、そこに新しい選択肢の第3極としてのBean to Bar Chocolateやクラフトチョコレートを文化として根付かせていきたいです。量の経済のカカオ豆の市場価格はまだまだ低いものです。私達は2倍3倍の価格でフェアトレードで買っていますが、それでも価格は高くても大量に買えるわけではなく、買付を始めた直後は高い価格を提示しても農家さんに相手にされませんでした。 量に支配された世界にきちんと質の基準を提示して、良いカカオ豆が適正に評価されるためにダイレクトトレードと、消費者への美味しくて新しいチョコレートの提供を通して、「チョコレートを新しくする」というMinimalのビジョンに近づいていきたいと思っています。目指すのは旧態然とした産業構造にイノベーションを起こす事です。私達Bean to Bar Chocolateメーカーが生まれたのは歴史の変遷の偶然かもしれませんが、2100年の時代から見たら必然であった言える未来を目指していきたいです。 最後に収録は後藤さん、岡さんと楽しくトークさせて頂きました。ありがとうございました。改めて聞くとお二人の僕へのイジリ方がひどいですね。ドミニク・チェンさんの時との対応の違いがあり過ぎです(笑) ぜひ後篇も楽しみにしていてください。 皆さんこれを機会にぜひMinimalのチョコレートを知って頂ければ嬉しいです。https://mini-mal.tokyo/
234Picks
【実録】ブロックチェーン技術は、チョコレート産業を変えられる
NewsPicks編集部
山下 貴嗣Minimal -Bean to Bar Chocolate- 代表
Minimal山下です。 情報の非対称性がなくなっていく21世紀。 植民地時代の構造を引きずるチョコの世界で生産者の情報リテラシーを高めて、ワインのように第3極としてスター農家が生まれ、彼らのつくるチョコが一枚数万円で取引されるような産業イノベーションが起こすことは最もプリミティブな産業構造に変化を起こす事だと思います。これは南北問題、SDG’sを解決していく一つの手段だと思いますし、私は、それをビジネスとして成り立たせることが重要であると思います。正直まだまだ偉そうに語れるほど何もできておりませんが、地道に努力していきます。 生産者が良いカカオ豆を作り、私たちが適正対価で買い、上質なチョコレート体験として消費者に届け、消費者が価値に納得して購買する。そこから利益を出し、またより多くのカカオ豆を適正対価で買う。 という生産者、私たち、消費者の“三方良し”の状態を創れると、ビジネスインパクトとソーシャルインパクトを両立できるエコシステムができると思います。世界が少しだけ近づき、良くなって行く好循環の一助になれるように頑張ります。 ビジネスで言うと、10兆円以上とも言われる巨大なチョコレート産業のビジネスプロセス上流の良質なカカオ豆の流通総量を押さえる事はそのままその市場へのアクセスや更には新しい市場創造の手段として極めて重要で、私たちの長いスパンの事業のKPIは取り扱える流通総量です。 今回は生産地側のお話に割とフォーカスして取り上げて頂きましたが、個人的には同じくらい面白いのは、消費地側でのビジネス創造であると思います。新しく起こる上質なカカオ豆の市場の上流を押さえる事はかなりビジネスポテンシャルがあると思うので、いつかそんなお話皆さんにお届けできるといいなと思えるインタビューでした。 後藤さんを始め、NPs編集部の皆さん貴重な機会をありがとうございました。 皆さんこれを機会にぜひMinimalのチョコレートを知って頂ければ嬉しいです。 https://mini-mal.tokyo/products/valentine2019
500Picks
【実録】なぜ安価なカカオ豆が、素晴らしいチョコレートに化けるのか
NewsPicks編集部
山下 貴嗣Minimal -Bean to Bar Chocolate- 代表
Minimal山下です。連載2回目ありがとうございます。物事には多面性があり、どの面に光を当てるかの違いであると思います。ある面からみれば今回の記事は必ずしも正しいことばかりではないかもしれませんが、私なりにカカオの質に向き合った一つの見解と捉えて頂ければ幸いです。 質の議論をするには、その大前提として量の問題はクリアしなければなりません。農家側に立つと、価格の問題、量前提取引は大いに批判されることがありますが、忘れていけないのはその結果私たちは安くて美味しいチョコレートが買えるわけです。 物事を白と黒で論じると当然白が正しいとなりますが、黒がいきなり白になる事はなく、黒から白になる9割以上の時間はグレーであるという事を学びました。 だから大前提買う際は、最低でも市場の2倍程度からですが、農家に対してシビアに品質評価して価格交渉をしますし、何でもかんでも高く買うことはしません。彼らにも消費国の経済の話もします。どこまで伝わっているかはわかりませんが(笑) 結局一時的にフェアトレードしても私たちが潰れれば意味がなく、大事な事は継続的に取引していく事。だからこそ真摯にモノづくりしてきちんと価値があると、皆さんに買って頂けるように努力し、真っ当に儲けることを考えています。自分たちの利益なしに取引する事は有りません。 だから私にとって農家はアーティストであり、ビジネスパートナーであり、時にシビアな交渉相手であるのです。 まだまだ何か偉そうに語れるほどではないのですが、現地現物を大事にしてそこで試行錯誤しながら学んだことをきちんと俯瞰して自分なりに昇華させていきたいと思います。 きちんと儲けないといけませんので(笑)、 これを機会にぜひMinimalのチョコレートを知って頂ければ嬉しいです。 https://mini-mal.tokyo/products/valentine2019
326Picks
【実録】日本人だから作れた、究極のチョコレートの「正体」
NewsPicks編集部
NORMAL