Picks
12281フォロワー


ジャニーズ帝国の夢から覚めて【カウアン×ひろゆき】
NewsPicks Studios公式アカウント
【2023/05/24 22:00〜配信】
4月12日、自らの「性被害」について記者会見を行った、元ジャニーズJr.のカウアン・オカモトさん。
彼はジャニーズ事務所に入ってすぐ、当時の社長だったジャニー喜多川氏から性加害を受けたと告発。
その行為は、実に15回〜20回に及んだという。
このジャニー喜多川氏による、性加害は1960年代から問題視され、裁判ではその事実が認められた事もある。
しかし数十年に及び、主要メディアは、ジャニーズとの関係性を鑑みて、この問題を大々的に報じる事はなかった。
その為、ジャニー喜多川氏による性加害を受ける少年達は後を絶たなかったと言われている…
この番組は、5月14日の藤島ジュリー景子社長の謝罪動画が配信された翌日に収録。
この問題について、度々SNSで発信し続けてきた、ひろゆき氏とカウアンさんが直接対談。
さらに“ジャニーズ性被害問題”を1990年代から取材し続ける、元・週刊文春記者、中村竜太郎氏も招き、
「報じなかったメディア」「ジュリー社長とカウアンさんの直接対面の裏側」「ジャニーズ事務所の存続」について語っていく。
どうなる?日本の酪農危機【鈴木宣弘vs山下一仁】
NewsPicks Studios公式アカウント
【2023/05/22 22:00〜配信】
今、全国の酪農家が危機に瀕している。
「経営状況が赤字」だという酪農家は実に84.7%。
さらに2021年から酪農家の数も急激に減少し、“牛乳が飲めなくなるかも”と囁かれている。
理由は「飼料価格の高騰」「販売価格の安さ」が挙げられるが、
日本の酪農を守る為には、どうすべきなのか?
今回、農林水産省の元官僚である2人の専門家に「危機に瀕する酪農家を国は守るべき?」と聞いた所、
現・東京大学大学院の教授である鈴木宣弘さんは「国が守るべき」と回答。
しかし現・キャノングローバル戦略研究所の山下一仁氏は「国が守るべきではない」と回答。
元・農水省同士でも完全に意見が分かれる状況に。
子ども達の給食や食卓に当たり前にある「牛乳」。
そこにはJA農協や国の利権など、様々な問題も絡み合っていた。
たっぷり1時間、白熱の議論をご覧下さい。
給料が上がらない時代 お金の生み出し方とは?
NewsPicks Studios公式アカウント
【2023/5/23(火) 22:00〜配信】
飲食、電気、ガス、鉄道料金……。2022年以降、相次ぐ"値上げ"を背景に、大手企業を中心に多くの企業が賃上げを発表しました。しかし、この賃上げラッシュは物価高騰に追いつかず、3月の毎月勤労統計調査によると、物価上昇率を差し引いた実質賃金が12カ月連続マイナスとなっています。
なぜ日本企業の賃金は上がらないのか?これからの時代、給料だけに頼らないお金の増やし方とは何か?専門家と有識者を交え、今こそ知っておくべき「お金」との付き合い方について徹底議論します。
<ゲスト>
・後藤達也(経済ジャーナリスト)
・篠田尚子(楽天証券経済研究所 ファンドアナリスト)
・藤野英人(レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役 会長兼社長 最高投資責任者)
・ハヤカワ五味(株式会社feast 取締役、株式会社ユーグレナ サステナブルブランド戦略室ブランドマネージャー)
社員が共感する「パーパスの定め方」【安田雅彦直伝】
NewsPicks Studios公式アカウント
【2023/05/19 22:00〜配信】
ジョンソン・エンド・ジョンソンで「HRビジネスパートナー」を務め、ラッシュジャパンで人事統括を務めた安田雅彦氏による「THEリアル人的資本経営」3回目。
今回は、“パーパスの定め方”について学ぶ。
あなたの会社ではどうだろうか?
パーパスは経営層が作って、周知される形が多いかと思うが、安田氏いわく「パーパスは必ず社員のコンセンサスを取りながら作るべき」だという。
パーパスを言語化したり、パーパスとは何か?を考えることで、社員にとっても成長機会になるという。
本講座の中では、安田氏が、パーパスの定め方について、具体的な進め方、決定のポイントを教えてくれるので、ぜひご覧ください。
本当の「自立」の意味、知ってますか?
NewsPicks Studios公式アカウント
【5月17日(水)よる10時~】WEEKLY OCHIAI『本当の「自立」の意味、知ってますか?』を生配信します。
自分を受け入れる。
大切な事だとは言われているものの、これがなかなか難しいと感じる人も多いはずだ。自分が思う欠点や弱さを認める事は、自尊心を傷つける行為にもなり得るからだ。しかし、この重要性を理解できた時、あなたに大きな変化が訪れるかもしれない。
等身大の自分を受け入れ「世界が広がった」という熊谷晋一郎氏。東京大学先端科学技術研究センター准教授でありながら小児科医として活躍し、そして脳性まひのため車椅子生活を送っている。当事者研究の第一人者である熊谷氏にとって「自立」や「多様性」とは何か?幼少期の“過酷”なリハビリ生活、そして自分との向き合い方とは?AIやテクノロジーを用いた身体の多様性に取り組む落合陽一が「共生」を考える。
※ライブコメントからの【質問】に答えます。
ゲスト:熊谷晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター 准教授)
逆風をチャンスに変える経営術【ゲスト:水留浩一】
NewsPicks Studios公式アカウント
【2023/05/15 22:00~】
今回は株式会社FOOD & LIFE COMPANIES 代表取締役社長CEOの水留浩一さんが登場。
これまでメディアで語られることのなかった、スシローの「寿司テロ」事件の真相を堀江さんが伺います。
さらに、相次いだ「不正広告」の不祥事や創業以来守り続けた「1皿100円」からの値上げなど、逆風続くなか"11年連続日本一"を獲得し続ける経営戦略にも迫ります。
<ゲスト>水留 浩一 (株式会社FOOD & LIFE COMPANIES 代表取締役社長CEO)
※番組を全編視聴するには、プレミアム会員登録が必要です。
人事のプロが教える「正しい部下との向き合い方」
NewsPicks Studios公式アカウント
【2023/05/13 22:00〜配信】
ジョンソン・エンド・ジョンソンで「HRビジネスパートナー」を務め、
ラッシュジャパンで人事統括を務めた安田雅彦氏による「THEリアル人的資本経営」2回目。
今回は、"部下のエンゲージメントを高めるアプローチ方法"について学ぶ。
外資系企業では当たり前だが、国内企業では、あまり浸透していないという「1on1」。
部下のエンゲージメントの確認、成長への期待と現在地の確認、モチベーションの向上など、
適切な方法で実施すれば大きな効果が得られるが、うまくやれているマネージャー層は少ないと安田氏は語る。
しかし「適切な方法」とは何か?
本講座の中では、安田氏の経験からまとめられた具体的な方法論やポイントが凝縮されており、
その全てを教えてくれる内容となっている。
で、結局「土偶」って何なのか?【時空ミステリー 縄文編】
NewsPicks Studios公式アカウント
【5月10日(水)よる10時~】WEEKLY OCHIAI『で、結局「土偶」って何なのか?【時空ミステリー 縄文編】』を生配信します。
土偶から放たれる強烈なイメージと、未だ解明されていない多くの謎。人々を惹きつけてやまない「縄文時代」が今注目されている。
一昨年、土偶の「正体」について斬新な説を唱え、現状の考古学の在り方に独自の見解を示した『土偶を読む』が大きな話題となったが、今年4月に“皆目見当違いだ”として、その内容を検証する『土偶を読むを読む』が出版され、縄文を巡り各方面がザワついている。
『土偶を読むを読む』に登場する考古学者の山田康弘氏によると、縄文時代研究は今「ものすごい勢いで前進している」というが、土偶や縄文土器について、何がわかって何がわかっていないのか? 『土偶を読む』の意義と問題点とは?結局、土偶の「正体」とは何なのか?1万年以上にわたり狩猟採集を行いつつ定住生活を送っていた世界的にも稀な縄文時代の謎、日進月歩の縄文研究の現在地に、落合陽一が迫る。
※ライブコメントから【質問】に答えます。
ゲスト:山田康弘(考古学者)
“異次元”AI!ChatGPTが起こすビジネス革命
NewsPicks Studios公式アカウント
【2023/5/12 22:00〜配信】
高度なAI技術により、質問をすると人間が答えてくれるかのように答えてくれる生成AIアプリケーション「ChatGPT」。2022年11月に公開され、数ヶ月でユーザーが1億人を突破。ただの会話だけでなく、文章の要約、コードの生成、画像読み込みなども対応しており、止まることを知らないAIの進化が遂に我々の手元にやってきています。
今回は生成AIのスペシャリスト、生成AIをビジネスに活用している皆様にお集まりいただき、「ChatGPT」がビジネスに何をもたらすのか、限界はあるのか?大きく変わるAI時代に、その実践法を皆様に語っていただき、ここでしか聞けないオフレコ話を通じて、「共創」を目指します!
※番組を全編視聴するには、プレミアム会員登録が必要です。
<ゲスト>
家入一真(CAMPFIRE 代表取締役 CEO)
深津貴之(THE GUILD 代表)
野口竜司(株式会社 ELYZA 取締役 CMO)
石角友愛(パロアルトインサイト CEO)
宇宙開発のロマンと現実【村木風海vs寺薗淳也】
NewsPicks Studios公式アカウント
【2023/05/08 22:00〜配信】
「約20年後には火星に住める」そう豪語する、化学者・村木風海さん、
元JAXAで、宇宙開発の現実を知る惑星科学者・寺薗淳也さんが登場。
今後150兆円規模になるとも予測される“宇宙ビジネス”。
イーロン・マスク氏が率いるスペースX社による、史上最大の宇宙船「スターシップ」の打ち上げ、
民間初の月面着陸を目指した日本の宇宙ベンチャー「ispace」、
そしてNASAは2025年の有人月面着陸を目指し「アルテミス計画」を進行中。
今、世界規模で宇宙開発は行われ、文明の発展、宇宙空間の解明に始まり、
有用な鉱物資源の確保、火星への移住計画など、壮大な「宇宙大航海時代」に突入している。
非常にロマン溢れる話だが、そこには現実的な問題や倫理観、
そして国家同士の争いに発展しうるリスクもはらんでいるという。
宇宙開発の「ロマンと現実」。相対する2人の専門家は、どんな議論を繰り広げるのか?
安田雅彦直伝「人的資本経営」のリアル
NewsPicks Studios公式アカウント
【2023/05/05 22:00〜配信】
今、「ヒトを資本として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、企業価値向上につなげる経営」、いわゆる「人的資本経営」が注目を浴びています。
今回は、ジョンソン・エンド・ジョンソンで「HRビジネスパートナー」を務め、ラッシュジャパンで人事統括を務めた安田雅彦氏を講師に招き、組織や人事を語る上では欠かすことができない「ウェルビーイング」や「パーパス経営」の観点を盛り込んだプロジェクト「THEリアル人的資本経営」を開講。
「ヒトの成長がない会社は、滅ぶ」という言葉を発する安田氏に、人的資本経営の考え方、人材マネジメントの極意を全3回に渡って学んでいく。
文化人類学者と考える「豊かさ」と「今」
NewsPicks Studios公式アカウント
【5月3日(水)よる10時~】WEEKLY OCHIAI『文化人類学者と考える「豊かさ」と「今」』を生配信します。
「未来のために現在を生きることがまるで義務であるかのように生きている。」
良い就職や老後のためにと計画的であることが賛美される世の中だが、このような日本人の生き方を、文化人類学者の小川さやか氏は「未来のために今を犠牲にしてはいないか?」と指摘する。
小川氏は、路上商売や日雇い労働などの職種を渡り歩く「インフォーマル経済」に従事する人が主流派であるタンザニア都市部で、「その日暮らし」を生きる商人たちを参与観察という手法で研究し、私たちとは異なる在り方で豊かに生きる人々の存在を明らかにしてきた。タンザニア商人たちの生活様式や働き方、根底にある考え方や人間関係とはどのようなものなのか?そこから私たちが“発見”できる事とは?落合陽一が注目の文化人類学者と「今を豊かに生きること」を考える。
※ライブコメントから【質問】に答えます。
ゲスト:小川さやか(文化人類学者・立命館大学大学院 教授)
【特別版】ChatGPTは12歳未満禁止にすべきか?
NewsPicks Studios公式アカウント
【2023/5/2 22:00〜配信】
The UPDATE「ChatGPTは敵か、味方か?」の配信直後、子供のChatGPTの使用をめぐり、SNS上で賛否両論、多くの議論が生まれました。特に注目されたのは「子ども4人が全員東大理Ⅲに合格したスーパーママ」佐藤亮子氏の「ChatGPTは12歳未満禁止にすべき」「タブレットは捨てて欲しい」という発言。
これに堀江貴文氏がSNSで批判したことをきっかけに、脳科学者の茂木健一郎氏、実業家のひろゆき氏もTwitterで独自の見解を投稿しました。
そこで今回は、The UPDATE特別版として「ChatGPTは12歳未満禁止にすべきか?」をテーマに徹底議論します。
ゲストには"禁止派"の佐藤亮子氏、それに異論を唱える茂木健一郎氏、ひろゆき氏にお越しいただきます。
これからの教育とChatGPTの活用に注目が集まる中、議論のど真ん中にいるゲストの皆さんに、果たして、日本の教育はAIとどう向き合えばいいのか、改めて考えを伺います。
<ゲスト>
茂木健一郎(脳科学者)
佐藤亮子(子ども4人を全員東大理Ⅲに合格させたスーパーママ)
ひろゆき/西村博之(実業家)
キミと歩いた26年
NewsPicks Studios公式アカウント
【4月26日(水)よる10時~】WEEKLY OCHIAI「キミと歩いた26年」を生配信します。
いつもいつでも皆を勇気づけてきた一つの物語が、26年という長い歴史に幕を下ろした。
今年3月、アニメ『ポケットモンスター』でサトシとピカチュウを軸にしたシリーズがついに最終回を迎えたのだ。最高のボロボロ靴を履き続け、仲間をふやして次の町へと旅を続けてきたサトシ。世代を超え世界中から愛される存在となった主人公を、97年の放送開始から務めきった声優の松本梨香は「冒険」を終えた今、何を思うのか。そしてサトシ役だけでなく、多くのアニメや映画の吹き替えの他、歌手としても活躍する松本が考える日本のエンタメの本質とは?
松本梨香が歩んだ道、そしてなぜ『ポケモン』がこれほどまでに世界で愛されているのか、その実像に落合陽一が迫る。
※ライブコメントからの【質問】に答えます。
ゲスト:松本梨香(声優)

FREE_SUPPLIER
投稿したコメント