Picks
1504フォロー
290087フォロワー


洋上風力発電の事業者公募/早期運転開始を重視/評価見直し案を提示/エネ庁、国交省
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
国内ファンドのJIPとポラリス、東芝買収提案に参画検討=関係者
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
個人的には、JIP+JICになるのではないかと思う。JIPが出てきたのは、本命が出てきた感じがする。
JIPは、ソニーのVAIO事業や日立国際の映像・通信部分、オリンパスの映像事業(デジカメなど)の実績を考えると強い。①が投資実績でカーブアウトが多い。
②でコメントしたように、外為法とかの論点を出しにくいためにも国内PEが中心となる方が、逃げ道が少ない。また、外為法論点にならない事業を順番にカーブアウトしていくといったことも過去実績からやりやすいのではないかと思う(そしてそれが上手くいくかはともかく、国内産業再編をしたい意図なども関わってくる可能性もあろう)。
ただ資金としては巨額で、そこをJICが支援する形なので、単独ではなく一緒に、という形。一緒に、となったときにどれだけ政治的思惑を排除できるかなどは、実現した時の運用上の難しさとしてありそうだが…
①https://jipinc.com/investment/
②https://newspicks.com/news/7105154

【徹底検証】その消費、ホントに「エコ」ですか?
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
0か100かの二元論ではなく、価値観や現実も含めたベターな選択、そのための定量比較も含めて、是非読んでいただきたい記事。
理想的な状態と、実現されている現実は異なると思っている。
温室効果ガスの排出量の累積値と気温上昇の関係は研究が進んでいる(カーボンバジェットと呼ばれている)。だから少しでも早く削減していくことは重要。
理想を掲げても、そこへの現実の技術・資源オプションがない状態では、合成の誤謬が起こる。下記で石炭火力についてもコメントしたが、個人的には「見た目エコ」なことより、現実として利用可能な経済性を伴いながら早くエコになることを、何でもやっていった方がいいと思っている。
そのためには、0か100かの議論より、100も念頭に入れながら、まずは1でも10でも前に進み、1とか10とか前進して分かったことで、また100との距離も測りながら次を考えるようなステップが重要だと思っている。
https://newspicks.com/news/7117723
G7、国外の化石燃料融資を年内停止 日本が初同意
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
個人的には石炭技術を活用する形で、世界の現実的な温室効果ガス排出削減に寄与するという戦略で、エネルギー資源がない日本は頑張ってほしい…
2019年の温室効果ガスの排出を見ると下記のようになる。
中国27%、米国12%、米国以外の先進国15%(日本もここ、なお世界のなかでは5%弱)、新興国43%、海運・空運3%
一方で1970年からの累積値をとると…
中国17%、米国18%、米国以外の先進国24%、新興国38%、海運・空運2%
「自然資本」という考え方がある。自然資源も有限で、例えば自然資源を活用したり土地利用して産業化しても、それによる売上・利益は考慮しても、環境コストは過去考慮されていなかった。
ゼロコスト仮定の時代に経済成長した先進国が、温暖化は地球全体の問題だからと0か100かで押し付ける構造は持続的ではないと思っている。
そのなかで個人的には、石炭火力を全て悪とみなすような風潮には違和感を覚えている。
①を見ると、現実として石炭火力は、世界的に老朽化したもの含めて低効率のものが多い。日本の石炭火力の平均は864g-CO2/kWhだが、インドは1023g(+18%)、米国927g(+7%)、中国915g(+6%)。
そして、量産・実用化されているUSCは795gと日本平均に比べて-8%、実証研究進められているIGCCは710gで-18%、研究段階のIGFCは590gで-32%。
②をみると、日本でさえも非効率石炭が約半分を占め、全発電量でも15%を占める。
LNG火力の日本平均は695g、量産化されているGTCCだと376gで石炭は全然及ばない。でも石炭火力は排出量が多いからダメと二元論になれば、現実にあるオプションが使われず、未来への技術投資もされなくなる。ガスとは違い、固形物で輸送しやすく揮発しない、また世界中で産出されるので、エネルギー安全保障という観点でも重要。
現実に使えるものを導入しやすくして実際に早く減らすことが重要。
①https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/sekainosekitankaryoku.html
②https://sgforum.impress.co.jp/article/5223?page=0%2C3

NORMAL