Picks
98フォロー
21615フォロワー


ジャニーズ海外進出の扉を開く、Travis Japanが成し遂げた快挙
徳力 基彦note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー
日本のアイドルグループがアメリカズゴットタレントに出場するだけでも快挙なのに、審査員どころか会場全体を味方にして審査通過しちゃうし、しかもダンス大会でランクインしまくってるしというTravis Japanの快挙をツイッターのDMで教えてもらったので、記事にまとめてみました。
ホントAGTの動画だけでも感動的なので是非見て下さい。
日本のキャリアも家も全て諦めてきたという話をしてるところとか、メンバーの表情みてるだけでグッときます。
でも、会場全体が本当にホームのような盛り上がりなんですよね。
しかも、ダンスのトーンが思いっきりアメリカ風とかではなく、日本のアイドルらしいダンスがこれだけ受け入れられてるのは、日本人にとっても勇気もらえますよね。
これからのさらなる活躍がめちゃめちゃ楽しみです。
人気マンガで英語を学ぶ「Langaku」開発、“マンガAI翻訳”のMantraが集英社らから資金調達
徳力 基彦note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー
いやー、これは面白いですね。
マンガのクラウド翻訳ツールのMantraが、集英社と一緒に、人気マンガで英語を学べる学習サービス「Langaku(ランガク)」をリリースしてるんですよね。
今回の記事は資金調達をきっかけに書かれたもので、実際のリリースは既に6月にされてるんですが。
この記事をきっかけにアプリをダウンロードしてみたら、想像以上に良くできてました。
特に凄いのが、日本語と英語の比率を自分の英語力に合わせて自由に変えられるところ。
これマンガだからコマ単位で言語が切り替わってもそんなに違和感ないんですよね。
ニュースや小説とかだと違和感アリまくりだろうと思うので、これは新しい英語学習の形を発見した感じがあります。
私も基本的にゲームは海外版でプレイしたり、海外ドラマをできるだけ字幕で見たり、2カ国語放送のやつを切り替えてみたりとか英語学習はいろいろ模索しましたが、やっぱり自分の趣味の延長で学ぶのが一番ですよね。
このMantraさんについては、以前に小学館の海賊版対策の記事で目にした記憶があったんですが、半年で相当取り組みが進化されてるんですねぇ。
で、今回の記事読んでいて、ようやく理解したんですが。
これ、こういうサービスが組み合わさったから、おそらく集英社の少年ジャンプ+で、来年からの英語版同時連載が可能になるんですよね、多分。
こっちの記事にはMantraの名前とかは一切出てないので、連動してるかどうかは分かりませんが、集英社がMantraに出資したみたいですし、少なくとも連動した動きなんだろうなと。
そう考えると、日本語のマンガを英語に翻訳するスキームを開発することで、単純に日本のマンガの海賊版対策ができるだけではなく、ちゃんと海外に日本のマンガが拡がっていく後押しにもなると思いますし、その仕組みが日本人の英語力向上にもつながるという、一石二鳥というか一石三鳥な素晴らしい仕組みができあがったということのように思います。
私は子どもの頃マンガを購入するのが禁止されていた時代があるんですが。
いやー、マンガの可能性ってまだまだありそうな気がしてきますよね、楽しみです。
「粘って、こすって、かたちにした」──音声配信「Voicy」、緒方CEOに聞く27億円調達の舞台裏
徳力 基彦note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー
いやー、Voicyと緒方さんは本当に面白いポジションとってますよね。
緒方さんって「粘って、こすって、かたちにした」とか、記事のタイトルに入れたくなる発言ホントたくさんしてくれますし。
独自のコミュニケーション理論は、話を聞くたびに本当に新しい発見があるんですよね。
個人的にも昨年のクラブハウスブームの際に、冷静にクラブハウスとVoicyの位置づけを整理して、クラブハウスブーム自体をVoicyのエネルギーに転換しようと動かれているのが非常に印象的でしたが。
今回のインタビューで、音声に『トーク(talk)』と『ミート(meet)』の位置づけの違いを説明されていて、ここはとても納得感ありました。
Voicyは学びや講演会の位置づけで、だからこそあえてライブ配信でもコメント機能とか投げ銭みたいなものは一切排除してるんだとか。
ある意味逆張りなんですけど、これがVoicyの特殊性を際立たせるんですよね。
だからこそ、クラブハウスのブームが去っても、Voicyは着々と成長を続けることができてるんだろうと思います。
一方で個人的に悩ましいのは、自分の音声サービスの位置づけは『ミート(meet)』の方なんだろうなという現実。
Voicyのチャンネルは開設させてもらったものの、やっぱりどこか場違い感があるのはそういうことなんだろうなぁというのを、改めて納得してしまいました(汗)
まぁ、自分のチャンネルは別として、引き続きVoicyはウォッチしていきたいと思います。
マスク氏のツイッター買収撤回の裏側には一体何があったのか
徳力 基彦note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー
マスク氏のツイッター買収撤回は、最近のマスク氏のトーンダウンからある程度予想はできたものの、正直結構イーロン・マスク効果を期待していただけにガッカリしたというのが本音なんですが。
ツイッター上の反応やYahooニュースのコメントを見ていると、マスク氏側の発表内容を100%真に受けている反応が多かったので、黙っていられなくなってYahooに記事を寄稿してみました。
マスク氏の資金調達のスキーム自体に無理があるのではないかと言うのは、買収の早期の段階から周辺の専門家の方々が指摘してたんですよね。
今となってはその方々の発言をちゃんと信じるべきでしたという、オチになってしまいましたが、大山鳴動してネズミ一匹って本当にこのことですよねぇ・・・
ツイッターの中の方々からすると、台風に直撃されたみたいな天災被害みたいなものだと思うのですが、なんとか是非これをエネルギーに変えて頂いて、ツイッターを良い方向に導いて頂きたいと1ツイッターユーザーとして心から祈ります。
糸井重里氏に聞く「なぜ今、音声?」 ほぼ1.5hインタビュー
徳力 基彦note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー
この記事の視点は面白いですね。
さすが糸井重里さんというべきインタビュー。
あらためて、個人的にもぼんやりと感じていたことが言語化された感じがあります。
特に「音が見直されているというより、音のほうが主(あるじ)だったと思うんです。リッチなコンテンツというのは、音をベースに映像などその他のものが足されているだけだと思いますね。」というのはその通りですよね。
私も文字のコミュニケーションは人類にとって一番難しく、新しいコミュニケーションだというのをよく講義で話すんですけど、音声による会話は人間にとって一番自然なコミュニケーションなんですよね。
そういう意味で「しゃべりもテキストを音声化したものも、どちらも面白いと思います」というのも、ポイントですよね。私の場合は記事をそのまま読むのではなく、記事をネタに一人語りを収録する形を取ってますが、明らかに伝わり方や反応が違う気はしています。
もちろん情報を見るが分からすると文章の方が飛ばし読みできて効率的なので、圧倒的にnoteを読んでくれてる人の方が多いんですけど。YouTubeやツイッタースペースで聞いてくれている人の方が距離が近いんですよね。
さらにこのインタビューで興味深かったのが、「ほぼ日の學校」には、「『21世紀のアーカイブ』をつくる」というくだり。
文字に比べて音声とか映像とか、まだまだアーカイブとして残そうとする動きが少ない印象はありますよね。YouTubeも日々のフローになっているケースが多い印象ですし。
そういう意味で、糸井さんが言っている「本当に何でもない人も含めて、生のしゃべりを撮っておくことが後々大事になる。」というのは間隔が近いなぁと感じるところが多々ありました。
私自身も、インタビュー企画みたいなのを仕事でも個人でもずっとやってるんですけど。
こういうののストックとかアーカイブに価値がある気がするんですよねぇ。
実は、15年以上前にYouTubeに挑戦したときの感覚と、それほど変わってないので、なんか糸井さんに自分の感覚が似ていて勝手に嬉しくなってしまいました。
こういうアーカイブに価値が出てくる可能性があるのが、ブログとかYouTubeとかのもう一つの面白い点だと勝手に思っていたりします。
初公開されたメタ社の次世代VRゴーグル研究に見る本気度目標は「現実と区別がつかない体験」
徳力 基彦note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー
いやー、ザッカーバーグは本気ですねぇ。
なにもVRゴーグルをアピールするのに本人が全部試さなくても良い気もしちゃうんですけど、まぁ間違いなくこの方が話題になるし、本気度が伝わりますよね.
もはやFacebookの未来についてザッカーバーグが真剣に考えているのか若干不安になるレベル。
収益のほとんどはまだまだFacebookとInstagramの広告収益のはずなんですが、まるで駆け出しのガジェットスタートアップの開発者のように喜喜として端末を説明する姿は私は好きです(笑)
ただ、個人的にはせっかくこうやって動画で製品紹介するなら、もっと開発者の顔を出していった方が良い気がしますけどね。
やっぱりザッカーバーグ的にはスティーブ・ジョブズ的な商品を自分で紹介するCEOに憧れている感じなんでしょうか。
それにしても、こうやってFacebookの広告収益をVRゴーグルの開発に突っ込んで技術の進化のスピードを上げてくれているのはユーザーとしてはありがたい話ですね。
特に現在のオキュラスクエスト2というかメタクエスト2は、やっぱり少し重いので長時間はつけていられないですし、そもそもバッテリーがすぐに切れてしまうという問題を抱えているので、それが画質向上と並行してどこまで軽減できるのかが気になるところ。
特に女性が化粧が崩れるのを気にせずに使えるレベルに進化しない限りは本当の意味での普及期には入らない気がするので、今後の機能進化に注目しています。
TikTokで人気が急上昇フレーバー飲料のスタートアップが評価額10億ドルに
徳力 基彦note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー
これ、凄い話ですよね。
サークルという会社はフレーバーカートリッジタイプのウォーターボトルが、TikTok上でバズったために、評価額が10億ドルを超えたんだとか。
製品自体は2017年頃に出たものみたいですが。
YouTubeの動画を見る限り、そんなにすさまじく画期的には見えないですし、再生数もそんなにたいしたことないんですよね。
それがTikTokで #Cirkul を見ると関連動画は軽く7億視聴超え
公式アカウントのフォロワーも11万を超えてます。
記事にエンベッドしてある動画も、そんなにいわゆるTikTok映えしてる感じはしないんですけど、透明なのに味がするのが珍しいと言うことなんですかね。
フレーバーウォーターは日本では、サントリーの天然水や、いろはすがいろいろ出してるのであまり驚きはないんですが、そことサステナブルが組み合わさって話題になったのかもしれません。
記事によると、TikTokの動画再生回数が12億回で、結果的に150万セット売り上げているんだとか。
もちろん、TikTokだけが影響しているわけではないと思いますが、設立5年のスタートアップの商品としては凄いですよね。
日本でも「TikTok売れ」というキーワードは注目されるようになりましたが、アメリカでもインパクトがすさまじい模様。
TikTokでバズると、いわゆる動画映えする製品ではなくても売れるというのは、非常に企業にとってのポイントになる気がします。
Z世代女性が利用者の7割 おしゃれ系メタバース「ZEPETO」とは
徳力 基彦note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー
これは全く知りませんでしたが凄いですね。
ZEPETOって、4年ぐらい前に飲み会でこれはやってるんですよって言われてダウンロードしたのは覚えてるんですけど。
当時は自分に似てるアバター作るアプリ的なイメージでしたよね、確か。それが、今やZ世代の女性に人気のスマホメタバースになっているようです。
キャッチコピーが「メタバースで遊ぶ、もう一人の可愛い自分」ですからね。ちょっと昭和世代の男にはハードル高い感じですが。全ユーザー数が3億人というから凄いです。
丁度、フォートナイトがファッション企業だと思った方が良いという宮武さんの発言を、星野源さんのフォートナイトライブの記事で紹介したところですが。
フォートナイトが5億アカウントらしいですからね。
若い男の子がはまっているメタバースがフォートナイトとするならば、若い女の子がはまっているメタバースがZEPETOという感じでしょうか。
記事の中で個人的にビックリしたのが、すでにDIOR、ZARA、GUCCI、ラルフローレン、NIKEにアディダスと錚々たるブランドがZEPETOと提携しているという話。
TwiceとかBlack PinkもZEPETOでMV作ったりしてるようです。
全く知らなかったんですが、まぁ世界に3億ユーザーいるならそれも当然ですよね。
もちろん、アクティブユーザーはもっと少ないとは思いますが、「日本のユーザー数は、全体の約5~10%を占めている。」とのことなので、日本のユーザーだけでも登録者数で数千万いる計算になります。
改めて、ネット上には知らないことがまだまだたくさんあるなとシミジミしております。
世界中で注目される「スパイファミリー」に学ぶ、日本のアニメの世界への拡げ方
徳力 基彦note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー
最近、Netflixでスパイファミリーを毎週見るのが習慣化してるんですが。
なんか色々調べたら海外で想像以上に話題になってるみたいなので、Yahooに記事を寄稿してみました。
私自身は日本のアニメ業界のプロモーションの取り組みや歴史にそんなに詳しいわけではないのですが、ファンアートを募集して寄付したり、アイコン画像を公式が毎週提供したりとか。
かなりデジタル活用も先端的に実施しておられて、ここまで細かくやっているケースって、今までなかったんじゃないかなと感じてます。
もちろん、いろんなアニメでの取り組みやノウハウが積み上がってきてるということだとは思うんですが。
LINEスタンプの寄付金を子ども達に寄付っていうのは、スパイファミリーならではの取り組みな気がしますよね。
ドラゴンボールとか、ポケモンみたいなファンタジーだけじゃなくて、こういうほのぼの系も海外でヒットするというのは意外だったので。
やっぱり日本のマンガとかアニメのポテンシャルってすごいありそうだなと、今後が楽しみになっている今日この頃です。
TikTok2年目でフォロワー数10万人突破──プロバスケットボールチームが見出した“ある特性”
徳力 基彦note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー
これは興味深い話ですね。
川崎ブレイブサンダースはYouTubeにTikTokを組み合わせることで、若年層に試合に来てもらうことに成功したんだとか。
TikTokのフォロワー数10万人はスポーツチームでは巨人の次だというから凄いです.
しかも、YouTubeのチャンネル登録者数10万人は、Bリーグだけでなく、Jリーグと比較してもトップなんだとか。
いや、さすがにJリーグの方が多いんじゃないのと思って、軽く検索したら確かに川崎フロンターレも8万人で、他のチームも数万人規模でした。
選手の知名度とか試合の観客動員数とか考えたらJリーグの方が多くなりそうなもんですが。
川崎ブレイブサンダースは、ちゃんとフォローしてもらうことを意識した動画運用をできてるということなのかもしれません。
まぁ、この辺は記事にあるようにDeNAグループのデジタルのプロがマーケティングを担当しているからこそ、というのは大きいのかもしれません。
記事で特に印象的だったのが、TikTok活用が明確に20代がスタジアムに足を運ぶきっかけになっているという点。
TikTokばかり見ている若い世代は、リアルな活動を何もしなくなるんじゃないかと誤解されがちですが。
TikTokを見ているからこそ、今まで興味がなかったものにも興味を持つきっかけになるというのが、TikTokならではの現象な気がしますね。
川崎在住者として、フロンターレサポーターではありつつも、ブレイブサンダースは何となく遠い存在だったんですが、急に興味が湧いてきました。
星野源バーチャルライブで考える、メタバース本命の1つであるフォートナイトの可能性
徳力 基彦note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー
星野源さんのバーチャルライブがフォートナイトで開催されたんですが、「フォートナイトは巨大なファッション企業と考えた方がいい」という宮武さんの発言がめっちゃ記憶に残っていて。
参加者のアバターがみんな恋ダンスを踊っている絵がとても印象的だったので、記事をYahooに寄稿してみました。
うちの次男とか普通にゲーム画面で気がついて星野源さんのライブに入ってたんですよね。
やっぱり子どもの世代には、フォートナイトの影響力大きいなと感じる瞬間でした。
大人の世代がメタバース来るか来ないか、来るならいつか、とか議論してる間に、もう着々と子ども達はメタバースで過ごしているんだなと感じる今日この頃です。
Z世代が求める“憩いの場”──次世代SNSは友人や同世代との“等身大”で“親密”な交流を重視
徳力 基彦note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー
これ、面白い話ですね。
クラブハウスとか、Dispoとか、いろんなサービスが次世代SNSとして注目されては消えていくというサイクルがここ数年は続いていますが。
ポパラッチ(Poparazzi)というサービスが、今は次世代SNSとして注目されている模様。利用者の中心は10代のティーンエイジャーで、自撮りは投稿できなくて友達の写真を投稿し合うお互いにパパラッチ気分を味わうSNSなんだそうです。
まぁ、そう聞くと大人の世代は、プライバシーとか問題になるんじゃないの?と脊髄反射すると思いますが。結局若い世代からすると、写真を取り合ってシェアし合うと言うことがコミュニケーションになってるという話ですよね。
記事中では「Z世代が使うアプリは最も親しい友人との関係を強めるプラットフォームが中心になっていくだろう」と書かれてますけど、これは何となく分かる気がします。
多分FacebookとかInstagramとかは大勢が使いすぎてて、Z世代からするとパブリックなサービスなんですよね、きっと。
だからこそ、自分達と同世代の若者しかいない新しいサービスに移り続けてるのかなと感じたり。そこが、古い世代からするとあり得ない価値観のサービスほど、若い世代からすると居心地が良いというのは実はリアルのお店でも一緒だったりしますよね。
ただ、ポパラッチの公式インスタには、なんとなく炎上一歩手前の写真があがっているので、騒動になるのも時間の問題な気もしたりはしますし。
ここまでサービスの内容が特化していくと、既存のサービスがひっくり返すほどの勢力にはならない気がするなと言うのも感じたりします。さて、はたしてどうなるのか、引き続きウォッチしておきたいと思います。
異例の「BTSホワイトハウス招待」で考える、ファンを導くアーティストの力。
徳力 基彦note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー
正直、ホワイトハウスにBTSが招待されたのは、日本の政治家も良くやるバイデンの人気取り活動なのかなと斜めに見てしまっていたのですが。
お昼のツイッタースペースで、BTSの活動の裏側をいろいろと教えてもらい、自分がBTSの本質を理解してないことを反省したので、そのまま学んだことを記事で寄稿してみました。
自分の誕生日に自分にプレゼントを贈るんじゃなくて、社会に良いことをしようと呼びかけるのとか、発明ですよね。
実際に学校が建てられたりしているらしくて正直ビビりました。
でも、ある意味日本でも24時間テレビでは毎年似たような活動をしているということも言えるわけで、そのやり方を少し今時に変えれば、BTSのような拡がりが日本のアーティストにも出てくるんじゃ無いかなと期待する次第です。
ジャニーズショップのYouTube広告展開にみる、着実に進むジャニーズのデジタルシフト
徳力 基彦note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー
ジャニーズショップがYouTube広告を展開して話題になっていたのが、個人的に嬉しかったので、つい希望的観測記事をYahooに寄稿してしまいました。
いつのまにかジャニーズショップにもオンラインストアができてたのをnoteの記事で教えてもらって今さら知ったんですが、すごい綺麗に検索数が右肩上がりになってるんですよね。
これだけジャニーズの実ビジネスにネットが好影響をもたらしていたら、ジャニーズの中のネットに懐疑的な人たちもスタンス変わるんじゃないかなと思ったりします。
なんといっても日本最大の芸能事務所がネットに本腰入れてくれれば、日本のエンタメの重心もちゃんとネット活用にシフトすると思うんですよね。
絶対、日本のエンタメも世界で勝負できるはずなので、今後が楽しみになってきました。
カーリングは、いよいよ「4年に1度」の存在から卒業できるか(徳力基彦) - 個人
徳力 基彦note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー
カーリングの日本選手権を観ていて、いろいろと影響を受けたのもありYahooに希望的観測の記事を寄稿してみました。
まぁ、オリンピックの話題を日本選手権で上回るのが無理なのは間違いないんですが。
個人的にもカーリング沼のYouTubeチャンネルの影響で、ロコ・ソラーレよりもフォルティウス推しになってまして、そのフォルティウスがロコ・ソラーレに唯一の土をつけるという胸熱の展開に、勝手に興奮してしまった次第です。
(しかも、フォルティウスの選手のお父さんがロコ・ソラーレのコーチをしているという、巨人の星の星飛雄馬と星一徹的な裏話に驚いたのもあるんですよね。)
そういう意味で、個人的にはロコ・ソラーレとフォルティウスの宿命のライバル的な決勝戦が観たかったんですが、なんだかんだ中部電力は中部電力で先日の世界選手権で悔しい思いをしたばかりのメンバーと言うことで、これまた胸熱な試合になることを楽しみにしております。
世界一のYouTuber「ピューディーパイ」の日本移住が、日本にもたらす3つのチャンス
徳力 基彦note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー
世界一のYouTuberであるPewDiePieさんが、日本移住を選択してくれたというのが個人的にも嬉しかったので、期待も込めてYahoo2記事を寄稿してみました。
かなり個人的な妄想満載の記事になっていますが、さまざまな人気YouTuberがいる中で、PewDiePieさんはいわゆる迷惑系YouTuberとは一線を画している人なので、日本にとって一番良い移住なんじゃないかなと思っていたりします。
こうやって世界で有名な人が日本移住を選んでくれるのって本当にありがたいことですよね。
(悲観的な日本人としては、住んでみたらガッカリだったみたいなことがないことを祈ってしまいますが)
動画を見てる限り自由が丘近辺にお住まいのようなので、ばったり東横線で出くわすというハプニングがありそうで、電車でキョロキョロしてしまいそうです。
ソニーG吉田社長が語った「“感動”の成長戦略」を読み解くエンタメ、EV、メタバース
徳力 基彦note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー
いよいよ、というか、ようやく、と言うべきか、ソニーが明確にメタバース領域への注力を宣言しましたね。
個人的にもメタバース開発競争において、ソニーと任天堂がどういう風に対応してくるかはとても注目しているのですが、任天堂はあくまでゲームから軸をぶらさないだろうと思われるので、まずはソニーが注目ですよね。
今回の経営方針説明会ではメタバースを「ライブエンターテインメント」と位置づけていて、買収したゲーム会社の「Bungie」のノウハウを軸に2025年までに10タイトル以上のライブサービスを開発する予定だと発表されたようです。
この辺はゲームのアプリケーションの話をしている感じですね。
Facebookグループ的なメタバース自体を開発する構想はないのか、どうなのかが気になるところですが。
「この領域でも色々あっていい。1つでなくてよく、コミュニティー・オブ・インタレストでつながっていきたい。多様性が重要だ」という発言を聞く限りは様子見ムードという感じでしょうか。
なにしろソニーにはPS5とPlayStation VR2がありますからね。
元々はPlayStation VRは、世界で一番普及しているVR端末だったはずなんですが・・・
やっぱりゲーム端末専用のオプションという位置づけだと、単独で使えるQuestとは土俵が違う感じはありますね。
個人的には、メタバース的なものはゲームから普及するんじゃないか派なので、ソニーのポジションは面白いと思っているんですが、まずはPS5の普及台数が増えないといけないのが、難しいところでしょうか。
いずれにしても今後の展開に期待したいです。

NORMAL
投稿したコメント