Picks
43フォロー
1297フォロワー


AppleのARグラス「Apple Vision Pro」が発表! 価格は約50万円
角田 拓志株式会社モンドリアン メタバースエバンジェリスト
ホロレンズもそうでしたが、廉価版待ちというところでしょうか。市場が充分にナーチャリングされるまでゆっくり出していきましょうというマイペースさを感じますが、Oculusやpicoへの牽制になってるかというと、どうだろな…。
VRデバイスに足りないメッセージは『安心感』だったのかもしれない。急激な環境変化を強制するデバイスだからこそ、お馴染みのアプリが便利に使える訴求はちょっとほっこりしました。安心し切ったところに普及モデルを差し込む戦略ですかね。
---NewsPicksトピックスにて、メタバースの記事を書いています---
メタバースとは何か?の"次"の話をする会(https://newspicks.com/topics/metanext)「メタバースとは何の略か」という話はお腹一杯。議論を”次”に進められるよう、発信しています。ぜひフォローしてご覧ください。コメントや質問もお待ちしています。
Meta、VRヘッドセット「Quest 3」を発表 今秋発売で7万4800円から Quest 2も値下げ&性能向上アップデート
角田 拓志株式会社モンドリアン メタバースエバンジェリスト
Appleの発表前にぶつけてきましたね。発表タイミング決定も、急遽この時期にしたのではないでしょうか。VR事業(デバイス)とメタバース事業(コミュニケーションプラットホーム、ホライゾン)は切り離して考えるべきで、meta社のデバイスは毎度素晴らしいです。特に性能対価格の部分。Appleのデバイスは40万円越えと噂されるなかで、一般ユーザ向けの価格を先に押し出せているのは強い。6/6のWWDCに俄然注目です。
---NewsPicksトピックスにて、メタバースの記事を書いています---
メタバースとは何か?の"次"の話をする会(https://newspicks.com/topics/metanext)「メタバースとは何の略か」という話はお腹一杯。議論を”次”に進められるよう、発信しています。ぜひフォローしてご覧ください。コメントや質問もお待ちしています。
携帯大手各社、メタバース本格展開=1万人同時接続も可能―収益化に課題
角田 拓志株式会社モンドリアン メタバースエバンジェリスト
通信会社などの企業は主要サービスの質や価格が業界内で同質化しており、先進技術やパラダイムシフトの可能性のある要素に波が来てしまったタイミングで乗り遅れていると大打撃を受けるので、必ず対応しなければならない。メタバースは特にコミュニケーションの革命でもあるので『コミュニケーション企業といえば◯◯社!』みたいなお株をどこか一社に奪われるのは絶対に避けたいでしょう。また、プラットフォーマーとしてスマホやSNS、チャットアプリのようにヨソに取られることなく、imodeのような栄光を再び…という思惑も見えます。
---NewsPicksトピックスにて、メタバースの記事を書いています---
メタバースとは何か?の"次"の話をする会(https://newspicks.com/topics/metanext)「メタバースとは何の略か」という話はお腹一杯。議論を”次”に進められるよう、発信しています。ぜひフォローしてご覧ください。コメントや質問もお待ちしています。
“Zoom就活”から“メタバース就活”へ 「会社見学ができる」「効率的に知ることができる」など評価の声、3つの事例を紹介
角田 拓志株式会社モンドリアン メタバースエバンジェリスト
就職イベントのメタバース活用はアイデアとしてレッドオーシャン化していますが、実用までのブラッシュアップ中段階かと。もともとメタバースの住人だった人たちを対象にしているため傘下ハードルは低いが、職種がモデラーやunityエンジニアなどに限られているパターンから、徐々に採用側も採用される側もメタバースとは関係ない人たちで、職種や経験も豊富なパターンにシフトしていく、このフェーズは絶対に必要なもので、根気強く業界全体で盛り立てていきたいですね。
---NewsPicksトピックスにて、メタバースの記事を書いています---
メタバースとは何か?の"次"の話をする会(https://newspicks.com/topics/metanext)「メタバースとは何の略か」という話はお腹一杯。議論を”次”に進められるよう、発信しています。ぜひフォローしてご覧ください。コメントや質問もお待ちしています。
フェイスブックの次はVR離れ1兆円超えの大赤字を垂れ流す「メタ社」の悲惨な末路
角田 拓志株式会社モンドリアン メタバースエバンジェリスト
市場の評価はわかりませんが、私はMETAに関してメタバース△、VR◎と評価します。もし詳細を深ぼるのであれば、営業利益の増減ではなく、はどこにどれだけ投資しており、その成果がストックされていっているのかという点かと。バケツに穴が空いている!くらいの掘り下げ記事だと批判としては興味深いですが、売上、利益ベースのものは既出すぎですし、VRとメタバースの区別さえついていない批判記事はあまり魅力的じゃないですね。個人的には彼らのデバイスが好きなので、デバイスメーカーとして頑張ってほしいところ。サードパーティのパブリッシャーや個人クリエイターにあとは委ねて欲しいです。
---NewsPicksトピックスにて、メタバースの記事を書いています---
メタバースとは何か?の"次"の話をする会(https://newspicks.com/topics/metanext)「メタバースとは何の略か」という話はお腹一杯。議論を”次”に進められるよう、発信しています。ぜひフォローしてご覧ください。コメントや質問もお待ちしています。
クラスター、52億円を資金調達--教育分野への進出や海外展開を加速
角田 拓志株式会社モンドリアン メタバースエバンジェリスト
52億すごい!バリュエーション的にはどのくらいなんでしょう。VRChatがスマホ対応したりFNがUEとがっちゃんこしたりと、外から見るとの比べるとか実はかなり波が高い状態にあるメタバース業界にて、またひとつ大きなニュースですね。
---NewsPicksトピックスにて、メタバースの記事を書いています---
メタバースとは何か?の"次"の話をする会(https://newspicks.com/topics/metanext)「メタバースとは何の略か」という話はお腹一杯。議論を”次”に進められるよう、発信しています。ぜひフォローしてご覧ください。コメントや質問もお待ちしています。

【新事実】リモートワークは「若者たち」をダメにする
角田 拓志株式会社モンドリアン メタバースエバンジェリスト
快適に労働を行うこと(楽をすること)って、生産性をあげることに比べて優先度低いですかね?こういった記事を読んでいてよく思うのですが、大半が経営者や経済の研究者目線で、労働者の目線じゃないものが多いなと。みんなが聖人君子のように「お国のため、社会のため、会社のため、自分の成長と幸せのために生産性をあげたい!」というなら結構当てはまる理論が多いのですが、感覚的に労働者が生産性をあげたいのは楽したい、家に早く帰りたい、という理由が大半な気がします。そうなると出社して生産性をあげよう!がそもそも矛盾しているという。もちろん生産性もあげつつ快適に労働する、という両得がベストですが、ことリモート業務の議論になると、生産性にフォーカスされすぎている気がします。若者たちをダメにする、という触れ込みですが、非常に単面的な話かと。もうちょい人の欲求と命、人生方面から哲学的なアプローチも加えたほうが、解に近づけそうな気がします。

NORMAL
投稿したコメント