Picks
81フォロー
4318フォロワー


亀田の柿の種、新黄金バランスで目指した「脱・親父のおつまみ」
阿部 広太郎電通 コピーライター
●投票で新新黄金比率を見つける
●先取りしすぎるとヒットは生まれない
●宇宙に柿の種を持っていくのは
入社2年目の社員の発案がきっかけ
攻める柿の種、おもしろい…!
迷走するリモート会議を着地させる「接続詞マスター」になる方法
阿部 広太郎電通 コピーライター
【リモート会議 終わり際のもやもや】
うまくまとまらなくて…しかも次の打合せが迫ってる…!
画面越しに顔を合わせることに徐々に慣れてきたものの…プロジェクトによっては、この先どうなっていくのか見えない状況に予定が立てられなくて、もどかしい思いをすることもしばしば。
接続詞を有効活用できれば空気も変わっていくのでは…と!『コピーライターじゃなくても知っておきたい 心をつかむ超言葉術』(ダイヤモンド社)の内容を踏まえつつ、電通報 にて記事を書きました✍🏻
ぜひご覧いただけますとうれしいです…!
迷走するリモート会議を着地させる「接続詞マスター」になる方法
コロナの時代に大切なのは「手洗い、うがい、笑い」 阿部広太郎オンライン読書会レポート - 心をつかむ超言葉術
阿部 広太郎電通 コピーライター
【ここだけはぜひ読んでほしいです…!】
――コロナをきっかけに言葉の使い方は変わりましたか?
阿部 みんながSNSで感情をぶつけあうことで「分断」という現象が起こってしまっていますよね。それを手当てする絆創膏みたいな、気持ちのつながりをつくる言葉が求められているのかなと感じています。
最近ですと、吉本興業さんの「#吉本自宅劇場」というプロジェクトに関わりました。芸人さん達が劇場に立てなくなってしまったので、お客さんが芸人さん達のお笑いコンテンツをスマホやパソコンなどで手軽に楽しめるプロジェクトですね。そこで僕が書いたコピーは『合言葉は、「手洗い、うがい、笑い」』でした。今という同じ時間を、ともに笑顔で過ごせたらという思いから書いたコピーでした。
僕が「素敵禁止」にする理由。
阿部 広太郎電通 コピーライター
【素敵という言葉が好きです】
ある時、ハッとしました。口グセのようになってしまっているなと。その奥にあるニュアンスを見つけたい…!
そこから手を伸ばして、奥にある気持ちを探すようになりました。素敵が好きだから、素敵禁止。
・・・・・
あなたには、よく使ってしまう言葉はないだろうか?
特定の状況になった時に、反射的にその言葉を選んでしまうというような言葉だ。「ヤバい」「すごい」「エモい」など、使えば何でもいい塩梅になる「味の素」のような便利な言葉。
僕は「素敵」という言葉がそうだ。どうしても使ってしまう。
だから「素敵禁止」というマイルールを設けている。
その奥にある気持ちはなんだろう?
いちいちそんな風に考えるクセをつけている。
最近こんなことがあった。着物姿の写真をSNSにアップしている女性がいた。素敵だ、と思った。でもすぐに「素敵禁止」を思い出す。
(つづきはリンク先に)
・・・・・
「はじめに」を全文公開!書籍『コピーライターじゃなくても知っておきたい心をつかむ超言葉術』阿部広太郎
阿部 広太郎電通 コピーライター
【はじめに_全文公開しました】
ついに…ついに…本日から…
本屋さんに並びはじめます!
(どきどきです)
コピーライター
じゃなくても知っておきたい
心をつかむ超言葉術
「言葉を選ぶことで生き方を選べる」
その一心で全力で書きました✒
はじめにの全文を
キャリアハック さんにて公開しました
どうか読んでほしいです🙏
寄藤文平さんの装丁、そして本の手触り、
めっちゃいいです、手にとっていただけますように。
======
僕自身の恥ずかしい過去の事例も含めて、正直に書いていく。
書くこと、話すこと、歌うことなど、伝える仕事をしているあなたへ。
言葉のせいで逃げ出したくなるほどつらいことがあったり、一方で、言葉のおかげで泣きたくなるほど幸せを噛みしめたりしたことがあるあなたへ。
お笑い、音楽、映画などのエンタメが好きで、創作する仕事に興味はあるし、本当はそういう感動をつくる仕事をしてみたいけど、それは特別な人がするもので、自分には無縁の世界だと思い込んでいたかつての僕みたいなあなたへ。
======
文字だけが言葉じゃないことを知っていますか? - 心をつかむ超言葉術
阿部 広太郎電通 コピーライター
【仕事をしていて泣きそうになった話】
自分の当たり前が世界の当たり前じゃないと、
ドキッとした心の痛みで、自分の凝り固まった価値観に気づいた…
忘れられない話。
日本初の「ダイアログ・イン・サイレンス」のスタートにあたり、
総合プロデューサーの 志村 季世恵 さん、
ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパン代表の志村真介さん、
監修、そして後にアテンドになった 松森 果林さんとのやりとりで気づけたこと。この経験は僕にとっての宝物です。
【Amazonはこちらのリンクに🌿】
https://www.amazon.co.jp/gp/product/447811014X/
「文字だけが言葉じゃないことを知っていますか?」

NORMAL