Picks
89フォロー
49010フォロワー


GoToData: All Japanese disclosure in English!!
Benes Nicholas公益社団法人会社役員育成機構 (BDTI) 代表理事 (Representative Director)
「GoToData」は日本全上場企業の開示情報を簡単に効率よく閲覧・情報検索・データ利用できるプラットフォームです。(この英語のビデオ(字幕あり)はちょっと古いです。今は日本語版もあります。)
GoToData のユーザーは迅速かつ簡単に:
・ 長いレーポートに潜んでいる重要な情報およびセクションにすぐ飛ぶことが可能です
・ 時系列データの視点から株式市場全体(日本の全上場企業)のガバナンス慣行の変化および傾向を分析できます
・ 様々なサブグループ(業界など)におけるガバナンス体制・プラクティスの過去から現在の変化・傾向を分析できます
・ 3,700以上の上場企業の中から特定した一社の過去 5 年間におけるガバナンス体制の変遷を一目瞭然に確認することができます
・ ユーザーが指定するCGやダイバーシティなど基準に沿って銘柄のカスタム・スクリーニングができます
など
詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.flipsnack.com/corpgovjpn/gotodata-by-bdti/full-view.html
GoToDataはBDTIのデータベースの「氷山の一角」です。
近いうちに、「氷山」データベースからユーザーが特定する正規化された開示情報・テキストをAPIで直接ダウンロードできるようになります。(使い放題データ。)
Tokyo bourse sets out sustainable investing pathway
Benes Nicholas公益社団法人会社役員育成機構 (BDTI) 代表理事 (Representative Director)
Lots of TALK re diversity and ESG in Japan....very little real corporate action. Showa Women's Univ. and BDTI will offer this training course with a section on diversity, https://bdti.or.jp/swu-bdti-programs/ , and we need 4 more applicants to run it.
Investors, PLEASE ASK your portfolio companies to just send ONE woman each! Women, please ask to be sent !!
Just one woman from each company, is all we need for now.
At present... only about 6% of all directors at Japanese listed companies are women.
無料ウェビナー『最先端コーポレートガバナンス研究 ~ リスクテイク阻害要因に関する取締役会へのアドバイス』(2020.12.21)
Benes Nicholas公益社団法人会社役員育成機構 (BDTI) 代表理事 (Representative Director)
リスクテイクなければリターンなし。コーポレートガバナンス・コード原則4では「取締役会の経営陣幹部による適切なリスクテイクを支える環境整備を行うこと」を取締役会の役割と責務としている。しかしそれはそう簡単ではない。多数の環境要因が企業のリスクテイクを阻害しているのだ。阻害要因を取り除かずにリスクテイクを叫んでも効果は期待できないだろう。
近時、政策保有株式、退職給付負債、取締役会のメンバー構成、株主構成等が経営陣の行動にもたらす効果の実証研究が進んでいる。これらの最先端研究は、政策保有株式を議論し、リスクテイクや資本コストを真剣に考える取締役会にとって有益な情報となるだろう。本ウェビナーでは、当代きっての研究者をお迎えし、最近発表された研究成果のご紹介、取締役会へのアドバイスを頂きます。
講師:井上光太郎氏 東京工業大学工学院経営工学系教授。日本ファイナンス学会会長 田中亘氏 東京大学社会科学研究所教授 野間幹晴氏 一橋大学大学院経営管理研科教授。バンダイナムコホールディングス社外取締役、ナイス社外監査役、ダーウィン・キャピタル・パートナーズ社外監査役、経済産業省企業報告ラボ座長 円谷昭一氏 一橋大学大学院経営管理研究科准教授。日本IR協議会客員研究員、金融庁「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」委員、りそな銀行「責任投資検証会議」委員
Taking a Fresh Look at the Ghosn Case — U.S.-Asia Law Institute
Benes Nicholas公益社団法人会社役員育成機構 (BDTI) 代表理事 (Representative Director)
Bruce Aronson's writeup on the Ghosn case. I really agree with one point he essentially makes, that listed subs are asking for #corporategovernance trouble. "In fact, the two major factors contributing to corporate governance weaknesses at Nissan were the presence of a controlling shareholder, Renault, and the long period – nearly 20 years – of executive control exercised by Ghosn. Neither of these factors is common, either in Japan or the U.S. " (Well, atually listed subs are more common in Japan than the US... where lawyers would avoid them like the plague given all the potential for conflicts and lawsuits. )
取締役会議長に社外取締役相次ぐ 主要225社の1割
Benes Nicholas公益社団法人会社役員育成機構 (BDTI) 代表理事 (Representative Director)
日経よりーーいよいよ日本でも、独立議長
「社外取締役が取締役会の議長に就く主要企業が相次いでいる。2020年には第一三共や双日が新たに取り入れ、日経平均株価を構成する225社のうち23社と1割になった。日本企業では会長や社長、最高経営責任者(CEO)が議長を兼ねることが多いが、社外取締役が議題の取りまとめから関わり経営陣への監督を強める狙いだ。
第一三共では元NTT副社長の宇治則孝氏が議長となり、双日では元日本精工社長の大塚紀男氏が就いた。両社とも19年まで、会長が取締役会の議長を担っていた。
客観的な立場から経営を監督するため、上場企業は社外取締役の導入が求められている。取締役会の中心である議長を社外の出身者が担うことで企業の執行部門が設定した議題だけでなく、株主保護など外部の視点から重要なテーマに焦点をあてやすくなるとされる。」
Seeking Virtue in Finance: Contributing to Society in a Conflicted Industry
Benes Nicholas公益社団法人会社役員育成機構 (BDTI) 代表理事 (Representative Director)
I am pleased to see that JC's excellent book is attracting interest. Chapter 4 on "Engaged Citizenship" covers my own 15+ years of governance advocacy and director training activities in Japan as one of its examples.
Who knew that diversity could contribute something meaningful in Japan ? :)
Seeking Virtue in Finance
Benes Nicholas公益社団法人会社役員育成機構 (BDTI) 代表理事 (Representative Director)
I am pleased to see that JC's excellent book is receiving good reviews. Chapter 4 on "Engaged Citizenship" covers my own governance advocacy and director training activities in Japan as one of two detailed examples.
Who knew that diversity could contribute something meaningful in Japan ? :)
女性役員比率が高い会社ランキング【上場3730社・完全版】
Benes Nicholas公益社団法人会社役員育成機構 (BDTI) 代表理事 (Representative Director)
会社役員育成機構(BDTI)のコーポレートファイナンス情報アクセスプラットフォームを使って、役員会メンバーの25%以上が女性である会社(つまり、大体2名が女性)は全上場企業ではたった33社、TSE1の約2000社中、たっタ21社しかないことを確認できました。
データプラットフォーム
https://www.youtube.com/channel/UCUqLlL_hlB4iryk2LkUgtQQ?app=desktop
女性達、BDTIの役員研修コースに応募してください!
https://bdti.or.jp/regular-programs/
Hedge Funds Say There’s No Turning Back on Abe’s Japan Reforms
Benes Nicholas公益社団法人会社役員育成機構 (BDTI) 代表理事 (Representative Director)
" “The structural reform part of Abenomics is only 20% or 30% done,” said Nicholas Benes, head of the Board Director Training Institute of Japan, referring to Abe’s three-pronged policy program that also included aggressive monetary easing and fiscal stimulus. Japan needs to do more to reform its inflexible labor market and to increase immigration given its aging and shrinking population, he said. "
ニコラス・ベネシュ:「生産性向上に向けた提言」
Benes Nicholas公益社団法人会社役員育成機構 (BDTI) 代表理事 (Representative Director)
「アベノミクス」は30%程度しか完成していない。私がコーポレートファイナンスコードを提唱してコードが策定された直後、2015年末に安倍総理にに会った。その時にこの「提言」の内容を説明した。あれ以来、サジェストした改革の一部は実現された(例えば、企業年金のスチュワートシップ責任、相談役や顧問についての情報開示)が、限られた範囲でしか実現されなかった。実は、安倍総理が動いたというより、ガバナンス改革のヒーローと言っていい塩崎恭久議員その他の方が動いたから、実現された。残念に思うが、全く進展なかった提言は、この資料で提唱した「バーチャル株主総会」および当時ACCJと一緒に提唱した女性が働きやすくする為の労働法改正だった。後知恵だが、今年の総会シーズンの前に「バーチャル株主総」の為の法律整備をすればよかった。また、経済産業省が私の「取締役を兼ねない業務執行者(“執行役”)の設置を可能とする」案を会社法制度審議会でメモを提出してまで支持したのに、これは握り潰しされた。やれやれ、、、。

NORMAL