ホーム
50フォロー
288フォロワー
アメリカでは、いくらの年収だと「中流階級」になるのか? 各州ごとに年収の分布を解析
Business Insider Japan
Uchida Daisuke10兆円産業でもその他の飲食料品小売業
「アメリカでは、誰が本当に中流なのかと議論されることが多い」に答えようとする、非常に興味深い記事。 日本でも同様の分析は必要だろうと読み進めたが、世帯年収の中央値の違いに、あらためて言葉を失います。 子どもの学校で「ホームステイや体験留学をする費用が2倍以上になって参加できない家庭が増えてきた」と聞いたことを思い出します。 —————— Business Insiderが入手可能な最新の年である2022年の米国国勢調査局のデータを分析したところ、ユタ州では人口の52.7%が中流階級に属している一方で、ニューヨーク州住民で中流階級に属しているのは42.3%のみであることがわかった。ピュー研究所は、各州の収入中央値を基準として、その3分の2以上2倍以下の範囲内の収入を得ている人(年収の中央値の67%〜200%を得ている世帯)を中流階級と定義している。 だがアメリカでは、誰が本当に中流なのかと議論されることが多い。国勢調査局によると、2022年における全国の世帯収入の実質的な中央値は7万4580ドル(約1169万円)だった。その一方で、州によっては収入の中央値が10万1000ドル(約1583万円)の場合もあるし、中央値が5万2700ドル(約826万円)と低い州もある。つまり、ある州における中流階級は、ほかの州なら上流あるいは下流とみなされることもある。 (中流) 全世帯の半分以上が中流階級に属しているのは、ユタ州、アイダホ州、アラスカ州の3州だけだった。逆に、ニューヨーク州、ルイジアナ州、マサチューセッツ州、そしてワシントンDCでは、中流階級の割合が44%に満たなかった。 (上流) ニューヨーク州、カリフォルニア州、コネチカット州、バージニア州は、上流階級世帯の割合が高く、19%から21%程度になる。多くの州では17%から18%だが、アラスカ州、ユタ州、アイダホ州では15%を下回る。 (下流) 全体的に見て、南部の州で、ほかの地域に比べて下流階級世帯の割合が高かった。最も高いのは36.8%のニューヨーク州で、それにマサチューセッツ州、モンタナ州、ウェストバージニア州、ハワイ州が続く。一方、西部で32.5%を下回る低い数字が見られた。
341Picks
【提言】自社を分析し「やらない施策」を判断しよう
NewsPicks NewSchool
Uchida Daisuke10兆円産業でもその他の飲食料品小売業
戦略、判断軸を持つ上での原理原則を振り返った記事。「ビジネスもダイエットと同じ」「何事にもコストはかかる」の指摘、「存続水準を越えるまではいますぐ客、事業拡大にはそのうち客」の方針には同意です。 ただ、総論から各論に変換しようとした時に物事は膠着します。「コスト以上の利益が出ているか」をどう判断するか。そもそも利益とは、コストとは。施策が効いたのか、外部環境効果(たまたま)だったのか。 この辺りのあるあるな膠着状態に対しての続編はあるのでしょうか。続きは〇〇で、でしょうか。願わくば、続編を楽しみにしています。 ————— ビジネスでもダイエットと同じことが言えます。▲ラクをしたい。▲予算はかけたくない。▲小難しいことはよくわからない。▲リスクは取りたくない。▲でも即効性のある施策を打ちたい……。 施策にはコストがかかります。 ・外注する場合の外注コスト ・広告を出せば広告コスト ・その他、企画を練る時間、意思決定を下す時間、外注管理をする時間などでの▲人件費コスト 施策をやらなければ利益になるはずの費用です。投資した以上の利益が出ないなら、★施策をやらないほうが利益は増えるかもしれません。 「いますぐ客」「そのうち客」 いずれ「いますぐ客」の獲得だけでは事業成長に限界がきてしまいます。経営に余裕が出てきたタイミングで、「そのうち客」の育成にも経営資源を投下すべきです。「★すぐには行かないけれど、いつか行ってみたいお店」として選択肢(想起集合)に入る努力をすべきです。 繁盛している店は、「★そのうち客」のストックを多く持っています。つまり、多くの人の「機会があったら行きたい」という想起集合に入っているのです。持続的な競争力の差は、短期的な集客力ではなく、中長期的な集客につながる「そのうち客」の数によって決まっているんです。
553Picks
【調査報道】イスラエル軍の「殺害リスト」は人工知能が生成したものだった | すべてを変えた「人工知能による自動化」
クーリエ・ジャポン
Uchida Daisuke10兆円産業でもその他の飲食料品小売業
今回のガザ侵攻で、イスラエル軍が殺害標的リストを生成AIで作成していたとの記事。スクロールする手が止まりませんでした。 生成AI活用として、膨大なデータからの傾向分析やフィルタリング、レーティング付け、それらの常時更新といった作業は、まさに生成AI向けとして例示されていますが、これが軍事に利用されると、当然の帰結としてこのような「殺害標的リスト作成」に至るのですね。 生成AIから出力されたリストで生死が決まる。。 自らの公開情報管理も、文字通り生死に関わる世の中になってしまいましたね。。 —————— 人間による「新たな標的の割り出しと、それを承認する意思決定の両方におけるボトルネックの解消」としてのAI活用。。 記事内の生成AI ラベンダーは、手動チェックの結果、90%の正答率で標的がハマスに属しているかどうかを言い当てられると認定され、以降、判定理由や判定データの確認なくラベンダーの殺害リストをそのまま受け入れてよいと一様に認められていたとのこと。。 レーティングには「戦闘員として知られる人物のWhatsApp(メッセージアプリ)グループに入っている、数ヵ月ごとに携帯電話を変える、住む場所を頻繁に変える」など何万もの特徴が反映され、ガザにいる230万人ほぼ全員に対して、戦闘員である可能性を1から100までの数字で表していたという。。
111Picks
「サントリー天然水 1L」はなぜ“細く”なったのか? ぽっちゃりにサヨナラした理由
ITmedia ビジネスオンライン
Uchida Daisuke10兆円産業でもその他の飲食料品小売業
「担当者の海外旅行時の気づき」がヒントのように書かれているが、これだけ大きな形状変化を、担当者の閃きを頼りにABテスト的な市場調査もなしに行うとも考えづらく、ABテストの話が出ないということは「そもそも細い方が売れるとわかっていた」のではないか。 奇しくも最後のページにあるように、既にお茶では細い1リットル商品はあり、そのデータで既に傾向を把握していたと考える。 売切商法、〇日間で〇百万ケースなどといった、サントリー得意のストーリーとしての販売手法ではないか。。 ——————- 外国人は大きいサイズのペットボトルを持ち歩いている。夏の暑さを考えると、国内でも「1Lサイズをゴクゴクと飲みたい人が多いかもしれない」「持ち運びのことを考えれば、細くしたほうがいいのではないか」といった疑問がわいてきたので、コンビニの購買データを分析することに。 先ほど紹介したように、サントリーとして1Lタイプは家庭向けとして販売している。家庭向けということであれば、同じカテゴリーの2Lとよく似た購買行動でなければいけないが、明らかに違っていたのだ。売り上げのピークは朝で、その後は下がって、横ばいが続く。この動きは、個人向けの550mlと同じ。 1L前後のペットボトルに、どのような商品があるのか。気になったので、コンビニに足を運んだところ「お茶」が多い。
258Picks
熊本のバス・鉄道5社、全国ICカードから初の離脱 理由は費用
毎日新聞
Uchida Daisuke10兆円産業でもその他の飲食料品小売業
完全に大人目線の残念な見解。 他の決済と異なり、交通系の決済は、クレジットカード等を使えない子ども(未成年者)の利用も前提としたものではなかったのか。 貧すれば鈍するで、目先に追われた例。 ただ、交通系IC陣営も、相当割合の償却は済んでいると推察。利用料競争への低減余力はあるように感じます。今回を機に交通系IC陣営内部で検討が進んでくれることを願います。 ——————- 5社は2016年に全国交通系ICカードの決済システムを導入。保守契約が25年3月末で切れ、更新には計約900台あるバスに搭載される機器を入れ替える必要があるなど、5社全体で計12億1000万円が必要と見込まれていた。 代わりに近年普及が進み、安価な読み取り用の機器で対応できるクレジットカードのタッチ決済やスマートフォンによるQRコード決済を導入する。経費は6億7000万円に抑えられるという。 クレジットカードのタッチ決済などは運賃計算をクラウド上で行うため車載器費用を低減できる。タッチ決済は近年、国際的にも急拡大。ロンドンや米ニューヨークなど世界主要都市の地下鉄でも利用可能だ。外国人客にはICカード購入が不要となるなどの利点もある。 5社の路線バスで、全国交通系ICカードによる支払いは全体の24%
318Picks
8600円で買った「ジャンク品」が5万円に…!全国のハードオフを”完全制覇”した「愛好家」が、いまも日本中を飛び回るワケ
現代ビジネス
Uchida Daisuke10兆円産業でもその他の飲食料品小売業
感じ入った記事。 動かない在庫に頭を抱えている事業者は多いと思いますが、商品移動の妙を見た気がしました。 奥深いジャンク品の世界。そのジャンク品愛好家に好まれる品揃えの妙として「オープン特価」「珍しいジャンク品を仕込んだ宝探し的な品揃え」。 特に、「珍しいジャンク品を1つは混ぜてほしいと各店に頼んでいる」を仕組みとしていることに強みを感じました。 提供する店舗側からも、無理のない範囲で手持ちのジャンク品在庫を捌ける継続可能な仕組み。当のジャンク品としても、新たな環境下で売れる可能性も模索できますね。 —————— ほとんどの客が我先にとジャンクコーナーを目指すという。素人には理解が難しいこの不思議な現象についても、TAJIさんが解説してくれた。 「おそらくオープン祝いなのでしょう。ジャンク品がさらに安くなっているケースが多いんです。『値付けを間違っているんじゃないの?』と思ってしまうほど安い商品もごく稀に見かけるので、余計に宝探し要素が強くなります。 ハードオフコーポレーション東京1エリア統括店長の若松優一氏が補足する。 「新店舗がオープンする際、全国10店舗以上からジャンク品を送ってもらいます。実はこのとき、珍しいジャンク品を1つは混ぜてほしいと各店に頼んでいる。そのため普段見かけないような商品が多く揃うというわけなのです」 TAJIさんは各店舗からにじみ出る個性にも魅力を感じているという。 「レトロゲーム好きの観点で昔から好きなのは、ゲームの品揃えが強い新潟女池店ですね。たまにゲームを詰め合わせたセットを販売することもあって、売り方を工夫している点がお客としてはうれしい。
4Picks
「まさかこのゴミを売るのか?」と社内で大反対…からの過去最高益!ハードオフ社長がいま明かす「ジャンク品」誕生秘話
現代ビジネス
Uchida Daisuke10兆円産業でもその他の飲食料品小売業
店舗で見かけるジャンク品。よもや「ハードオフ事業の売り上げの約20%を占めている」とは。メインユースはパーツ取りでしょうが、それにしても驚きの市場規模。 『これは売れる、これは売れない』を決めるのは結局はお客様とありましたが、まさしくその通り。「試しにやってみよう」の社風も魅力的に映りました。 さて。 ちなみにで語られていた「ハードオフとブックオフは名前もロゴもそっくりだが、運営元は別会社」に驚き。そうだったのですね。ロゴも同系統なので同じ系列だと思い込んでいました。やはり思い込みは危険ですね。。 —————— 「ハードオフに並ぶ通常の中古品には保証がついています。しかし、動作不良が確認されたり、古過ぎて正常な動作が保証できなかったりといったケースも中にはある。そういった保証がつけられない商品もジャンク品として、割安な価格で店頭に並べています」 ジャンク品の使い方は自由だ。修理のためのパーツ取りに使ってもよし。一部の動作する機能だけ使ってもよし。 「『これは売れる、これは売れない』と私たちが勝手に決めつけていたんです。結局、それを決めるのはお客様。図らずもジャンク品に気づかされました」 ちなみに、ハードオフとブックオフは名前もロゴもそっくりだが、運営元は別会社なので注意したい。創業者同士の深い縁と展開するビジネスの共通点から、あえて似せたのだという。そんな関係性もあって、いまでも新潟県内すべてのブックオフは、ハードオフコーポレーションによるフランチャイズ経営なのだ。
249Picks
大塚食品、ポカリスエット原料の異物混入を通報した社員を「軟禁状態」に
ビジネスジャーナル
もう資料作成に悩まない! センスのいい「見出し」をつけるコツ
社会人1年目に受けたかった「文章の授業」
NORMAL