VIDEO
2022年10月22日 公開 【日本初潜入】炎の国の「秘密基地」がヤバすぎる【無料】
パンサー向井をナレーターに迎え、気候変動やエネルギー問題をめぐる「最先端」が楽しくわかる特別番組、「地球極限GREEENイノベーションジャーニー」。初回は無料でお届けします。第1話はアイスランドから。トラブル続きでようやく現地にたどり着いた取材班は、ビル・ゲイツやイーロン・マスクが強力に支援する気候変動スタートアップたちの取材に向かう。彼らが挑むのはCO2「排出削減」ではなく、CO2を「除去」してしまうテクノロジーだという。自然エネルギー大国で生まれた突き抜けたイノベーションの現場に潜入する。[29分/出演:森川潤、柳橋泉紀/ナレーション:向井慧(パンサー)]
出演者:
人気 Picker
ようやく、この日が来ました…!
今日の午後7時から全5話の大型動画シリーズ「地球極限GREEENイノベーションジャーニー」が公開されます。NPの特集を3週末連続ジャックして配信していきます!(https://newspicks.com/movie-series/109)
気候やエネルギーといえば、ともすれば説教臭くなりがちだったり、キレイごとになったりしてしまいがちですが、実際に世界の現場に行くと、地球規模の課題を解決しようと、生身の人間がとてつもなく現場なイノベーションに大真面目に取り組んでいます。
そして、2022年という年ほど、気候、エネルギー、食糧などまさに「地球の課題」に取り組むイノベーションが花開かんとしている年はありません。
取材班では、欧州とアメリカをメインに1カ月間世界をかけずり周り、キレイごとにとどまらない「圧倒的なスケール」のイノベーションを追いかけて周り、それをすべてカメラに納めてきました。
脱炭素分野で世界で最も注目を集める企業や、日本メディアが入ったことない世界で最大の風力発電など、今一番熱いイノベーションを追いかけてきましたが、そういう問題に興味がない人でも、作品を見てもらえれば「新たなことが起きているエネルギー」をヒリヒリ感じていただけるのではないかと思います。
NPとしても新挑戦となる大型現場モノ動画シリーズ。まず、最初は、小国アイスランドで世界の1歩も2歩も先をぶっちぎってしまった「異形のイノベーション」からお楽しみください!
今日の午後7時から全5話の大型動画シリーズ「地球極限GREEENイノベーションジャーニー」が公開されます。NPの特集を3週末連続ジャックして配信していきます!(https://newspicks.com/movie-series/109)
気候やエネルギーといえば、ともすれば説教臭くなりがちだったり、キレイごとになったりしてしまいがちですが、実際に世界の現場に行くと、地球規模の課題を解決しようと、生身の人間がとてつもなく現場なイノベーションに大真面目に取り組んでいます。
そして、2022年という年ほど、気候、エネルギー、食糧などまさに「地球の課題」に取り組むイノベーションが花開かんとしている年はありません。
取材班では、欧州とアメリカをメインに1カ月間世界をかけずり周り、キレイごとにとどまらない「圧倒的なスケール」のイノベーションを追いかけて周り、それをすべてカメラに納めてきました。
脱炭素分野で世界で最も注目を集める企業や、日本メディアが入ったことない世界で最大の風力発電など、今一番熱いイノベーションを追いかけてきましたが、そういう問題に興味がない人でも、作品を見てもらえれば「新たなことが起きているエネルギー」をヒリヒリ感じていただけるのではないかと思います。
NPとしても新挑戦となる大型現場モノ動画シリーズ。まず、最初は、小国アイスランドで世界の1歩も2歩も先をぶっちぎってしまった「異形のイノベーション」からお楽しみください!
- いいね128
やばい、動画面白い!
DACという空気から直接二酸化炭素を取り込む設備、画像とかでは見ているのだが動画でサイズを見るとやはり面白い。
そして意外にパリ…(お疲れ様です)
ファクトベースで補足。
二酸化炭素を中心とした温室効果ガス(GHG)は、世界で約60Gtの排出。つまり600億トン。世界人口は80億人ということを基準に、ざっくりのイメージとして、人口の単位「億人」を「ギガトン(10億トン)」に変えると、イメージとしては近づく(こういうのはまずイメージで手触り感が重要)。日本は1.2Gtくらい、一人年間約10トン、一日約30kg。
先進国・新興国だったり、その国の産業構成比で変わるが、まずはここらへんを目安にイメージしながら、記事で二酸化炭素の吸収量とかが出てきたときに想像してみてほしい。
DACという空気から直接二酸化炭素を取り込む設備、画像とかでは見ているのだが動画でサイズを見るとやはり面白い。
そして意外にパリ…(お疲れ様です)
ファクトベースで補足。
二酸化炭素を中心とした温室効果ガス(GHG)は、世界で約60Gtの排出。つまり600億トン。世界人口は80億人ということを基準に、ざっくりのイメージとして、人口の単位「億人」を「ギガトン(10億トン)」に変えると、イメージとしては近づく(こういうのはまずイメージで手触り感が重要)。日本は1.2Gtくらい、一人年間約10トン、一日約30kg。
先進国・新興国だったり、その国の産業構成比で変わるが、まずはここらへんを目安にイメージしながら、記事で二酸化炭素の吸収量とかが出てきたときに想像してみてほしい。
- いいね34
CO2除去ビジネスの最先端、アイスランドの今がわかっておもしろかった。CrimeworksとCarbfixのコンボは強烈。
コロナ禍で取材もリモート中心になってきてますが、やはり現地に行かなきゃ撮れないモノのインパクトはすごい。
とりあえず、みのりDがんばれ笑
コロナ禍で取材もリモート中心になってきてますが、やはり現地に行かなきゃ撮れないモノのインパクトはすごい。
とりあえず、みのりDがんばれ笑
- いいね28
すごく面白い動画でした!特集の記事で見てもイメージがあまり湧きませんでしたが動画で見ることによって、具体的にどんな物を作ってどんなことをしているのか理解できました。自然が行うことを人工的にスピーディーにする技術は感動的ですね!みのりDのパリ観光もすごく楽しそうでした(笑)
こういった技術やパリの自転車の取り組みも世界中に広まってほしいと思います。
みのりDやっと合流できたみたいで、、、頑張ってください!
こういった技術やパリの自転車の取り組みも世界中に広まってほしいと思います。
みのりDやっと合流できたみたいで、、、頑張ってください!
- いいね15
最強に面白い!ワクワクします!
地球温暖化とか、完全に未来への皺寄せだなぁ、嫌だなぁと思っているところなので、こういうテクノロジーがあるということを知れてとても嬉しいです。森川さんが、日本でもこういうのを…みたいに最後の方言っていましたが、個人的には日本は「もったいない」の文化が花開かないかなと思っています。
ゼロウェイストシティ 上勝町(徳島)
https://why-kamikatsu.jp/WHY/en/
地球温暖化とか、完全に未来への皺寄せだなぁ、嫌だなぁと思っているところなので、こういうテクノロジーがあるということを知れてとても嬉しいです。森川さんが、日本でもこういうのを…みたいに最後の方言っていましたが、個人的には日本は「もったいない」の文化が花開かないかなと思っています。
ゼロウェイストシティ 上勝町(徳島)
https://why-kamikatsu.jp/WHY/en/
- いいね6
ライブコメントを表示