Picks
1505フォロー
290081フォロワー


【核心】日本の製造業がグローバルイニシアチブをとる方法
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
「楽天モバイル債」募集 個人から1500億円調達へ
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
下記が楽天商圏での説明ページ。
「楽天モバイル債」という名前だが、発行体は楽天モバイルではなく楽天本体。3年もので0.3-1.0%は、今のリスク状況を考えると安すぎではないか?
知名度を生かしたものではソフトバンクGの個人向け無担保社債が通称福岡ソフトバンクホークスボンドと銘打って知られている。
モバイルが発行体ではない(そしたら金利はめちゃくちゃ上がるだろうが、本体からは切り離し)のだから、楽天モバイル債より楽天ゴールデンイーグルス債とかのほうがよかったのでは、と思ったり…
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bond/jbond/rakuten_mobile/new_issue.html
純木造で“最も高い”44mの高層ビル完成 CO2削減期待 横浜
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
建設に着手した時のリリースがこちら。本記事の画像からも見えるが、木の構造がガラスの内側に見えるのが、なんかカッコイイ!
https://www.obayashi.co.jp/news/detail/news20190723_1.html
素材としてはオメガウッドという自社開発の素材を使っており、その説明を見る限りはCLTではない(直交方向に重ねているわけではなさそう)。
https://www.obayashi.co.jp/solution_technology/detail/tech068.html
他には三井不動産と竹中工務店が、日本橋に国内最大・最高層の木造ビルの建設を発表している。2023年着工、2025年竣工を目指しており、こちらも楽しみ!
空飛ぶクルマの定着は「2030年代前半」、個人所有のニーズも?
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
99.99%ない。
空飛ぶクルマは「重いものを浮かし続ける」というエネルギー的な無駄が発生する。こんなに普及するというのは、エネルギー効率が極めて悪くなるということ。カーボンニュートラルの流れがあるなかで、規模が小さいうちは論点にならなくても、大きくなる前に課題になる。
まぁ、そもそもコストや利便性なども含めて、大きくならないと、99.9%思っている。SPACの徒花、下記などで昔からコメントしている点…
https://newspicks.com/news/5689525
https://newspicks.com/news/5661150
https://newspicks.com/news/5951369

NORMAL