乳製品は心臓に良くない?

2022年10月24日
全体に公開

ここのところ、トピックスの更新ができておらず申し訳ありません。実はこの夏から、米国でアシスタントプロフェッサーという立場になり、より責任のある立場で仕事するようになったのに加えて、夜間は大学院に通い始めまして、日々その2足のわらじであっという間に過ぎていってしまうという生活になってしまいました。

このため、週末に「その他」が追いやられる形になったのですが、それ以外にも、来年1月発売の書籍の校正であったり、来年は医学書も何冊もリリースする予定になっていますので、その編集作業に追い出される形で、このトピックスの更新がなかなかできないでおりました。

さて、言い訳はこのぐらいにしておき、今日はこんな話題を持ってきました。

乳製品と健康。

GettyImages

乳製品は体に良いという意見もあれば、体に悪いという意見もあり、意見が真二つという食品の一つかもしれません。

乳製品が体に良いという意見の背景には、主に「骨の健康」があるのだと思います。乳製品には、カルシウム、リンが豊富に含まれ、さらに米国ではビタミンDも添加され、これらの栄養素が骨を丈夫にし、骨粗鬆症の予防に役立つ可能性があるというわけです。

一方、体に悪いという意見は、乳製品の乳脂肪が動脈硬化を加速し、心筋梗塞や脳梗塞を増やすのではないかという主張かもしれません。

今日ご紹介する研究(1)は、この「悪い」という側の主張の真相に迫ろうとした試験になります。

この研究では、2000人近くの参加者がリクルートされ、追跡をされています。この研究のデザインは「コホート研究」と呼ばれるタイプのもので、治療薬やワクチンなどでよく見られるランダム化比較試験とはデザインが異なります。

後者のランダム化比較試験では、治療薬などの「介入」をこちらから行うのに対し、前者では、研究者は特に何か参加者に介入をする訳ではありません。この研究でいえば、乳製品を多く摂取している人と、乳製品をあまり摂取していない人に分けて、それらの人たちをただただ追跡して、心臓の病気がどちらに多く発生するのかを見ているだけ、ということになります。

GettyImages

コホート試験では、外から介入しないので、因果関係を示すことはできません。見ているだけなので、仮に乳製品と心臓の病気に関連があったとしても、実は心臓の病気のリスクが高いから乳製品を摂取しなかったという逆の関係性がありえます。あるいは、乳製品を多く摂取している人は、実は肉も多く摂取していて、結果として肉が原因で心臓の病気が増えた、というように間に別の要因が挟まる可能性もあります。

そのような注意点とともに、この研究の結果を見ていきましょう。この研究の面白い点は、ただ「乳製品」とまるっとまとめるのではなく、牛乳、バター、チーズをそれぞれ別々に観察したところです。(さらには代替ミルクなども追跡しているとより面白かったのですが、残念ながらそうではありませんでした。)

結果として、バター、ミルクでは、一定の摂取量まではリスクが減少し、その後増加するというU字型の関連性が観察された一方、チーズでは、摂取量が増えれば増えるほど心臓の病気のリスクが減少するという直線的な関連性が観察されました。

参考文献1より引用

この結果から、心臓の病気のリスクを考える際、「乳製品」とまとめることはできず、別個に考えるべきであると筆者は述べています。

この研究では、細かく食品の摂取量を追跡できているわけではないこと、また、繰り返しになりますが、あくまでコホート研究であり因果関係には言及できないことは注意点です。

なので、この研究で示された関連性をもとに「バターとミルクは少量に控え、チーズをたくさん摂取しよう!」という結論を導くことはできません。

しかし、同じ乳製品でも関連性が異なって見えるというのは興味深い結果です。チーズが増えれば増えるほど、ワインを飲んでいて、それが心臓を守った?というのは古典的に言われそうな説明ですが、背後にどのようなことが隠れていたのでしょうか。チーズは発酵食品だからそれが影響しているのでしょうか?

このあたりは、この研究からは知る由もありませんが、色々な想像をかきたててくれる研究だったので、ご紹介してみました。

参考文献

1         van Parys A, Sæle J, Puaschitz NG, et al. The association between dairy intake and risk of cardiovascular disease and mortality in patients with stable angina pectoris. Eur J Prev Cardiol 2022; published online Sept 22. DOI:10.1093/EURJPC/ZWAC217.

応援ありがとうございます!
いいねして著者を応援してみませんか



このトピックスについて
Ujike Yoshinoさん、他10650人がフォローしています