ライブコメントを表示

ライブコメント
コメントを非表示
VIDEO
2024年5月25日 公開

【狂気】伝説の歌手も熱唱する、アバター劇場が大盛況

IKEA、Spotifyなど数々の巨大企業を生み出してきたスウェーデンで、投資家Rayが注目企業を発見しました。その名も「Pophouse」。ロンドンに突如270億円をかけた劇場を設立、ABBAやKISS
など大物アーティストと契約し、アジア進出も視野に入っている模様。どうやら彼らの目的はアーティストの「3Dアバター化」で稼ぎまくることのようで・・・。あなたの「推し」も狙われているかも?

<きょう登場するサービス>
「Pophouse」
https://pophouse.se/

<出演>
Ray:鳩山玲人(鳩山総研所長/投資家)
Nao:後藤直義(NewsPicks編集部)
Yuzu:岡ゆづは(NewsPicks編集部)
(デザイン:國弘朋佳/ディレクター:伊藤大地/プロデューサー:有水冴子)
出演者:
コメントする
Pick に失敗しました
人気 Picker
これまではタレント本人のディナーショーやTV出演などの稼働による収益の8割以上で、グッズなどの非稼働収益が2割程度だったのが、最近うまくいっている事例はこれが逆転している。わざわざ広告用に写真を撮り下ろさなくても、ウェブ広告用に大量のポーズの写真を一気に撮影しておいて、使用料でマネタイズするビジネスも一般化してきていますね。こういったショーは、全世界で同時多発的にアーティストを非稼働で出演できるので広がりがあるという面と、実際にアーティストが生歌で歌うショーにさらなるプレミアな価値を演出することにもつながります。・・・というのはこれまで机上の空論、言うは易しだったのですが、これをパワープレイで実現させてしまうことがすごい・・・実行力に脱帽です。
エンタメ企業として、こういった領域も見てますが、動画内で述べられているような故人をライブで再現するなどは極めて危険な考えというのは理解しておいた方がいいです。
それこそ著作権や肖像権の問題もありますし、過去ばかりに囚われる懐古主義は新たなものを生み出さないので長期的にはエンタメを壊す要因にもなります。

デジタル化によってアーティストが歳を取らないと言ってますが、アーティストは歳を取るからこそいいんですよね。彼らが僕らと同じ時代に生きているなかで思ったことが新たなメッセージになるわけですし、そこから新たな創作が生まれます。

またVtuberが歳を取らないというのも大きな誤解です。
Vtuberはあくまで外側のモデルは変化しないというだけで、中の人は常に歳を取っていますし、そこに歴史とストーリーが積み重なっています。
Vtuberがうまくいっているのに対してAItuberがヒットしていないのは魂の現存が鍵なのはいうまでもないと思います。

コンテンツにおいて、ストーリーこそ最も重要なものです。そこを軽視するのはありえません。
このところ「イマーシブ」=没入感がキーワードになってきています。先日もモネのイベントが没入感をテーマに開催されることが発表されたばかり。このABBAのクオリティは素晴らしいですね。

バーチャル的にやるのであれば現実には難しい演出なども可能になるのでエンタメとしての幅が広がりそう。
コーラスなどリアルな人間のエネルギーも加えているのがミソかなと。

韓国アイドルはもちろん、日本ならアニメやゲームのIPで海外に打って出ることが可能なはず。早めに権利を押さえたいところです。
実在の歌手をアバターの形で再現して、本物のライブさながらの臨場感で楽しめるというPophouse. 兵役がある韓国アイドルと相性が良いと思うんだよなあ... ピーク時のダンスパフォーマンスを保存してくれたら、需要があると思います笑
スウェーデンのポップハウス...???
なるほど、Spotifyの国と言われてなるほど納得。エンタメ好きなのですが、これはめちゃくちゃみてみたい!!
これ、侮ってはいけないビジネスです。安室奈美恵とか復活させたら、いくでしょみんな。笑
ABBAのVtuberじゃんこれ。違いはリアル調かアニメ調が好きかって感じ。ゲームでも別れたけどまた同じことが起きてる。

オリジナル番組ラインナップ

音声番組ラインナップ