ホーム
46フォロー
1683フォロワー
銀座に「ハイライン」式の空中遊歩道が誕生へ、車優先インフラに変化
Bloomberg
重松 健Laguarda.Low Architects 共同代表
日本におけるウォーカブルな街づくりの象徴として、このKK線の公園化は象徴的なものになると思います。 都市を俯瞰する視点で歩ける空間は、稀有で魅力的な特別体験になるかと思います。(将来的には、このネットワークが延伸していって緑のループが完成することを楽しみにしています。#東京G-LINE構想) ただ、対比としてニューヨークのハイラインが良く取り上げられますが、スケールも文脈も周辺環境も全く異なりますので、別物としてここならではの環境が整備されていくものになるかと思います。 このクルマよりも歩行者空間を優先する動きは世界中のトレンドです。これまでは産業効率主義で都市が形成されていて、どれだけ効率よく人や物資をA地点からB地点に移動させるかが最重要視されて来ましたが、都市のQOLを考えた際に、建物以外の都市空間の大半をクルマに占拠させずに。もっと人に解放して、歩きやすいだけでなく、広場をつくったり、溜まり空間を上手く形成して都市空間を人々のQOLを高める空間として捉え直そうという動きです。 一つ気になるのは、最近流行り言葉のように「ウォーカブル」という言葉を良く耳にするようになりましたが、本質は歩きやすいように歩道を広げましょう、という話ではなく、クルマで通過してしまわないで、色々な魅力や出会いがあって、歩きたくなる街をつくりましょう、というのがウォーカブルの本質だと思いますので、単に車道を一車線減らしましょうという議論に留まらないように気をつける必要があると思います。 都市空間を白紙から捉え直し、様々な魅力的な空間をつくり、そこをどう歩行者、自転車、公共交通、クルマで再配分するか。 つまりは、部分的な話でなく、ネットワークとしてどのように公共交通を充実させたり、人々が自転車に乗りたくなるような自転車専用道を整備したり、その分クルマの絶対量を減らし、歩行者空間、溜まり空間を充実させるかという、俯瞰的なマスタープランも同時に重要になるかと思います。 都市を歩いて20分〜30分以内くらいのエリアで捉え直して、そこをどのように歩きたくなるような都市空間になるかをデザインし、その機能を実現させるための物流も含めた総合プランを形成していくかが本当のウォーカブルな街づくりであり、その点では大阪なんば駅前広場は凄く良く考えられているかと思います。
223Picks
都心の緑、3区で6万平方メートル増加 再開発、生物多様性にも配慮
毎日新聞
年収1000万の裏には毎月残業100時間越え?「時間外労働の上限規制」で工事現場に欠かせないセコカンの未来は【建設業の2024年問題】
集英社オンライン
NORMAL