経済アナリストの森永です

2022年11月30日
全体に公開

はじめまして、経済アナリストの森永です。
現在は金融教育ベンチャーのマネネという会社を経営しつつ、経済アナリストとして執筆や講演などで情報発信をしています。また、Twitterでは日々のニュースに対する解説しており、YouTubeでは有識者と対談をする「ビズアップチャンネル」、リアルな経済問題を扱う「リアル経済学」という2つのチャンネルを運営しています。よかったらフォローやチャンネル登録、お願いします。

日本ではお金の話を他人としない方がいいという空気があり、その結果として金融リテラシーが一向に高まらないという話はみなさんも一度は耳にしたことがあるかと思います。そして、それが波及したせいなのか、政治や経済についてもあまり関心を持たない人も多いでしょう。

しかし、私たちが生活する社会において、お金と無縁でいることは不可能です。我が家には小さい子どもが3人いますが、彼らも既にお小遣いやお年玉という形でお金を手に入れていますし、貯金箱に貯めたり、欲しいものを自分で買うなど、既に自分の意志でお金と付き合っています。言うまでもなく、私たち大人は仕事をしてお金を稼ぎ、生活を送るためにお金を使い、将来に備えて貯めたり、投資に充てたりしているわけです。

そのように誰もが関係を持たないわけにはいかないお金について、十分な知識を持たず、無頓着なままでいいのでしょうか?また、お金に関するリテラシーが生まれた家庭環境に左右されていいのでしょうか?

そんな疑問や課題意識を持ったことが、私が金融教育ベンチャーのマネネを創業したきっかけでした。

NewsPicksで情報を見ているみなさんはお金に無関心・無頓着ということはないと思いますが、それでも政治や経済のニュースとなると、難しい話が多く、表面的な理解にとどまってしまうことは多いのではないでしょうか?しかし、日々の生活においては仕事や趣味などに時間を割いていくと、改めて政治や経済の勉強に充てる時間がなく、なんとなく理解したまま時を過ごしてしまっているかと思います。

私のトピック「リアル経済学」では、最近のニュースや日常生活のふとした瞬間を基に、データに基づきながら、気軽に読める解説記事を書いていくつもりです。なるべく難しい言葉は用いず、複雑な数式や図表も使わないようにします。しかし、連載を読み進めていると、気付けば政治や経済についてイチから勉強しなおせるような内容にしていくつもりです。

コメントなどのリアクションをいただきながら、みなさんと一緒によいコンテンツに改良し続けたいと思いますので、宜しくお願い致します。

応援ありがとうございます!
いいねして著者を応援してみませんか



このトピックスについて
樋口 真章さん、他1695人がフォローしています