感性を磨くと仕事にどんな良い影響があるか?

2023年10月2日
全体に公開

本記事では、「感性」に関するカルチャー・エクスペリエンスをお届けします。

感性とは、外部からの刺激に対して、感じ、理解し、反応する能力や特性と言われています。これには感情、知覚、直感などが含まれ、主観的で個人差があります。

クリエイティブ領域では、この「感性」がしばし注目されます。主観的で個人差があり、尺度が不明瞭なこの能力を、仕事に活かしているのです。

Bench Accounting on Unsplash

感性とクリエイティブ職

クリエイティブ職種では感性をとても大事にしています。感性の豊かな人は、独自の視点や創造的なアプローチを持っていて、革新的なアート、デザイン、広告、エンターテイメントなどを生み出すこと多いからです。

深い洞察で発想し、目に止まり、人の心を動かし、行動を起こさせる。そんなアウトプットのために必要な能力の一つが感性なのです。

感性が高い人の特徴

クリエイティブ職には、「君、変わってるね」と言われたら喜ぶ人が多い気がします。「変わってる」=「独自性がある」と解釈できるからです。

しかし感性が高い人の特徴は「変わっていること」といえば少し聞こえが悪いです。そこで、以下のようにまとめてみました。

共感力と洞察力がある
感性が高い人は、共感力があり、他人の立場や視点を理解しようとします。他人の感情に対する敏感さがあります。それによって物事の奥深い意味や背後にある情報を見つけ出すことができます。

発想力と表現力がある
感性が高い人は、新しいアイデアや解決策を生み出します。また、言葉や見せ方を大切にし、適切に表現しようとします。

感性がもたらす仕事への影響

感性が影響するのは、クリエイティブ職に限ったことではありません。どんな仕事にも各自の感性を活用できる余白があるものです。以下に、3つの例を挙げてみます。

課題解決
感性は、課題解決において独自性のあるアプローチや多様な視点をもたらします。出口の見えない会議では、数字と向き合って悩むことも大事ですが、直感や感情なども含めてアプローチの仕方を変えていくと良いです。

関係構築
顧客の感情やニーズを理解できるかどうかは、感性の高さによっても変わってきます。より高い感度を持っている人の方が共感力があり、本質的な洞察ができるのだと思います。つまり感性が高いと、他人の感情や視点をより理解しやすくなり、コミュニケーションに役立つのです。

ストレス管理
ストレスを解放していくのも感性の役目だと思います。感受性が高いと様々な刺激に敏感で、ストレスを感じやすいということもありますが、自分の感情を理解し、表現したり発散させたりもできるのです。感性を活用し、適切なストレス対処法を見つけましょう。

Ben Blennerhassett on Unsplash

感性を磨く方法

感性を磨くには、「様々な経験を通じてたくさん感じること!」これに尽きると私は思います。美味しいものを食べる、壮大な自然や芸術、文化に触れる、他者と交流する、自分を知る、など全ての経験が感性を磨きます。

失敗も成功も、良いも悪いも、その後のアイデアの源となる感性を磨くことにつながっています。経験することに意味があるのです。経験を振り返り、自分のものにすることで感性が磨かれていきます。

感性とは、外部からの刺激に対して、感じ、理解し、反応する能力や特性。

冒頭でこのように定義していました。つまり、外部からの刺激が感性を磨く上で重要な要素です。

いつもと同じではなく、少しだけ違うやり方を試してみる。いつもは目も止めないジャンルの記事を読んでみる。何故そう思ったか考えてみる。などなど、意図的に刺激を与えてみることをぜひ試してみてください。

まとめ

・感性は、革新的なアウトプットに必要な能力の一つ。
・感性は「課題解決」「関係構築」「ストレス管理」など、仕事に良い影響を及ぼす。
・感性を磨くには、様々な経験をすること。

これまで、感性が仕事に良い影響を及ぼすと綴ってきました。私自身、数字やデータに苦手意識があり、そんな中で会社に貢献できることは何か?と考えた結果、行き着いた答えです。

この考え方に共感いただいた方は、感性視点で開発チームに刺激をもたらす存在になれるのではないでしょうか?

トップ画像:Denys Nevozhai on Unsplash

応援ありがとうございます!
いいねして著者を応援してみませんか



このトピックスについて
津覇 ゆういさん、他732人がフォローしています