ライブコメントを表示

ライブコメント
コメントを非表示
VIDEO
2023年4月20日 公開

【無印良品】「ここ10年で一番、利益率が低い」なぜ不調なのか

良品計画の2023年8月期上半期決算が発表されました。結果は増収減益。利益は49%も減少し、堂前社長は「ここ10年で一番、利益率が低い」と発言。世の中にシンプルでサステナブルな「無印っぽいモノ」があふれ、本家が存在感を示すのに苦戦しています。不調の理由は「無印良品」が抱えている宿命を知ると理解できるかもしれません。冨岡記者が解説します。
(12分/出演:冨岡久美子/撮影:小田切瑞穂/制作補:王芸杉/ディレクター:柳橋泉紀、山口泰右)
出演者:
コメントする
Pick に失敗しました
人気 Picker
なんと、、恥ずかしげもなく、動画でお話ししました。
とても緊張していて言葉足らずなところもあったかと思います。。。

もしよろしければ、下の特集でより詳しいことを書いておりますので、ご覧いただければ幸いです。

https://newspicks.com/user/20079?ref=news-summary_7916562
いつの時代も「変わらぬ良さ」を磨き続けること、そして「世代間に合わせる努力」を惜しみなく、やり続ける事が大事です。

無印は徹底したマニュアル管理で成長してきましたが、細かくて変化の早い流れにマニュアル思考がついていかなかったのかもしれません。

利益率は経営環境によって大きく変わるので、低いから悪い企業と一概には言えません。

社会に価値を提供できているか、根本を考えるときなのでしょう。
私はほとんど利用しないので全くの個人的な意見ですが、無印良品が出てきた時の印象として「大手ブランドに疲れた人がシンプルに良いものを持ちたいというニーズを満たす」という印象でした。

他方、正直な所製品自体の開発力が全ての商品において高い印象はなく、売れ筋商品は良いが高掴みになる商品もあるなという印象でした。なので、個人的にはちょっと良いものが売っているダイソーのようなイメージなんですよね。

最近は、ビジネスの拡大によって"無印良品というブランド"が出来てしまった事と開発すべき対象が増えて相対的に魅力の無い商品が増えた印象です。結果、ブランドから離れてシンプルで良い物を、という元々のファン層への訴求が薄れ、単にダイソーやユニクロとの価格勝負になっているのかな、と思います。

オリジナル番組ラインナップ

音声番組ラインナップ