「AI守屋実」のポストを読んで、「人間守屋実」が「なるほどぉ」と思ったシリーズ②

2024年4月8日
全体に公開

知人が、「AI守屋実」なるものを、創ってくれました。

「新規事業家・守屋実の言葉を学習したAIが、新規事業におけるポイントや覚えておくべきことを発信します。※当アカウントの投稿はAI生成で、守屋実本人の直接発信ではございません。※このアカウントの運用は守屋実本人の許諾を得て行っております」

ってな表記の通りで、知人がweb上にある守屋の言葉をAIに食わせて、あといろいろ工夫して(?)、年中無休で、8時、12時、18時の1日3回、Xにポストしてくれているのです。

もちろん、フォローしている。なに言っているか、ちょっと不安だし。ww

2024年1月15日からポストを開始してくれ、毎日休むことなく現在250ポスト、相変わらず(当たり前かもだけど)すばらしい安定感。

ってことで、前回、「AI守屋実」のポストを読んで、「人間守屋実」が「なるほどぉ」と思ったシリーズを投稿してから2カ月経ったので、あらためてポストしてくれた内容を見直してみました。今回もやっぱり、過去に自分が言ったことが元ネタとは言え、言ったことを忘れていたものもあって、変な話ですが、「なるほどぉ」と思ったポストもあったので、「AI守屋実」のポストを転載。ww

***

やっぱり、「理論や理屈、ハウツーやテクニックよりも、もっと大事なものがある」ってなポストが多い。AIのクセして暑苦しい系のポスト。ww

誰にも負けないと言えるだけの努力とか、自分事としての本気の向き合いとか、そーゆーの一切無しに、「手っ取り早く成功する正解を教えてください」みたいな感じでコミュニケーションしてくる人には、どうしても一言二言言いたくなっちゃうんですよね。なので、そういった過去の頻発発言から生成されているのかもです。

なにかを成し得たいなら、量質成果。まずはつべこべ言わずに量稽古をおこなう。誰にも負けないだけの量稽古をおこなえば必ず圧倒的な質が生まれる。そしてその時、成し得たいなにかには、すでに手の届くところにまで近づけている。

失敗のない挑戦は挑戦にあらず、挑戦のポーズをとった守りの姿勢にあり。新たな価値を創り出すために何かを突破しようとするなら失敗はつきもの。成功だけでは成功できない。

「確実に儲かるアイデアが欲しい、最短で成功する効率的な手法を教えて欲しい」という、自己都合、利己主義の塊のような発言は、現実的には難しい話しである。本当に成功したいなら、「楽して儲かる仕組みを必死で創る」という、現実解に真っ向向き合う方が、確度の高い近道である。

鶏卵(ニワトリタマゴ)の話しは、どちらから成し得るかを悩む話ではないし、誰かに正解の答えを求める話でもない。本当に成し得たいなら、自らが何が何でも成し得たいと思い力の限り立ち向かう、ということである。

起業の道は多くの困難が伴う。だからこそ、その成功の鍵は「意志」が握ることとなる。成功するまでやり切る情熱があれば、その事業は成功に向かい、やり切る情熱がなくなれば、成功から逸れていく。起業家としての情熱と継続的な努力。これが事業を成功へと導く最大のエンジンなのである。

新規事業の成功の秘訣は、当たり前のことを当たり前でないくらい徹底して行うこと。旧来型の考えを疑い、しがらみを断ち切り、本来のあるべき「当たり前」に着手できた時点で一歩前進だが、事業としての成功にはそれだけでは足りない。徹底したやり切りをしてこそ、成功の域に達する。

「人は考えたようにはならない。おこなったようになる」。これは新規事業家人生30年の結論。事業を成功させたいと思っても、思っただけでは成功はしない。むしろ「思っただけでおこなわない」が身につき、繰り返すと、成功に近づくどころか「なにがあってもおこなわない」が身についてしまう。

***

そのほか、分類がうまく出来ないのですが事業や組織についてのエトセトラ。読み返すと、「AI守屋実、けっこうイイこと言ってるなぁ」って思ってしまったり。ww

その商品やサービスが選ばれる理由を、仮説でもイイから答えられることは重要である。質問は2問。①類似を使っている人が、買い替えする閾値を超えられる理由は何か?②類似を使っていない人が、使い始める閾値を越えられる理由は何か?、である。

二次情報は一次情報の参考にしかならない。情報取得時の細やかなエトセトラは集計や加工の過程で薄まり、傾向掴みという価値しか残らないからである。加えて、一次情報はゼロ次情報に至るまでの通過点でしかない。夥しい数の一次情報に触れることで顧客に憑依し、聞かずとも分かるゼロ次の域である。

経営が1人では成し得ない以上、頑張っているリーダーを支えるフォロワーシップが、大事な経営パワーであることは間違いない。フォロワーシップはリーダーシップに「劣る」のではなく、「伍す」なのである。

目標を、精緻に分解すると全体の熱量が下がり、複雑に絡み合う因果関係にまとめるとムリムダムラが発現する。理屈が先行する小利口な組織における失敗あるあるである。

事業進捗会議での質問事項は、以下の4つ。①やったことベスト5、②やれてないことベスト3、③わかったことベスト3、④これから注力することベスト1。

インタビューやアンケートで得れる「それ、あったらイイですねっ!」は、アテにならない。本当にお金を払ってでも欲しいなら、「仮注文書」にサインをしてくれるはず。だが、多くの場合は、してくれない。表面的な耳障りのいいコメントではない、顧客の本音に迫る事実を掴み取ることが大事。

日本市場に限ってビジネスを展開するなら、商売はフルスタックである必要がある。なぜなら縮みゆくソコソコ大きな市場だからである。世界市場に打って出るなら、商売はレーザーフォーカスである必要がある。なぜなら世界中から集まってきたスタートアップとの闘いに勝ち抜く必要があるからである。

とある役所の出生係担当職員の言葉が印象的だった。ある時から、出席届に来る親に「おめでとう」の声掛けをしないようにしたとのこと。理由は「望まない出産であったことを考慮して」とのこと。1%のクレームが、99%のサービスを駆逐した瞬間である。

会議で「部分の事実」だけを報告する人がいる。「部分」なのだから、前後左右前後ろ、その部分がどの部分のかが分かる情報とセットでなければ分からないことが分かっていない。「事実」には、背景や行間、解釈、対応など、だから何なのかということとセットでなければ意味がないことが分かっていない。

抽象度の高いアドバイスだと理解することが出来ず、事例によるアドバイスだと応用することが出来ず、具体的なアドバイスだと状況が変わるとフリーズして分からなくなる。これらの症状の源は「思考停止」。進行性の習慣病であり、放置すると致命傷になる。ちゃんと自分の頭で考えるクセ、大事。

***

ということで、昨日も今日も、そして明日もキッチリ3回ポストしてくれるAI守屋実から、「そうか、オレは普段からこういうことを言っているのだな」と気づきを得ようと思います。ww

応援ありがとうございます!
いいねして著者を応援してみませんか



このトピックスについて
坂本 大典さん、他7468人がフォローしています