日経平均株価の「史上最高値」更新に、企業の意識は?

2024年3月18日
全体に公開

日経平均株価が史上最高値を更新し、日本経済の将来に対する期待も高まっています。

帝国データバンクが2024年3月15日に公表した、日経平均株価、「史上最高値」更新に関する企業アンケートでは、株価の大幅な上昇が企業や消費者のマインドにポジティブな影響を与えていることが明らかになりました。

しかし、その恩恵を実感している企業とそうでない企業が存在し、株価上昇の効果には限界があることも指摘されています。

この記事では、株価上昇が日本経済に及ぼす影響と、その先にある課題について解説します。

株価上昇と日本経済への影響

2024年2月の帝国データバンクの調査によると、株価の上昇を日本経済に対する「良い」きっかけと捉える企業は48.2%に上ります。

一方で、恩恵を実感している企業は42.8%に留まり、現時点での恩恵は限定的であることが示されました。

株価上昇がもたらす具体的な恩恵としては、「社会全体の消費マインドの向上」や「有価証券などの資産価値の上昇」が挙げられています。

こうした変化は、企業や個人の投資意欲を高め、経済全体の活性化に寄与すると期待されています。

出典:帝国データバンク 2024.3
出典:帝国データバンク 2024.3

株価上昇の波及効果とその限界

日本経済にとって、株価の上昇は明るいニュースですが、その効果はすべての企業や個人に平等に及ぶわけではありません。

昨今の株価の上昇による恩恵を直接・間接問わず受ける(見込み含む)と考えるか尋ねたところ、「恩恵あり」とした企業は42.8%となっています。

株式市場の好調は、一部の投資家や大企業に利益をもたらす可能性が高い一方で、実質賃金の停滞が続く中で、多くの一般消費者には直接的な恩恵が感じられないのが現実です。

さらに、株価が経済全体の実態と乖離して高騰することは、将来的に市場の修正を引き起こし、経済に悪影響を及ぼすリスクもはらんでいます。

株価上昇の恩恵を広げるために

株価上昇の恩恵をより多くの企業や個人に広げるためには、いくつかの重要なステップが必要です。

まず、企業は原材料費や人件費の上昇を適切に価格転嫁し、収益性の向上を図る必要があります。また、生成AIをはじめとする新技術の積極的な活用によって、業務効率を高め、収益性のさらなる改善を目指すべきとしています。

そして、企業が継続的な賃上げを実施することで、消費者の所得を増加させ、経済全体の消費を促進することが求められます。

まとめ:株価上昇を経済成長の契機に

今回の株価上昇は、日本経済に対するポジティブなサインであり、経済活性化の一助となる可能性を秘めています。

しかし、その恩恵を広く分配し、持続可能な経済成長を実現するためには、企業や政策立案者が一層の努力を重ねる必要があります。

株価の上昇をただの泡沫とせず、日本経済の好循環の起点とするために、全ての関係者が協力して取り組むことが重要です。

この株価上昇が、日本経済の「失われた30年」を終わらせ、新たな成長と繁栄の時代への転換点となることを期待されます、

応援ありがとうございます!
いいねして著者を応援してみませんか



このトピックスについて
樋口 真章さん、他1634人がフォローしています