【現地レポート】マイクロソフトのイベントで感じた生成AIの現在地

2024年2月22日
全体に公開

イベントレポート:AIイベント

こちらのトピックス“生成AI最前線「IKIGAI lab.」”は、学び合うことを目的としたオンラインビジネスコミュニティ「OUTPUT CAMP meets AI」のメンバーで運営しています。

2024年2月20日、東京ビックサイトで開催されたマイクロソフトのイベント「Microsoft AI Tour」に参加してきましたので、現地レポートを紹介します。

こちらは、マイクロソフト社が世界各地で行っている自社イベントの一つであり、事前登録を行うことで企業の意思決定者(CxO)や開発者が無料で参加できるものでした。

今回の参加者は5500人とのこと!!すごい数ですね。

イベントはKeynoteレクチャーやパネルディスカッション、ワークショップなど多岐に渡り、1日という短い時間でしたが、各所で非常に熱気があふれていました。

まずは、朝、聞きたいセッションがあったため、9時に東京ビックサイトに到着。

すると……

会場入り口の様子。実際の受付が見えません(笑)

まさかの長蛇の列!!

なんと、会場に入場するまで、40分もかかりました。

そんなわけで、早速大誤算からのスタートでしたが、なんとか朝イチのセッションに途中参加し、その後はKeynoteレクチャーに。

こちらも、メイン会場は聴講する人々による大行列&大混雑で、結局メイン会場には入り切らず、サテライト会場の大画面モニターで聴講することになりました。

サテライト会場より。沼本氏の落ち着いた声で熱く語る姿にも惹かれるものがありました。

Keynoteレクチャーでは、日本マイクロソフトの津坂美樹社長、米国本社の沼本健エグゼクティブバイスプレジデント(EVP)兼チーフマーケティングオフィサー(CMO)が登壇。

Microsoft Copilotの導入企業の声や、Copilotによる生産性向上や業務効率化、AIトランスフォーメーションの影響について熱く語っていました。

また、津坂社長の締めの一言がとても印象に残ったので、最後に紹介させていただきます。

もちろん、盛り上がりを見せたのはKeynoteレクチャーだけでなく、各ブースも立ち見が出るほど。

PC操作のワークショップでは満席の上、フロアで操作する聴講者も。

展示ブースも常に混雑し、最新のMicrosoft社マイクロソフトの最新のAI関連製品やソリューションが展示されていました。実際に体験できるデモンストレーションもあり、参加者は直接体験することができました。

展示ブースやセッションブースにはつねに人だかりが。

実際の導入企業による事例紹介も行われ、AIの社会実装は着実に進んでいることを実感しました。

展示ブースの横には、実際のデモや導入事例を発表するスペースがありました。

津坂社長も、「誰にでも触れる生成AIを、いかにして導入していくかを進めるフェーズ」と語っていましたが、

AIが出来ることを語るのではなく、どのように導入すべきか、企業の姿勢も問われていると感じました。

そのほか、個人的に興味のあったヘルスケアのセッションや、「生成AIアプリ開発のためのベクトル検索と最先端の検索技術」、

実際のセッションの様子

「Azure AI Studioの使いこなし」といった、開発者向けのセッションにも参加し、大きな刺激をうけ、個人的にも開発意欲を掻き立てる充実した1日となりました。

実際のセッションの様子

今回のイベントは、マイクロソフトが進める現在のAI技術や製品の状況を理解できる、非常に印象的で有益なイベントでした。

そして、最後にKeynoteレクチャーで印象に残った津坂社長の言葉を引用します。

「皆さん、生成AIは筋トレです。私は毎日毎日、触り続けることによって どんどん自分の筋肉力がついてきたのを感じます。皆さんと一緒にトレーニングをし、今日のイベントが終わっても皆さんも、引き続きトレーニングをしていただきたいと思います。」
日本マイクロソフト社長 津坂氏の講演から

ChatGPTにせよ、CopilotやGeminiにせよ、生成AIは「一度触って終わり」ではありません。

使い続けてこそ、意味のあるツールです。

日本は、ChatGPTの認知度は高いが浸透度の低い国です。まだ使ったことのない人は、今から触れるのでも遅くありません。

ぜひ、私たちIKIGAI lab.と一緒に生成AIを使い続け、新しい波に乗っていきましょう。

ChatGPTの上手な使い方は以下の記事を参考にしてみてください。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

ぜひコメントや、いいねを押していただけると執筆の励みになります!!

サムネイル:Canvaで作成

応援ありがとうございます!
いいねして著者を応援してみませんか



このトピックスについて
樋口 真章さん、他2428人がフォローしています