学者の創意工夫を感じる「写真」の語源

2023年7月7日
全体に公開

「写真」「photo」「カメラ」といったワードはとても日常的ですが、これらの語源は何でしょうか?中でも「写真=真実を写す」という言葉に、哲学性や浪漫を感じます。起源を探っていたら、そこに「カメラ」を初めて日本に紹介した学者たちの創意工夫を発見しました。

カメラの語源

まず、今日の「写真」誕生に欠かせない存在が「カメラ・オブスクラ」です。

「カメラ・オブスクラ」は、暗室の一点に穴を開け、そこから入った太陽光が穴の対面壁に像を結ぶ装置です。16世紀にはレオナルド・ダ・ヴィンチ他、多くの芸術家が絵画(写生)の下書きに利用。

カメラ・オブスクラの図面。 UnsplashのStudio Crevettesが撮影した写真   

ただし、同様の装置はずっと前からあり、紀元前400年の書物にも登場。当時は天文学を目的に使われていました。

15世紀以降この改良が盛んになり、次第に絵画に使われるようになります。その頃の名称は学者が自分の名前を付けて発表するなどバラバラ。それを1604年にドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーが統一して「camera obscura:カメラ・オブスクラ」と提唱します。

camera obscura(語源:ラテン語)
・camera :部屋
・obscura:暗い

カメラと写真の誕生

19世紀以降、感光剤や定着液などの化学技術が発達し、カメラと写真が生まれます。「写真」になるには、暗箱に投影された光の像を記録して、再現する必要があります。

光を記録する装置①が「カメラ」で、②で再現されたものが「写真」です。

*カメラと写真の内容

現在:①イメージセンサー②液晶とJPEG

以前:①フィルム②印画紙とインク

もっと前:アスファルトの材料、銀や銅、ガラス板など

photographの語源

技術的に「写真」が誕生し、「photograph」が生まれます。

photograph  (語源:ギリシャ語)
・photo:光の・graph:図

ここまで見ていると、cameraもphotographも仕組みを正確に表現しているのが特徴ですね。

ちなみに、「photochemistry:光化学」「photosynthesis : 光合成」など、光にまつわる単語はいろいろあります。

■日本語の「写真」の語源は?

日本に「カメラ・オブスクラ」が紹介されたのは、江戸時代1788年。蘭学者の大槻玄沢が書物「蘭説弁惑」にて「写真鏡」と訳して仕組みと図版を掲載。杉田玄白も1815年に「写真鏡」として紹介。

 カメラ・オブスクラが発展して、カメラに。 UnsplashのJack sが撮影した写真

「camera obscura」を直訳すると「暗い部屋」ですが、これでは意味が伝わりません。

そこで当時の学者たちは、「カメラ・オブスクラ」を見なくても、書物を読んだ人が実物をイメージしやすいように「写真鏡」としたのではないでしょうか。

写真鏡 (語源:写生の派生語/学者の工夫)・写生:生きているものを、写し描く・写真鏡:鏡のように、真実を写す装置

「写真」の起源を、5世紀の中国の書物だとする説もありますが、「写生」からの派生語だと考えた方が自然だと思います。

そして「写真鏡」の短縮形で「写真」の誕生です。「photograph」を直訳すると「光図」ですが、日本では原理に基づいたものではなく、「真実を写したもの」という人間にとっての意味の方が市民権を得たというわけです。

■語源のまとめ

というわけで、語源のまとめを掲載します。

カメラ、写真の語源 ©︎2023 numphoto Inc. All rights reserved.

次回は、カメラマンやフォトグラファー、インスタグラマーなどの「撮り手」に焦点を当てます。これを探求しているうちに、人間のとある「欲望」にたどり着いたので、こちらも綴っていきたいと思います。

*参考

神林優「写真という名について ― 発明前夜から日本伝来まで」

キャノンサイエンスラボ・キッズ「カメラの歴史をみてみよう」

ケンコートキナ「カメラ・オブスクラとは」

読む語源学「語源photo(光)」の英単語の意味まとめ

応援ありがとうございます!
いいねして著者を応援してみませんか



このトピックスについて
津覇 ゆういさん、他426人がフォローしています