アート思考はビジネスの役に立つのか?

2023年11月2日
全体に公開

最近は「アートを学ぶことで感性がよくなる」といった論調が世間にまかり通っておりす。

そういうアート思考的なレポートや本を読むと、左脳による論理思考ばかりだと頭でっかちになるので、右脳を使ってアートを鑑賞することで感性を高めたり、左脳と右脳との相乗効果で新しいビジネスの創造に役立てようといった論述が目に付きます。

実は、このような内容はアートで実際にビジネスをしている我々から見ると、どうも奇妙に感じることが多いのです。

というのも、このような論調がアートをイメージだけで捉えているような感じがするからです。

アートがどのようにビジネスの役に立つかといった視点が、実際にアートに携わっているビジネス側ではなくて、なぜか学者やコンサルタントからの視点でしか論じられていないように思えます。

アートビジネスに関することでセミナーをお願いされる中で、「アート思考」について話してくださいと言われることがありますが、そのたびに「ビジネスに活かせないことは話せないですね」と言って、お断りしています。

実際にアートで仕事をしているギャラリー運営者(=ギャラリスト)は毎日多くのアート作品に囲まれているのですが、どのようにアート思考が彼らのビジネスに役立っているでしょうか。

ギャラリストはまさにビジネスとアートの交差点にいる人たちです。

アート思考が役立つなら、アートに毎日触れることで高めれた感性が彼らの思考にプラスとなって新しい事業創造に役立つはずです。

その答えは、現在の日本のアートマーケットの実態が如実に物語っています。

国内の小さな美術市場で旧態依然とした経営スタイルであるギャラリーがいかに多いことか。

もし、毎日アート作品に触れる機会があり、且つ美術史について詳しい知識を持っている人が「アート思考」を発揮してビジネスに活かせるのであれば、ギャラリーで経営している人たちは儲かってしかたないはずですが、実態としては厳しい運営のところばかりなのです。

何となくのイメージだけでアートがビジネスにもたらすメリットを論じるのは危険です。

さらに、アートを日々作るために、右脳とアート思考をフル稼働させているアーティストという職業の方がなかなか食べていけないという事実を知ると、「アート思考」だけではどうにもならないことは論じるまでもありません。

そもそも右脳は空間認知や、感情を理解したり記憶機能に主に使われており、左脳のもつ言語や計算力、論理的思考とは違いますが、その2つは常に同時に使われています。

人間は右脳を四六時中働かせていますが、そのうち実際にアートに触れる時間なんてものはごくわずかであり、美術館やギャラリーに行ってアートを観るだけで右脳が鍛えられるわけではないのです。

ですので、アート思考や美術史の理解がビジネスに役立つかといえば、ほぼ役に立たないというのがアートの現場を見てきている我々の正直な本音です。

本当にアート鑑賞などの教養がビジネスに役立つのならば、美大出身者の起業家はほかと比べて成功確率が高いはずです。

最近でこそAir BnBの創業者はアートスクール出身者だということで、アートに関わる人があたかも創造性が高いような言い方をしていますが、実際の起業家の総数に対してアートスクール出身者が成功している割合は高くはないでしょう。

Air BnBの例は、木を見て森を見ずという言葉のとおり、アートスクールを出たことがビジネスの役に立ったわけではなく、たまたまアートスクール出身者でビジネスに長けた人がいただけのことなのです。

従い、「アート思考についてお話を聞きたい」と言われるとお断りをする一方で、アート思考を必要としないアートビジネスについてはいくらでも語らせて頂いております。

応援ありがとうございます!
いいねして著者を応援してみませんか



このトピックスについて
津覇 ゆういさん、他110人がフォローしています