AI vs. プロ編集者、文章がうまいのはどっち?

2023年12月14日
全体に公開

AIと対決するつもりなんて、これっぽっちもありませんでした。

でも編集者としての自分から言われたんです。「良い機会だと思いますけどね。もしかして負けるのが怖いんですか?」と。

ということで、はじめます。AI vs. プロ編集者。

ルールは以下のとおりです。

◆ ルール ────────────── ◆

  1. 「ドラえもん」をテーマにした文章を書きます。3本勝負です。どちらがうまく書けているかを判断してください。
  2. 審査員は、読者のみなさんです。
  3. 先入観をもたずに読み比べてほしいので、どちらがAIで、どちらがぼくなのかは、各ラウンドの後半に発表します。なお、引っかけとして「両方AI」「両方ぼく」という可能性もあります。

◆ ───────────────── ◆

それでは、早速はじめましょうか。ラウンド・ワン!

ラウンド1:ドラえもんの魅力を100文字で伝えてください

[お題]あなたはプロ編集者です。ドラえもんの魅力を100文字程度で伝えてください。

●------------------------------------------

【Aさんの回答】

ドラえもんは、世代を超えて広く深く愛される象徴です。彼のひみつ道具が創造力を刺激し、無限の夢と可能性を教えます。その物語は友情と困難に立ち向かう勇気を示し、子供も大人も心を豊かにする、心温まる素晴らしい物語なのです。

  

【Bさんの回答】

朝からトラブル続きで、何も食べられないまま帰宅。そんなあなたに、ドラえもんは四次元ポケットを探りながら言います。「何食べたい? すぐに用意するからね」。今日もドラえもんに愚痴を聞いてもらえると思うと、心が少し楽になります。

------------------------------------------●

Aさんは「客観的」、Bさんは「主観的」な書きぶりですね。

どちらがAIで、どちらがぼくかわかりましたか?

答えはこちらです。

  

Aさん:AI 🤖

Bさん:ぼく 👦

  

これはわかりやすかったですかね。どちらが文章としてうまいと思いましたか?

ちなみに、意識したのは以下の3点です。

【意識したこと】

  1. 書く前に定義:ドラえもんの魅力を「実用性(=ひみつ道具)」と「共感力(=人間っぽさ)」「安心感(=いつも側にいてくれること)」と定義。
  2. イメージしやすい設定:多くの人が共感しやすい「仕事で疲れて帰ったシーン」を採用。また、「食」という根源的な欲求に関連するテーマにして、よりイメージしやすい設定に。
  3. 自分ごと化:「あなた」という言葉を入れ、さらに最後を「心が少し楽になります」と文章の主体を「ドラえもん」から「あなた」にずらすことで、「自分ごと化」しやすいように。主語を書かずに読者の視点をさらっと変える、日本語あるあるの表現です。

=============================

【POINT】

文章で説明するときは、客観的な事実(エビデンスや過去の実績)だけでなく、「個人的な経験」や「相手に対する問いかけ」を入れると、より自分ごと化されて魅力が伝わる!

UnsplashのMohamed Nohassiが撮影した写真

ラウンド2:落ち込んでいるのび太くん。どうなぐさめる?

[お題]あなたは、のび太くんの上司です。のび太くんが仕事で大失敗をして落ち込んでいるので、チャットでなぐさめる文章を100文字程度で書いてください。

●------------------------------------------

【Aさんの回答】

のび太くん、大丈夫だよ。失敗は人を成長させるし、君はもう十分強いんだから。涙を流した後には、必ず笑顔が待っている。問題を解決するためのひみつ道具はないけど、君の成長を信じている。一緒に前を向こう。

  

【Bさんの回答】

今日の結果、悔しいな……。でも、のび太くんの頑張りは、僕はもちろん、しずかちゃんも、スネ夫も、ジャイアンも、みんなわかってる。次のプランは明日また一緒に考えよう。今日はゆっくり休んでくださいね。

------------------------------------------●

これもわかりやすいのかな? 答えはこちらです。

   

Aさん:AI 🤖

Bさん:ぼく 👦  

  

意識したのは以下の3点です。

【意識したこと】

  1. 最初は共感:「悔しいよね」となぐさめる感じで書くと、のび太くんに「あなたに何がわかるんだ!」と怒られそうなので、あくまで自分の気持ちに見えるよう「悔しいな」と表現。「客観的共感」よりも「主観的共感」を意識。
  2. 「外部力」を使う:相手に対する客観的評価も加えることで、説得力を補強。
  3. 最後はより丁寧に:「休んでね」ではなく「休んでくださいね」と最後を丁寧に締めることで、より親切で頼りがいのある印象を強調。

==============================

【POINT】

文章全般においては「断定」と「推定」を使い分けることが基本ですが、とくにテキストコミュニケーションでは「主観」と「客観」を使い分けることも大切!

たとえば部下への伝達の場合、ずっと「〜してください」「〜しましょう」という言い方だと、その上司は思考停止(=会社の奴隷)のように見えることも。ときには本音を伝えたり、上司としての意見なのか、会社としての指示なのかを明確にしたりすることで、部下からの信頼も獲得しやすくなる。

GettyImages

ラウンド3:2030年に存在しうる「ひみつ道具」は?

[お題]あなたはドラえもんです。ひみつ道具の中から「2030年に存在しうるもの」をひとつ選び、それが社会にもたらす影響を100文字程度で書いてください。

●------------------------------------------

【Aさんの回答】

2030年には、「空気砲」が実現するかもしれません。それは非暴力的な自衛の手段を提供し、警備や個人の安全に新しい風をもたらします。静かな猫の足音のように。しかし確実に、それはより平和な社会構築へと僕たちを導くでしょう。

  

【Bさんの回答】

2030年にドラえもんのひみつ道具は現実には存在しないかもしれませんが、その創造的なアイデアは科学と技術の発展を刺激するでしょう。ドラえもんの物語が提示する問題解決の手法は、未来のイノベーションに対する重要な刺激となります。

------------------------------------------●

これは結構難しかったと思います。どっちがAIで、どっちがぼくでしょう。

答えはこちらです。

  

Aさん:AI 🤖

Bさん:AI 🤖

  

当たっていたらすごい! ぼくがみなさんと同じ立場だったら、わからなかった気がします。

ちなみに、Aさんについては「村上春樹テイストで書いてください」と指示してみました。たしかに「静かな猫の足音のように」なんて、その雰囲気がありますよね(あと「私たち」ではなく「僕たち」にしてるところなんかも)。

試合を終えたあとの感想

おつかれさまでした! 何問正解でしたか?

全問正解の人には、ぼくのサイン入りテレフォンカードを……というのは嘘です。

そして、肝心の勝負はどうでしょう。どちらの文章がうまかったと思いましたか。

試合後の感想をまとめると、AI文章は、使う言葉は平易だし、論理的だと思いました。ビジネスシーンで「情報」を伝える分には十分なクオリティです。

一方で、「テキストコミュニケーション」や「相手の感情を動かす」という文脈で考えると、灰汁というか、「非論理的なもの(あいまいさ)」が足りない印象も受けました。

鼻が詰まった状態でラーメンをすすっているときみたいに、普通に食べられるんだけど、コクとか小麦の香りが感じられない。出汁をとっていない味噌汁みたいな感じですかね。なにか大切な材料を入れ忘れている気がします。

とはいえ1箇所だけ、【ラウンド2】の「問題を解決するためのひみつ道具はないけど、君の成長を信じている」は、ドラえもんの“におい”がする表現だと感じました。

あと気になったのが、ビジュアル。

AI文章を見たとき、白Tシャツ+デニムの人たちが10人くらい集まっている光景が浮かびました。一人ずつ見る分には気にならないのだけれど、まとまって視界に入ると「もうちょっと個性があってもいいんじゃない?」と言いたくなる。

いずれにせよ、こうした個人の好みに左右される「におい」や「ビジュアル」も、AIである程度は表現できるようになるのでしょうね。

ただし。最後に補足です。

AIを使うにしたって、文章の向こうにいる相手は「人間」という動物なわけです。AI文章を「より人間らしい文章に編集する力」がないと、信頼を得る、気持ちよく行動してもらうといった「情報伝達以上の成果」は期待できないと思います。

このあたりは話し出すと長くなりそうなので、別の機会に。

では、また次回の記事でお会いしましょう。

 

応援ありがとうございます!
いいねして著者を応援してみませんか



このトピックスについて
樋口 真章さん、他1495人がフォローしています