納得できないことに対処するときの、3つのキーワード

2023年11月6日
全体に公開

上司の承認が得られないことに納得いかない、会社からの評価(報酬)に納得いかない、出社要請に納得いかない、などなど。そんな時に自分や他者に対しても有効な、納得感を高める3つのキーワードがあります。

それは「フェーズ」「タイミング」「バランス」です。納得できないことも、このキーワードで理解すると、モヤモヤが解決してくるのです。

それでは、一つずつ解説していきます。あなたが仕事上で納得がいかないことを想像しながら読み進めてみてください。

Tim Gouw on Unsplash

フェーズで理解する

物事にはフェーズがあります。会社であれば創業期、成長期、安定期、拡大期と言われ、システム開発であれば要件定義、設計、プログラミング、テスト、リリース・保守という段階を指します。

絶対にやるべきと思って提案した企画も、この“フェーズ”にハマらなければ通りません。その企画は、創業期に仕掛けるものなのか、拡大期に仕掛けるものなのか。これが上司の判断理由なのかもしれません。視座をいくらか上げてフェーズを考えると、見えてくるものが違ってくることもあります。

また、フェーズはプロセスや計画を段階的に進めることで、人々に進捗を感じさせます。今は出来ないフェーズだけど未来のフェーズでは可能性があるかもと、希望を持つこともできるのです。

タイミングで理解する

フェーズで理解できなければ、タイミングはいかがでしょう?確かに提案した企画をやるべきフェーズだったかもしれません、しかし提案したタイミングが、日・時間単位でもしかすると良くなかったのかもしれません。

適切なタイミングで情報を提供することで、相手はより深く理解し、その結果、納得感が生まれます。

なんだかんだいって物事はタイミングによって大きく左右されます。タイミングに関する記事も書いていますのでコチラもご覧ください↓

タイミングというものを認識してうまく付き合うと、仕事でもプライベートでもベストパフォーマンスが出せるのです。

バランスで理解する

地球は絶妙なバランスの基で回っています。つまりバランスは、万物の真理だと私は思います。

何かに振り切ることは悪いことではないですが、どこかでバランスを取らないといけませんし、知らずのうちにバランスが取られていることもあると知っておかなければいけません。「提案した企画が通らず納得がいかない!」そんな時にどこでバランスが作用しているのか、考えてみると面白い気付きがあると思います。

また、一方向への偏りがないようにすることで、全体的なバランスが取れ、関与者は公平性を感じ納得しやすくなります。

Guillaume de Germain on Unsplash

以上。私は物事がうまくいかないときは、この3つのキーワードのどれかで理解し、落ち込みすぎないようにしています。

そんな時が訪れたらぜひ試してみてください。

応援ありがとうございます!
いいねして著者を応援してみませんか



このトピックスについて
津覇 ゆういさん、他706人がフォローしています