【保存版】この2カ月で読まれた生成AI記事、TOP7

2024年5月8日
全体に公開

こちらのトピックス“生成AI最前線「IKIGAI lab.」”は、学び合うことを目的としたオンラインビジネスコミュニティ「OUTPUT CAMP meets AI」のメンバーで運営しています。

本トピックスがスタートしてから5カ月が経ちました。皆様、楽しんでいただけていますでしょうか?

コメント・保存・いいね、そして記事を読んでくださる皆さまのお陰で、とても楽しい執筆ができています。この場を借りて、感謝いたします。

フォロワー数も2000名を超え、より一層多くの方々に情報をお届けする機会が得られたことを光栄に思います。これからもよろしくお願いいたします。

本トピックスが、一人一人の圧倒的な生産性やWell-beingを実現するための助けになれば幸いです。

Created by にじジャーニー(A sketch-style illustration in a 16:9 aspect ratio featuring a woman standing in a thoughtful pose, embodying gratitude and inspiration. She is dressed in a modern, colorful outfit that represents her success as a content creator who has reached over 2000 followers. The background is minimalist, emphasizing her silhouette against a soft, abstract setting that conveys creativity and connectivity. The scene includes subtle digital elements, like floating social media icons, to reflect her engagement with her audience)

今回は、直近2カ月の中でPick数が多かったTop 7の記事をまとめます。

本トピックスでは、2カ月で約20記事掲載させていただきました。NewsPicksのオリジナル記事も後半でまとめているので、直近2カ月でどんな変化や情報があったのか、ご確認ください。

また、前回の総集編記事は下記をご覧ください。

毎回楽しみに読んでいただいてる方も、初めて読まれる方も、後から内容を見返せるように保存するのがおすすめです🙆‍♂️

IKIGAI lab.オリジナル記事

🥇【GPT革命】Notion AIによる「次世代の仕事術」を体験せよ

【どんな人におすすめか?】

・仕事やプライベートでNotionを使っている人

・これからNotionを使っていきたいと考えている人

・情報整理やプロジェクト管理に困っている人

【何が学べて、どうなる?】

・Notionの特性とNotion AIを組み合わせたテクニックが学べます

・実際に業務で活用した事例が取り上げられているので参考になります

【裏話】

・この記事がバズったおかげで、Notionさんから筆者の元へ、お礼のメールがあったそうです

🥈【必見】生成AI導入成功の鍵、プロンプト基礎を徹底解説

【どんな人におすすめか?】

・生成AIを使い始めたけれど、イマイチ使い方に自信が持てない人

・プロンプト基礎をイチから学び直したい人

・社内の生成AI導入や定着を担っている人

【何が学べて、どうなる?】

・押さえておくべきプロンプトの基礎がこの記事ひとつで学べます

・思ったよりも簡単に使えるかも?と一歩踏み出す勇気がもらえます

【裏話】

・実際に企業様向けで300名に話してきた内容の一部抜粋です

・生成AIを導入した段階で、プロンプトの基礎をイチから学びたい!というニーズにお応えしました(アンケート結果もとても好評です)

🥉ChatGPTはもう古い!?話題のClaude3を徹底解説

【どんな人におすすめか?】

・Claude3とChatGPT、どちらに課金しようか悩んでいる人

・Claude3の実力およびChatGPTとの比較を知りたい人

・Claude3の活用方法を知りたい人

【何が学べて、どうなる?】

・Claude3とChatGPTの特徴を把握することができます

・これだけ詳細に検証した記事はないです

4位  【一挙公開】ChatGPTがまた進化!無料で楽しむ新機能&便利ツール

【どんな人におすすめか?】

・幅広くAIニュースを知りたい人

・生成AIに関する情報をキャッチアップできず困っている人

【何が学べて、どうなる?】

・リリース当時に話題になったAIニュースを復習できる

・create.xyzなどXで話題になったツールを知ることができる

・ChatGPTのTipsを簡単に学べる

5位  【永久保存版】生成AI導入推進者が教える、企業現場で活きるプロンプトテクニック10選

【どんな人におすすめか?】

・プロンプトをある程度書いていて、人に教えるときの要点を知りたい人

・プロンプトを書く上で必要な細部のテクニックを知りたい人

【何が学べて、どうなる?】

・プロンプトテクニックの概要を押さえることができる

・プロンプトを向き合う上でのマインドセットが学べる

6位  【2024年版】新社会人が押さえるべきOpenAIの最新動向

【どんな人におすすめか?】

・OpenAIの動向をおさらいして全体感を掴みたい人

・新年度に環境や心境が変わり、新たに生成AIを学びたいと考えている人

【何が学べて、どうなる?】

・OpenAIやAnthropicなどの生成AIを主流とする企業の動向を把握できる

・DALL・E3の修正機能の使い方を学べる

7位   【衝撃】Googleを脅かす新AI「Perplexity」検索エンジン市場の新たな王者に?

【どんな人におすすめか?】

・さくっとAIニュースを振り返りたい人

・生成AIに関する最新ニュースを知りたい人

【何が学べて、どうなる?】

・ChatGPTのメモリ機能やRay-Ban Meta Smart Glassesの最新情報が学べる

・Adobe Photoshopの画像生成AIの進化が知れる

番外編 【新感覚ワークショップ】生成AIで描くwell-beingの新しい形

【どんな人におすすめか?】

・Well-beingについて考えたい人

・画像生成AI(特にDALL・E3)の実用方法を知りたい人

・生成AIでワークショップを検討したい人

【何が学べて、どうなる?】

・DALLの魅力が学べて、応用の幅が広がる

・Midjorneyやにじジャーニーと、DALLの使い分けが学べる

番外編   【最先端情報】史上最速AI Groq✖️Meta AI(LlaMA3)=最強なのか!?

【どんな人におすすめか?】

・今話題のGroq×LlaMA3の実力を知りたい人

・圧倒的な速度で生成される出力を体験したい人

【何が学べて、どうなる?】

・Groqの使い方がわかり、実際に自分でもアクセスすることができます

・Groqを詳細に検証している記事は稀なので、全体感を掴む上でも重要な記事です

番外編   【東京AI祭特集】第1回:未来を映す、創造と技術の融合祭典

【どんな人におすすめか?】

・大成功に終わった東京AI祭を今一度振り返りたい人

・画像生成について知見を深めつつ、優良なスタートアップを知りたい人

【何が学べて、どうなる?】

・東京AI祭の独占取材を3回に分けてお届けしています

・筆者が実際に前日からお手伝したからこその思いが伝わる内容

NewsPicksオリジナル記事

プロンプトが話題になったコピペ一発シリーズは、noteにまとめてあります。

下記はオリジナル記事になっているため、有料会員の方は閲覧できます。

記事を保存しておらず、後から見返すのが大変な方は、本記事を保存することで簡単に振り返ることができます。

上記の記事は、IKIGAI lab.メンバーが実際にNewsPicks編集部の藤田記者と高橋記者にインタビューしていただきました!

オリジナル記事に載ることをひとつの目標にしていたので、とても光栄でした。

引き続きオリジナル記事への掲載を狙っています。

NewsPicks動画コンテンツ

【衝撃】YouTubeの国境を破壊する、禁断の生成AI

IIElevenLabsの音声変換アプリは、声質と抑揚を反映してくれます。そのため、Captionsなどの多言語翻訳のアプリを逸した活躍に期待が寄せられています。声を売るマーケットが流行るのか目が離せません。

農業にもAI革命。「雑草キラー」の最終兵器が日本を救う

1分間で3000本の雑草を判別して、レーザーで駆除するLaser Weeder。画像処理の進化と近未来的なフォルムに愛着を感じます。雑草取りはやってみるとわかりますが、めちゃくちゃ大変です…それが自動でできるなら欲しい。現在は一基2億円とのことです。

【大問題】ディープフェイクと戦う、AIツールが熱い

声・動画・静止画・テキストのディープフェイクをリアルタイムに検出する「Reality Defender」複数のディープフェイク検出システムを組み合わせて、スコアリングする技術が活用されています。

【最新】エクセルの「最強AI」を伝授してもらった

Excelを使いこなすための「Copilot」活用術が動画にまとめられています。関数名やピボットテーブルの使い方がわからなくてもCopilotに頼めば大丈夫。これから導入される企業も多いと思いますので、動画を観ることをオススメします。

今すぐアウトプットしよう!

インプットの質をあげるのはアウトプットを重視しているか否かです。

学生時代はテストの点数で、賢さや頭の良さを評価していましたが、社会人になるとプレゼンテーションや言語化能力などアプトプットの質で評価される機会が多くなります。

アウトプットの習慣や質は、筋トレのように普段の積み重ねで身につけられるものなので、ぜひ記事を読んでアウトプットしてみてください!

本トピックスでは、本質的な基礎もお伝えしつつ、最新のトレンドにも触れていきます。

本トピックスをフォローしていてよかった、NewsPicksを読んでいてよかった、そんな体験を皆さまにお届けしたいと思います🙆‍♂️

note(https://note.com/books_kazuma)でも生成AIについて発信しているので、ぜひご覧ください。

大成功を収めた生成AI-EXPO in 名古屋

5月6日にイオンモール ナゴヤドーム前と名城大学にて開催された生成AI-EXPO in 名古屋は約1000名の方にご参加いただきました!!

当日の内容や振り返りは追って記事にさせていただきます。

今回は当日の様子を少しだけ載せさせていただきます(主にIKIGAI lab.メンバーです)

最後のパネルディスカッションで爆笑している様子
生成AIで変わる語学学習の新常識(國末、yuz、菅川、髙橋登壇)
IKIGAI lab.メンバー+にこるちゃん+CEDL名古屋など
学生実業家メンバー
IKIGAI lab.メンバー@生成AIとキャリア構築、各自の時給が公表されました...

運営陣を含めた参加者全員がイキイキした様子が伝わればと思います🙆‍♂️

学びあり、笑いあり、様々な方々と出会えた素晴らしいイベントでした。

イベント振り返り記事もお楽しみにしていてください!

応援ありがとうございます!
いいねして著者を応援してみませんか



このトピックスについて
樋口 真章さん、他2428人がフォローしています