これさえいれればOK!スマホで使う生成AIアプリBEST3

2024年1月27日
全体に公開

こちらのトピックス“生成AI最前線「IKIGAI lab.」”は、学び合うことを目的としたオンラインビジネスコミュニティ「OUTPUT CAMP meets AI」のメンバーで運営しています。

皆様の企業では、生成AIがバリバリ使われていますでしょうか👀?

生成AIの凄さは分かるけど、まだうちの会社では使えないんだよなぁ」という声を聞くことはありませんか?

大企業であればあるほど、規制が厳しく、ChatGPTをはじめとする生成AIが使えないことが多いと思われます。

「企業で使えないから、生成AIは触っていません……」

今回はそんな方々を対象として、スマホで使いこなせるオススメ生成AIアプリを3つ紹介します!

※ 普段から生成AIを使いこなすIKIGAIコミュニティメンバー100名に聞いた内容を私が独自にまとめています

最後まで読むとお得な情報があるかもしれません。ぜひ楽しくお読みください!

🥇No.1 やはり王道ChatGPT

各アプリで何ができるのかをまとめました。

ChatGPTは有料版なら、網羅的に機能が使えますので、非常におすすめです。

無料版の場合は、テキスト生成と音声入力が可能です。特に音声入力がとても使いやすく、スマホならではの使いこなしができると思います。

【おすすめの使い方】

とにかく何かあれば、ChatGPTを開くことをおすすめします。私は画像生成は、ちょっとしたアイデアが思い浮かんだ瞬間に、スマホのChatGPTに音声入力して、すぐに実行します。

下記のやり取りは、スマホで入力してサムネ画像を作っている様子です。

今まで書いた記事は、サムネのテイストも全てスマホで作成しています。

また、PCでやり取りした履歴もスマホで見ることができ、更に続きを入力することも可能ですので、移動中にもChatGPTが使えるのが大きなメリットです。

もちろん、この記事のサムネも帰りの電車で作成しました(笑)

没になったサムネ画像候補

最後に、私イチオシの音声入力の使い方です。

自分の考えているアイデアやセミナーで学んだことをChatGPTに話し掛けてください!

そして、全て話し終えた後に、「今話したことを要約して、重要な要素を抽出してください」と魔法の言葉を言うと、話した内容を綺麗にまとめてくれます。

下記は、本記事を執筆する際に、アイデアを喋った内容です。内容をまとめるだけでなく、補足や足りない点はないかアドバイスももらっています。

赤丸の音声入力を押すと、喋った内容がテキストで書き起こされるので、大幅な時間短縮となります。

今日1日の出来事を喋るだけで、日記も作成できてしまいますね!アイデア次第で、幅広く応用できる使い方です。

英語学習をテーマにした音声入力の記事も書いていますので、ぜひ読んでみてください。

🥈No.2 無料で使うなら絶対にCopilot

Microsoft Copilotの最大の特徴は、GPT-4が無料で使えてしまうことです……Microsoftさんやってくれたよ🥹

なので、ChatGPTに課金しようか悩んでいる...という方は、Microsoft Copilotで出力の違いを試してみるのがオススメです。

画像生成やWebブラウジングもできるため、一通り必要な機能が揃っています。

Webの情報を集めたい時には、ChatGPTよりもサクッと使えるので、ぜひ使ってみてください。

※ 音声入力も可能になっていたため、正しくは「◯ 音声入力+回答」です

【おすすめの使い方】

検索してまとめなければいけないような作業を代わりにやってもらうのがおすすめです。

「◯◯について教えて」というだけで、Webから情報を収集してくれます。

更に、生成された結果に対して、追加の質問を提示してくれる機能がとても素晴らしいです。自分の興味関心を広げるきっかけにもなりますし、選択式なので、入力する手間も省けます。

数週間前までは、UIの使いにくさと生成されるテキストの内容がイマイチでした(あくまでも所感です)。

そのため、使うのを敬遠していましたが、久しぶりに使ってみると生成されたテキストの精度が上がっていました。

生成AIツールは、日々進化しているので、根気強く使うことが重要ですね。

🥉No.3 リサーチ業務はこれ一択Perplexity

とにかくWebブラウジングが最強です!

定量的な評価はしていませんが、Microsoft CopilotよりもリソースとなるWeb記事を多方面から集めてくれます。

そのため、「◯◯について教えて」というだけで、理解度がとても深まります。

画像生成ができないのは残念ですが、それを補うほどのリサーチ力があります。

特にリサーチ系の業務に就かれている方は、Perplexityを愛用しており、業務が圧倒的に効率化されているようです。

Perplexity Proを使ってしまったら、もう無料版には戻れないそう……。

【おすすめの使い方】

最近の個人的トレンドは、NewsPicksのニュース記事を補足してもらうことです。

トップ記事は、速報性が重要なため、背景情報がないと全く理解できない記事がちらほらあります。

そのような時には、Perplexityを活用してください。私は下記の記事を読んだ時に、何がすごいことなのか全くわかりませんでした。

特に、バーガーキングがフランチャイズ店を買い戻して、再フランチャイズ化するメリットがわかりませんでした。

そのため、Perplexityに再フランチャイズ化するメリットを教えてもらい、Newspicksのコメント欄に貼り付けました🙃

その結果、44いいね!をいただくことができ、他に記事を読まれている方の理解も深まる手助けができたと思います。

その他のおすすめアプリ

ここから詳細は記載しませんが、おすすめいただいたAI・生成AIのアプリを列挙させていただきます。

1️⃣ Discord → Midjorney/にじジャーニー

Discordを入れておけば、Midjorneryとにじジャーニーもスマホで使えるので、思い立ったらすぐに画像生成ができます。

電車で移動中にふと画像を作りたくなっても安心。もちろん、コミュニティのみなさんも入れていました。

2️⃣ Runway(動画生成AI)

私は知らなかったのですが、Runwayもアプリがリリースされているようです!

これでいつでも動画生成ができます。私はRunwayにまだ課金していないので、アプリは入れていません。動画生成が楽しい方は、スマホでも入れておくのがおすすめです。

3️⃣ CLOVA Note

インタビューを実施したり、社外の方と打合せした内容を文字起こししたい方には、CLOVA Noteがおすすめです。

音声認識の精度も高く、発話者も分けてくれます!私は数年前からアプリをインストールしていますが、使ったことは一度もありません(笑)

職種によっては、このアプリを入れるだけで、業務が圧倒的に効率化されるので、ぜひお試しください。Newspicksの方々に売り込もうかな……。

4️⃣ 他にもこんなアプリが紹介されていました

・Bard(ショートカット)

・Notion(AIが使えなくなったけど)

・Poe (使っていない)

・Bing

BardのショートカットやBingも、使われている人が多かったです。

Poeは複数人が入れていましたが、現在は使っている人があまりいませんでした。

Notionは使いこなしている人が数名いらっしゃるので、興味があれば記事にもできます。

今すぐ、アウトプットしよう!

生成AIを使いこなすポイントは、行動力とコミュニケーションだと思います。

紹介した3つのアプリは、本記事をPickし終わったらすぐにインストールしましょう!

他にもおすすめアプリがあれば、ぜひコメントにて教えてください🙆‍♂️

トピックスのフォローおよび、コメントのPickをお待ちしております。

最後に、私の価値観

落合陽一さんの「その喜びを共有しよう!感動できる!ありがとう!」という言葉に、私は日々共感しています。

生成AIで遊んでいるだけで楽しいですし、それが自分の人生を豊かにしていくと考えています。

もちろん、仕事を効率化したり、マネタイズしたりする道具として、生成AIは優秀ですが、それ以上に楽しいから触ってしまう……そんな感覚で感動を共有しています。

プライベートでも十分使える生成AI。仕事だけに使うのではもったいないです。

プライベートでどう使えばいいの?と悩んだ方は、下記の3つの記事を参考にしてください。

生成AIの魅力にのめり込むきっかけになるかもしれません。ぜひ皆様の感想をいただけると励みになります!

応援ありがとうございます!
いいねして著者を応援してみませんか



このトピックスについて
樋口 真章さん、他2543人がフォローしています