ペットの熱中症対策

2023年6月21日
全体に公開

暑くなってくると、ペットの熱中症対策は重要です。

しっかり対策をしないと、命に関わることがあります。熱中症は、高温多湿な環境下で体温調節機能がうまく働かず、体内の熱をうまく放出できなくなる病気です。特に、犬や猫は、ほとんど汗をかけない(肉球辺りだけ)ので人間よりも体温調節機能が劣っていて、熱中症になりやすいです。今日は、対策についてお話しましょう。

■30℃を超える日は家の中でも危険

Unsplash

外気温が30℃を超える日や、湿度が80%以上の日は特に危険です。家の中でも、室温が30℃を超える場合は注意が必要です。また、車内にペットを残すことは絶対に避けてください。車内の温度は、外気温よりも高くなるので、置いておくと命にかかわることがあります。

■室温を24℃以下に

室温を24℃以下に保つことが望ましいとされています。犬や猫によっては、心臓病などの基礎疾患を持っている子は、さらに室温を下げた方がいい場合もあります。急激な温度変化による体調不良を引き起こすことがあるため、冷房の温度調整は徐々に行うことが大切です。また、風を直接当てないようにするなど、快適な環境を作ることが必要です。

■散歩は早朝か夕方に、こまめな水分補給を

散歩の時間は、外気温が下がってからしましょう。アスファルトが熱いと肉球が火傷をすることもあるので、アスファルトを触って確かめましょう。暑い日は、首に保冷剤をタオルで巻いて連れていく、ひんやりする服を着せるなどもいいですね。飲み水は、氷水を持参してこまめに水分補給をしましょう。

■犬や猫の熱中症

Unsplash

犬や猫が熱中症にならないように、気をつけていても以下の症状が出たら、応急処置をして、すぐに動物病院に連れて行ってください。

熱中症の症状は、

・息切れ

・パンティング

口を大きく開けて、激しくハアハアという呼吸

・呼吸困難

・嘔吐、下痢、

・立ちくらみ

症状がすすむと手足の冷たさ、動悸、ぐったりとした様子などが見られます。このような症状が見られた場合は、すぐに獣医師に連絡し、治療を受けることが必要です。

■応急処置

Unsplash

まずは環境を涼しくすることが大切です。扇風機やエアコン、シャワーなどで体を冷やすようにしましょう。また、水分補給も必要ですが、急に大量の水を与えると逆に吐き気や下痢を引き起こすことがあるため、少量ずつ与えるようにしましょう。体温を下げるためにアイスパックや氷枕などを使っても良いでしょう。ただし、氷枕は直接体にあてないようにし、タオルなどで巻いてから使用するようにしましょう。

■まとめ

飼い主として、普段からペットの健康管理に気を配り、熱中症などの病気を予防することが大切です。犬や猫は、汗をほぼかけないし、自分でエアコンをつけて部屋を冷やすことはできません。飼い主の気配りでペットの命を救うことができることを理解して犬や猫と暮らしましょう。

応援ありがとうございます!
いいねして著者を応援してみませんか



このトピックスについて
樋口 真章さん、他919人がフォローしています