我々がアートから学ぶべきこと

2023年11月14日
全体に公開

前回は、アートを知ることで身に付く教養がビジネスに直結するわけではないということを説明しましたが、ではアートを学ぶことは何も役に立たないのかというと、そういうわけではありません。

アートを学ぶことで非常に大きなプラス要因となると考えられるものが2つあります。

一つ目は、アーティストの頭の中にある創造力を感じること。

そしてもう一つは、よい作品のコレクションを構築できることです。

まずは最初の一つ目であるアーティストの頭の中にある創造の力を感じることの意味について考えてみましょう。

ここでいうアーティストとは、プロとして活躍しているアーティストを意味します。

アーティストとは感性が高い人ではない

よく勘違いをすることのひとつとして、アーティストとはセンスが高く、そのセンスで制作をしていると思っている人が多くいるということです。

感性が高いアーティストは一般の人よりも若干は多いかもしれないですが、必ずしもそうであるとは言えません。

アーティストの中にはおそろしくファッションセンスが悪い人がいるし、自分の持ち物や服装にはまったく興味を持たない人も多くいます。

アーティストが一般の人と違うのは感性やセンスではなく、創作意欲が異常に高いことです。

作品を作りたいと思う意志についてはアーティストは一般人と比べるとはるかに高いのです。

つまりアーティストとは「常に何かを作らざるを得ない人」だと言ってもよいでしょう。

アーティストにとって制作することは、自らに課せられた運命のようなものです。

制作意欲があるアーティストの中には、感性が高い人もいれば、そうでもない人もいるというように理解してください。

さて、美術館でいろんなアート作品を観ることで、創作意欲が沸く人もいれば、作品に感心して終わる人とに分かれます。

アーティストは前者です。

アーティストとは、鑑賞をしながらも作り手の立場に自分を置き換えしまい、制作がしたくて居ても立っても居られなくなる人なのです。

そういう性格は学んで身に付けるものではなく、もともとのDNAと本人が育った環境によるものと考えてよいでしょう。

そのため、芸術家の子供がミュージシャンや小説家になったりするのですが、いずれも「ものを作る人」であり、生まれ持った天性と環境がそのようにさせるわけです。

もちろん、アーティストでなくても突発的に制作意欲がわく人はいるでしょう。

しかしながら、創作活動を一生の職業と考え、その意欲を長期にわたって継続させる人こそがアーティストなのであり、そうでなければ単にもの作りを趣味でやっているのと変わりません。

そのようなアーティストのもつ創造性に触れることは、人間のもつ根源的な制作意欲を感じることなのです。

我々は生まれたばかりの幼少時には世間の何もかもが新しく見えて、創造性に富んでいました。しかし、社会に溶け込んでいくうちに人間関係や様々なしがらみを経験することになります。

無垢な感情から沸き起こっていたモノづくりへの欲求は、大人になると知らず知らずのうちに薄れていってしまうのです。

その感覚を再度呼び起こさせるのがアートであり、そこで作られたアートを見て、我々はすべてが実利や有用性だけで動いてないことを気づくのです。

アート作品を鑑賞して作家の意図を想像すると、アーティストの心の中にビジネスや社会性を超えて単純に創作したいという目的が垣間見えたりします。

また、アーティストが心の赴くままに作ったものを観て感動することで、世の中のすべてが営利やギブアンドテイクによって動いているのではないことに気付くのです。

このような体験が俗世界で生きる人間の頭を浄化し、新たなる活力につながるのです。

さて、もう一つのアートを学ぶことで役立つのは、よいコレクションを作ることです。

これについては次回のコラムで詳しく説明しましょう。

応援ありがとうございます!
いいねして著者を応援してみませんか



このトピックスについて
津覇 ゆういさん、他110人がフォローしています