Picks
31フォロー
27162フォロワー


休眠預金、スタートアップに活用 「骨太の方針」に明記 社会課題に取り組む企業対象
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
社会的起業家とあるが、一般には社会起業家、ソーシャルアントレプレナーという。
この政策素案は難しいと考える。拙著にも書いたが純粋経済体たるスタートアップと、ここでいう社会起業とのオーバーラップは近年では極めて大きくなっているからである。テスラもフィンテックもあらゆるDXも、数年前と違い今どきのスタートアップはほとんどが社会問題解決型、大なり小なり社会的スタートアップだからだ。
どうしてもというならば経済合理(だけ)で運営不可能な外部不経済領域を扱うNPOなりに絞るべきだろうし、認証制度というのは経験的に大抵の場合ろくな結果にはならないだろう。
無論それでも誤謬は生じるだろう、あくまでマシであるというだけ。例えばOpenAIの親会社だってNPOなのだから。
株式購入権、付与期間の上限撤廃 新しい資本主義計画案
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
要するに世界で当たり前の制度である税制適格ストックオプションを、世界で当たり前のやり方にレベルプレイングフィールドを整えます、ついては皆さんそちらを使ってね、という一連の内閣府主導の取り組みでしょう。
なぜこんなにも遅れたか、という後ろ向きな話はともかくも前向きに考えて悪い事は一つもないプロスタートアップな話。むしろ先日国税が公に、行使価格を簿価純資産マイナス優先株分配でOKとした国際的にも見た事ない衝撃の激安バーゲン付き。
一方で信託型なる民間の知恵に対する国税の無慈悲は理屈上は正しくともなんらか大岡裁きでも入らないと、訴訟だ過年度業績の修正による株安だと、国が応援すると言っている上場スタートアップにはマイナスではある。
米エヌビディア、時価総額1兆ドル台乗せ AI半導体に期待
マイクロソフト、AIの新たな規制を呼びかけ--リスク低減に向け
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
ポジショントークだ、リスク認識してるくせにビジネスをガンガン進めてる偽善だ、という批判はありがちだしその要素もゼロではなかろうが、本質的にはあたらないだろうと考える。
事情は違うが類型として、ソーシャルメディアと個人データの関係性において起きた一連から学ぶとわかりやすい。
大統領選挙において個人データマニピュレーションがありFacebookは最終的に数千億円単位の実質的には罰金に違い和解金をもぎ取られた。
他にも無数のフェイクやヘイト問題があり同社のみならずCEO達が国会に摘み出され公開処刑のような目に遭ったり、今もってその法的対応の議論が続いている。
そこにおけるキーワードはコンテンツモデレーションと通信品位法230条。
さてここで、仮にプラットフォーマー達があらかじめそれらが起きる事を知っていたならどうしただろうか?という頭の体操。「後からイジメたり金せびるなら、最初からルールを作ってくれ、その範囲でビジネスするから」というのでは。
今AIで起きている事はそういう事だろう。コンテンツモデレーションならぬ、アラインメント問題。
ソーシャルメディアの時よりも論理必然にかなり読みやすい分かりやすい危険がある、つまりはそれにより結果として近未来に自分達がイジメられ、大金を巻き上げられることが確定的である、ならば「頼むから早めにルールを作ってくれ」、当然そう言うだろう、という話。
アップル、ブロードコムと数十億ドル規模の契約締結-5G部品で
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
アジア依存をやめるのは製造、調達。販売は引き続き中国も食らいつくし、インド筆頭にインドネシアなど他アジアも加速。
では製造、調達でなぜアジア依存をやめるのかと言えば、要するに地政学と政治ひいては世論の風読みによる向こう十年単位の方向性。
つまり米中ディカップリングと自国製造回帰。
声明は「全てのApple製品はアメリカで設計、製造された技術に依存する」とわざわざ言っている。
字面だけ読めば、過去数十年の東アジアのそれからの方向転換に見えるし実際そうである。が、全ての製品であり、全ての部品部材とは言ってない。
また依存するとは曖昧であり、要するにたくさん使うくらいの意味合いとも取れ全面切り替えではない。
要するに極めて政治的なメッセージである。大統領選を間近に控えて再びナショナリズムが盛り上がるタイミングということもある。

【株価】バブル後最高値を突破した日本株に「6月の試練」
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
前半のEPSの議論は誤りとは言い難いが、かなり厳しいと思います。。
まず
ー 株であれ債券であれ、あらゆる金融資産の価値は、発行主体の成長性によって担保される。ー
とブレットポイントで書かれていますが、一般論では資産価格の決定は将来収益の割引現在価値によるというのが通説でしょう。よって成長性は確かにそのいち決定係数ではあるが、「資産価値を担保する」という表現は寡聞にして聞いたことが無い。
というかむしろ、今のマーケットは一昨年までのグロース一辺倒から真逆のバリュー回帰、つまり成長性ではなく収益性にフォーカスされている、故に今のマーケットを論じるなら収益性を論じるべきでしょう。
そしてその後に、成長性の議論をしているのにEPSを持ち出しているのがかなりややこしい。成長性の議論をするなら一般的な指標はPERです。
しがたって
ー もし現在の日経平均の上昇が真に日本企業の成長性によって担保されたものならば、2本の線は近似した軌跡(正確にはEPSを日経平均が追随する軌跡)を描くはずである。しかし現状は、まったくそうなっていない。ー
これは間違っているとまでは言い難いものの、EPSと株価の関係性を論じるなら「企業が毎期たたき出す収益がちゃんと株価に追い付いていれば2本の線が近似する」といった表現がごく一般的です。つまりあくまでEPSは収益性指標であり成長性指標ではありません。
ウィーワークのマスラニCEO退任へ-シカモア・パートナーズに移籍
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
沈む舟から逃げた。そう評されても仕方ない。というかなぜそもそも請けたのか。不動産のプロなのだからそもそもこの会社の収益構造的にほぼ事業として成り立っていない事は最初から分かっていたのではなかろうか。
確かに稼働率はコロナも明けて7割超まで上がった。実際私も昨日もシンガポールで使ったし、インドでも日本でも最近行くと人でごった返している。
それもありロスカットはだいぶ成された、にもかかわらず黒字化には程遠い。
映画にもなった通り狂ったようなリース契約や内装償却費のせいでその時計の針は戻せないだろう。
故にそもそも資金繰り的に生きるの死ぬの状態からすら脱っせられていない。株価も未上場時頂点の5兆円程度から1千億円切りそう、取引所からDelist、上場維持基準抵触警告をついこの間も食らっている。
そのような状態での退任、故に冒頭の評価。

NORMAL
投稿したコメント