JobPicks
【出版決定】4/23 発売『JobPicks 未来が描ける仕事図鑑』
大塚 泰子日本IBM 戦略コンサルティング パートナー
コンサルタントの1人としてコメントさせていただきました。
私自身、ちょうど4月に13年間勤めたコンサルティングファームから、IBMの戦略コンサルティングチームに転「社」しました。
「転職ではなく、転社だね」とfarewellメッセージで上司から言われたのですが、まさにそんな感じです。
私は新卒からずっとコンサル一筋で、この仕事が天職だと思っているので、私がやる「職(Job)」は変わらないのですが、それをどのフィールドで、どんな仲間と、クライアントや社会に対して価値提供していくか、という判断軸でしかありません。
自分のJob、軸を持っていると、大量の情報の波や、他人の評価に惑わされることがなくなると思います。
まさに以下の通りですね。
>あとは、その情報を取捨選択し、自分はどんな仕事や働き方がしたいのか? 何で専門性を磨きたいのか?何をして社会に貢献したいのか?を自問し、決定することが、納得感のあるキャリアを形成する鍵
私の場合は、Pure Consulting Firmから、よりコンサル×Technologyを、同じ組織としてdelivery出来る環境の方が、クライアントや社会に対して価値を届けられるのではないか、という考えによる転社でした。
・この先、社会(市場・クライアント含む)から何が求められるのか
・それを実現するのに必要なcapabilityは何か
・所属する組織のpurposeは自分の価値観と合致しているか
自分の核(Job)がしっかりしていると、キャリアを形成する際に考えたいパラメーターが明確になるので良いのではないでしょうか?
なので、これから転職(社、ではなく)を考えている方、これから社会人になる方は、
・まずは自分の核となるJobを決める
・転職される場合は、自分の核にadd-onできる、活かせる領域で探す
みたいな感じが良いのではないかなーと思っています。
私は学生時代よりも、社会人になってからの人生の方が圧倒的に楽しいです!
これから社会に出られる皆さん、仕事を存分に楽しんでください。
【Goodpatch・26歳】自分の人生は、ドラマチックにデザインしよう
佐藤 留美JobPicks編集長/NewsPicks副編集長
「デザイナー」という言葉が職種名の末尾につくと、美大を出ていなければデザイン学校を出ていなければと思い込みがちです。
雇用市場から引き合い殺到の「UXデザイナー」もその一つ。グッドパッチ藤原さんも非美大出身です。
でも「街づくり」という大学で学んだことと、ユーザーの体験を作るーーという仕事には相関があったといいます。そしてこの仕事は、デザイン云々より前に共感力が大事だと。UXデザインや事業企画、コンサルやマーケティングなどの仕事興味がある人は参考になる記事だと思います。
ちなみに、人事コンサルという仕事は、意外に心理学科や哲学科など人文科学系が多い(人に興味?)。データサイエンティストにはバイオ出身者が結構いるなど、各職業と学校で学んだことの意外な結びつきについても、4月23日発売の本『JobPicks 未来が描ける仕事図鑑』ではカバーしています。
www.amazon.co.jp/dp/491048700X
予約受付中ですので、仕事選びに迷っている方は是非ご参照ください!
【解説】現役博報堂社員が語る、マーケティングプランナーの仕事術
酒井 崇匡博報堂生活総合研究所 上席研究員
沖縄でダイビングショップを経営している人のほとんどは、本州など県外の出身者です。もともとその場所で育つと当たり前すぎて気づけない価値に、外部の目利きが気づくことも多い。
この記事のインタビューにもあるように、マーケティングプランナーの仕事は広範な業界、多様な生活者の知見とクライアントのビジネスへの豊かな好奇心を持って、企業やブランド商品の居場所と掲げるべき旗を見つけ、実現していくこと。
私も今は研究職ですが、キャリアのベースはマーケティングプランナーとしての経験です。変化が激しく、かつ生活者とのコールアンドレスポンスが大事な時代に、とてもやりがいがあり、若い年代が新しいモデルを作るチャンスも多い職種です。
【黒澤友貴】明日から“マーケター脳”になる5つの書籍
黒澤 友貴ブランディングテクノロジー(株) 執行役員
取材して頂きありがとうございました!
自分はマーケター目指してきたわけでもなく、今でも自分はマーケターなのか?と思うことあります。
どうやったら顧客の課題を解決できるか?
どうやったら面白く市場を動かせそうか?
どうやったら組織の課題を解決できそうか?
ここら辺の問いと毎日毎日向き合っていたら、たどり着いたのがマーケターという職種でした。
また、キャリアの全てを自分で選択してきたわけではなく、周りの方々が大きな仕事のチャンスをくれたから今があります。
なので、これからも目の前の人の期待を越えられる仕事を、マーケティングというカテゴリーに捉われずに行っていきたいと思います。
目の前の問題を楽しく解こう!とできる人はマーケティングの仕事に向いているのではと考えています。
(いつも問題だらけなので、悲観的になるとツライですw)
少し変わったキャリアかもしれませんが、少しでも参考にして頂けたら嬉しいです!
新着ニュース
スマホゲーム「ウマ娘」大ヒット、擬人化がトレンドになっている理由 - News&Analysis
「社員への配慮」から始まる、企業の社会的責任 - 永田公彦 パリ発・ニッポンに一言!
生活保護「扶養照会」の不要ぶりを、厚労省が認めざるを得なくなったワケ - 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ
片付け嫌い・苦手も克服、人生の質を上げる「ためない習慣」とは - ニュース3面鏡
為替相場 23日(日本時間 3時)
「いかに部下を巻き込むか」 と意気込むリーダーが、 いかにトンチンカンな理由 - 組織が変わる
米、温室ガス30年に半減へ 中国は石炭減 気候変動サミット開幕
苦しくてもつい強がってしまうときに読みたい、200万いいね! を集めたシンプルな言葉 - もっと人生は楽しくなる
バイデン氏、キャピタルゲイン増税提案へ=BBG
英、アストラ製ワクチン接種後の血栓症報告は168件=医薬品当局
「家でラクさせてあげる」という言葉にひっかかる理由 - フェミニストってわけじゃないけど、どこか感じる違和感について
米共和党、5680億ドルのインフラ投資計画発表 増税伴わず
全財産90万円から株式投資で2億円 ファンドマネージャーや機関投資家が、 やりたくてもできない投資法とは? - どん底サラリーマンが株式投資で2億円 いま息子に教えたいお金と投資の話
オンライン面接では服装やヘアスタイルから感じる「印象」が大事 - オンライン・WEB面接
税務署の言い分「貯金分は課税します」、生前贈与の注意点とは? - ぶっちゃけ相続
現代人は脳も体も毒まみれ!? 脳の毒を出す食事とは? - 脳の毒を出す食事
米AT&T、第1四半期は売上高が予想上回る 携帯契約増加
ファイザー製ワクチン、慢性病患者にも有効=イスラエル研究