2023/8/25

【今週の最多コメ】菅氏「ライドシェア解禁」に賛否。なぜ?

NewsPicks コミュニティチーム
👥 話題のニュース「みんなの反応」👀

毎週、NewsPicksのピッカーコメントが多かった記事をランキング形式でまとめてご紹介。

世の中の話題をキャッチアップしつつ、寄せられた多様なコメントを通じて「新しい視点」を見つけよう。
ここからは、コメントの多かったトップ5の記事を、多様な視点のコメントとともに紹介していきます。

※ピッカーの皆さんのコメントは記事掲載時点の「原文ママ」です。

🥇305コメ:ライドシェア、解禁?

📝 3秒で書き出しチェック
自民党の菅前総理大臣は一般の人が自家用車でタクシーのような乗車サービスを行う「ライドシェア」の国内での解禁に向けて、法改正も含めて党内で議論を進める考えを示しました。
👍「いいね」が多かったコメント
追補。
ライドシェアの問題点も確かにあります。運転手や車両の品質などのレベルをどのように担保するか。
こうしたことに対して「日本版ライドシェア」の議論をすべきと言い続けて来ましたが、「議論はしない」と旅客課はかたくなでした。ようやく動き出しましたね。タクシー業界は自分たちの利益ばかり言わないで、都心と地方の「移動の自由」をどう確保するか、そのための最適解を考えなければ、「公共交通機関」」としての地位も危うくなりかねません。
私が長らく国交省自動車局旅客課に「ライドシェアを解禁すべき」と言ってきたのにタクシー業界「全タク連」は「白タク行為は認めない」と反対して、全く進まなかった「ライドシェア」。
結局、インバウンドをはじめとした需要増にタクシーの人手が追いつかず、解禁に向けた議論がスタートする。
政治と業界のエゴが優先され、利用者の利便性は二の次です。まぁ、それでも解禁に向けようやく前に進んだのは良い方向だと思います。
追補。
コロナ禍が収束すれば「観光立国」再起動に向け、動き出すことが分かっていたのにこの後手後手ぶりです。
当局が日本版ライドシェア解禁に向けた準備はやっていたと思いたい。近々、国交省に聞いてみます。
今の日本でライドシェア解禁したからと言って、人手不足は解消するのでしょうか?
ライドシェアでの供給不足解消には、単に人だけでなく以下の三条件が必要でしょう。
1.使わない時間が多い自家用車
2.本業以外の余裕時間がある人
3.自分のクルマを消耗させて未知の他人を乗せてまでお金を稼がなければならない人
大都会に上記のような人はほとんどいないのではないでしょうか?都会で3のような人はそもそもクルマ持ってないでしょう。
地方にはいるかもしれませんけれど、そういう地方では需要がそれほど高くないのではないでしょうか?
UberやGrabの実態を見ても、多くの国でドライバーの8割以上が「事実上の専業」であり、Uberやるためにクルマを買う、そのドライバーにファイナンスをつけトヨタ車増版につなげるためにアメリカでUberに出資したのはトヨタの販売金融会社、というのが現実です。そしてそういう構造になる根底には、失業率の高さ、があります。失業率が高くタクシー会社にも雇ってもらえない層が、個人で専業ライドシェアを支えているのです。
でも今の日本は失業率高いですか?否、です。だとすると、クルマを買ってまで専業ライドシェアを始める人は限定的ではないでしょうか?
ライドシェアの先例の国々を見ると、所期の謳い文句とは裏腹に、本来の遊休車両活用の比率は極めて低く、失業率が高い土壌で専業ライドシェアドライバーが支えているのです。
今の日本には、その供給の土壌がないように思えます。
とは言え、私はライドシェア解禁には反対ではありません。やってみれば良いと思います。ただ菅さんがおっしゃるような問題の解決にはつながらないだろうな、と予測します。

🥈223コメ:「能力主義」に警鐘

📝 3秒で書き出しチェック
誰もが能力によって評価され、勝つことができる「能力主義」は、アメリカなどのグローバル資本主義のコアになっている。努力すれば成功できるというメッセージは、日本人の心にも響くはずだ。
ところが、この能力主義にはとんでもない副作用がある。そう警告するのが、ハーバード大学のマイケル・サンデル教授だ。
👍「いいね」が多かったコメント
私はフィリピンに住んでいるので、学力が運だというのはよくわかります。
学習がやれない環境に住んでいる人が、とても多いからです。
たとえ学費が無料であっても、その日の生活のために働かなくてはいけない子供は沢山います。
極端にいえばゴミ山にすんでいる子供たちは、ゴミからお金になるものを探さないと生きていけないのです。
やればできると言える国の人はそれだけで運があります。
「偶然」はサンデル氏のキーワードです。
サンデル氏は、経済学者でも社会学者でもなく、政治哲学者です。
そして、サンデル氏が拠って立つコミュニタリアニズム(共同体主義)は、人が属する共同体の規範を重視します。
現代の米国では、数学オリンピックで金メダルを取るような「能力」は、高く評価されるでしょう。
しかし、その能力は卑弥呼の邪馬台国では全く評価されなかったかもしれません。
ある能力が評価されるのは、たまたまその人が属する共同体がそういう規範を持っているからで、時代や地域によって異なります。つまり、偶然です。
ある人の能力が高く評価されるのは偶然の結果でしかなく、その人の属する共同体次第だ、という考え方をします。
サンデル氏はユダヤ人ですが、コミュニタリアニズムは、彼の指導教員だったチャールズ・テイラーとか、北米のカトリックやユダヤ人の間から出てきています。
米国の能力主義というのは、プロテスタンティズムと深く結びついています。信仰と労働の結果社会的に成功するのは、神が与えた結果であり、肯定されるべきものであるというプロテスタンティズム由来の考え方が、米国資本主義の基礎になっています(少なくともそのように唱えられてきました)。
一方、コミュニタリアニズムは、能力も社会的成功も偶然の産物としか考えません。カトリックやユダヤ教らしく、現実の確固とした共同体に拠って立ち、それ無しに社会的成功があったとは考えません。
そして、共同体が個々人の権利を守ることを肯定します。
しかしながら、コミュニタリアニズムは米国ではむしろ少数派であり、いわゆる「リベラル」の主流とも異なります。
米国では、保守、リベラル問わず、プロテスタンティズム的な、能力と努力の結果としての成功への肯定、は非常に根強いもので、そういった成功は単なる偶然であるから、成功者の財産は分配して共同体の共通の利益を優先して守ろう、という主張は、政治的勢力としては弱いです。

🥉220コメ:処理水放出、ついに

📝 3秒で書き出しチェック
東京電力福島第1原発の処理水について、政府は22日、首相官邸で関係閣僚会議を開き、24日に海洋放出を始めると正式決定した。岸田文雄首相は会議のあいさつで「具体的な放出時期は気象、海象条件に支障がなければ24日を見込む」と表明した。
👍「いいね」が多かったコメント
東京都民は福島でつくられた電力を消費してきた。僕は原発事故当時に副都知事だったが福島の現地に行き農産物の検査に立ち会った。事故と無関係な会津若松地方の農産物まで風評被害で売れなかったからだ。福島の物産展を都庁で開催するなどさまざまなイベントを行うことで都民の理解を深めるよう努力した。福島産の電力使う東京都民が放出後の福島産の漁を食すよう、小池都知事は先頭に立って強い熱意で連日アピールしなければいけない。ひいてはその努力が中国や韓国へも伝えられるはずだから。
これに関しては、やっとですか。の一言です。
韓国や中国は、基準値を超えるbpを海に排出してるのになぜ叩かれるのは日本だけなのか。。
風評被害に負けず、頑張って欲しい。
メディアも悪く報道せず、もっと自国の処理水は安全だと強調する報道をして欲しい。

4️⃣ 217コメ:Xの改善?改悪?

📝 3秒で書き出しチェック
X(旧ツイッター)のオーナーである起業家のイーロン・マスクは18日、Xで特定のアカウントによる連絡や投稿の閲覧、フォローなどを制限する「ブロック」機能を廃止する予定だと明らかにした。
👍「いいね」が多かったコメント
マスク氏のツイートに対しても指摘されていますが、App Storeのデベロッパー向けガイドラインに下記の規定があります。
アプリのアップデート申請時にも審査が入り、ガイドラインに反していると、見落とされない限りリジェクトされます。
----------
1.2 ユーザー生成コンテンツ
ユーザー生成コンテンツを含むAppでは、知的財産の侵害や匿名の嫌がらせなど、特定の問題が生じることがあります。悪用を防ぐため、ユーザー生成コンテンツやソーシャルネットワーキングサービスを含むAppは以下を備えている必要があります。
・不適切な内容がAppに投稿されることを防ぐ手段
・ユーザーが不適切なコンテンツを報告し、それに対して迅速に対応することができる仕組み
・不適切な言動を行うユーザーをブロックする機能
・ユーザーがすみやかに連絡できる、デベロッパの連絡先情報
----------
アップルがプラットフォームの健全性やユーザビリティを維持するために規定しているものです。エログロや人種差別、著しく使い勝手が悪いアプリなどを排除しています。
例えばですが、UGCに当たるメルカリも上記規定を遵守してユーザーブロック機能が備えられています。NewsPicksにも特定ユーザーを非表示にする機能があります。
つまりAppleやGoogleがユーザーを守るために必要と考えるポリシーに引っかかるのでブロック機能は外せないのではないかという指摘です。
「この規定に対してミュート機能で十分か」が一つの論点になりますが、ユーザーを守る思想を鑑みると双方性のコミュニケーションが発生するXにおいてブロック機能は求められる気がします。ミュートだと「不適切な内容がAppに投稿されることを防ぐ手段」を講じられないためです。
これはかなり嫌な変更です。私も勝手に卑猥なリストに登録してくるもの、陰口垂れ流し、謎のアンチなど数百件のアカウントをブロックしていますが、それが解除されてしまうのは正直困りますね。コメントやDM可能なユーザー制限機能は既に使っていますが、世の中に溢れ返る「おかしい人」とは身の安全上関わりたくないし自分の情報も見せたくないです。

5️⃣ 202コメ:ビッグモーターの今後は

📝 3秒で書き出しチェック
保険金の不正請求問題に揺れる中古車販売大手「ビッグモーター」を巡り、先月から大手コンサルタント会社が事業の再生計画に携わっていることが分かりました。
👍「いいね」が多かったコメント
これは、トーマツの事業再生チーム(FA)をどのような経緯で雇ったか?によって、会社の意向と、今後の流れはかなり変わって来ます。
①トーマツを紹介したのは銀行団
会社側が渋々だった場合、機能し始めるのに時間が掛かります。
会社も乗り気であれば、銀行団了解のもとなのでかなりスムーズ
②トーマツと話をしたのは創業者又は創業者一族
トーマツがこのような経緯で関与するとは考え難いですが、この場合には、銀行団との溝を埋めるのがかなり難しい…
ただし、創業家一族が完全にギブアップしている場合には、逆にかなりスムーズ。
ビッグモーター社の会社法監査をやっている監査法人どこだろう?
トーマツ以外だとしたら、トーマツの初動アクションはタフになります。
追記
可能性はかなり低いですが、実は買収に興味を持っている企業(やファンド)がいて、そこがトーマツ事業再生チームを紹介したというケースも考えられます。
いずれにしても、担当チームはかなりタフです。
追記
事業再生チームが動くことは、コンサル分野でもかなり機密性が高いこと。通常は、こんな風にリークされません。トーマツFA、今回はそれなりのメンバーをアサインしているはずなので、トーマツからは絶対に漏れないはず。
では、誰が漏らしたのか?それが分かれば、ディールの意味合い、ある程度分かります。
令和4年9月期の売上高は約5900億円で最終利益は約185億円ながら、不正に注目が集まったことから今後はあてになりません。現時点で確からしいことは以下の通りです。
(1) 流動資産関係
・流動負債は600億円程度(内償還期限を迎えている流動負債は90億円程度)
・現預金は約320億円程度
・多数の車両在庫(資産)を有する
現時点でのキャッシュには問題はありませんが、今後の償還のタイミングで試練に直面すると思われます。
(2) 固定資産・無形資産関係
・好立地店舗の所有権または借地権
・自動車販売、修理で日本最大級の展開(規模の経済)
・大規模事業を熟知しているところに大きな強み
(3) ブランド力(本質的に無形資産の一部ですが別建てで記載)
・ブランド力は大きく棄損されている
・顧客、損保会社、行政機関からの多発的な訴訟リスク(不正行為の補償)
(4) 企業文化関係
・売り上げに対する達成指向性が極めて高く、気性が荒いものと推察
・企業倫理や社会貢献に対する意識が極めて希薄
同社の事業展開は放置するほど回復不能になる範囲が拡大するステージになっていると思います。本来、同社の事業再生に係るコンサルティングとして、上記(1)~(4)のすべてを考慮に入れた最適化が必要ですが、すでに同社が希望すると思われる、同社を母体としての存続は不可能になりつつあります。その大きな理由は、上記(3)と(4)によります。逆に同社の魅力は(2)にあります。
デロイトトーマツグループの「ファイナンシャルアドバイザリー」の関与であれば上記(1)の範囲だと思われ、上記(1)~(4)のすべてを考慮に入れた最適化ではなく、救急救命の必要性の範囲にとどまります。
もしそうだとすれば、本来は金融機関のサポートにより実行される範囲であったはずのものが、銀行側がサポートを断ったか銀行の希望、ビッグモーター側が銀行任せにしたくないと考えたかのいずれかの理由により、自力で計画を立てる必要が出てきたため、コンサルティングに依頼したということだと思います。