2022/8/29

【学生あるある】大学の夏休み、みんな何してる?

学生の方々へ様々な質問をし、同世代のリアルな声をお届けする新企画「学生あるある」第4弾です!
いよいよ夏休みも中盤。長期休みの過ごし方に正解はなく、何をすべきか迷ってしまう方もいらっしゃいますよね。ということで...
今回の質問は、大学生の「夏休みの過ごし方」について。
第2期Student Pickerの木野本さん平田さん村上さんに今年の夏休みをどう過ごすのか質問し、さまざまな回答をいただきました。
みなさんの「夏休みの過ごし方」についても、コメント欄でぜひご共有ください!これからの予定でも、すでにやり遂げたことでも、おすすめの過ごし方でも、なんでもOKです。

✍️夏休み、何する?

①夏休み、何する?一言でお願いします
遊びと就活とコミュニティの運営、どれも思いっきりやりきる。
②くわしく教えてください
学生生活も残りわずか。残った時間を生かし、たくさんの思い出作りはもちろん、進路のことも視野に入れて、インターンなどの就職活動と両立したいです。
また、自分が立ち上げたコミュニティの拡大に力を入れたいです。このコミュニティは「サッカー×国際交流」をテーマとしています。多様なバックグラウンドを持った方々が交流する機会を作る取り組みを進めており、今年6月末の立ち上げから、現在は100人近くもの方々に集まっていただいています。
私はイギリス留学の経験から「ありのままに自信を持って自分の人生を生きられる人を増やしたい」というビジョンを持つようになったのですが、この活動がその実現の第一歩になるように頑張りたいです!
💡木野本 賢さんが発信するトピックスはこちら
夏休み、何する?一言でお願いします
「語れる分野」を作る。
②くわしく教えてください
語れる分野を作りたいです。
いままでは、長い間海外に住んでいた影響からか、主に語学力の向上と異文化コミュニケーション理解を深めることに注力していました。
しかしこのようなスキルは伝達ツールに過ぎず、単体では使えないと感じます。これからは言葉のスキルを磨くだけでなく、「伝えたい内容」を作りたいと思っています。
具体的には、ゼミの共同論文を通し、法律について学問的に深く考え、掘り下げた論文を完成させたいです。勉強を通して自分の考えに知識の裏付けがされることを願っています。
勉強以外では、自分の知らない地域について知りたいという思いから佐賀県への旅行を計画しています。
夏休み、何する?一言でお願いします
ヨーロッパ周遊旅行をしました。
くわしく教えてください
アメリカの大学は夏休みの時期が日本より早く、授業は9月からというスケジュールなので、今年の夏は、ドイツへの語学留学を3週間、その前後にヨーロッパの周遊旅行に行ってきました。行った国は、ポーランド、フランス、イタリア、ベルギー、ドイツ、スペイン、フィンランド、スウェーデン、ハンガリーです。
日本とアメリカ大陸以外行ったことのない私にとって、一度に多くの国を訪れることは刺激的な経験になりました。また、インバウンドや日本コンテンツの輸出に興味があるのですが、各国のブランディングやホスピタリティーの違いを感じ、実際に来てもらえれば必ず満足してもらえる日本のポテンシャルも確信しました。
円安の影響で、ユーロでの旅行はどの国もお財布には優しくなかったのですが、個人的にはフィンランドが圧倒的に好みでした。3カ所でおよそ10種類のサウナを訪れたり、海に飛び込んだり、ストックホルムまでクルーズしたり、幸福度1位の理由を国民に聞いてみたり。優雅な時間を過ごすことができました。なかでも驚いたのが空間デザインの能力です。ホテル、サウナ、駅までも、なぜか落ち着く北欧デザインが満載でした。今回行けなかったイギリス、ノルウェー、ポルトガル、ギリシャなどの国は、次の旅行にとっておきたいと思います!
みなさんは夏休み、どんな過ごし方をしますか?ぜひコメント欄で共有ください。
今後もみなさんの「大学生活で気になっていること」「Student Pickerに聞きたいこと」など、さまざまな質問を募集中です。次回もお楽しみに!

💡学生生活・進路タブをご存知ですか?

NewsPicks内のカテゴリのひとつ「学生生活・進路タブ」では学生の方々の学生生活や進路選択に役立つ情報、オリジナルコンテンツを配信しています。設定がまだの方はぜひカスタマイズしてみてください!
💡オリジナルコンテンツの配信はこちら