• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

トヨタが次世代バリューチェーン構想で世界に先行する理由とはナカニシ自動車産業リサーチ 代表 アナリスト 中西孝樹氏[インタビュー]

74
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    ナカニシ自動車産業リサーチ 代表

    僭越ながら、Responseのインタビュー記事にて寄稿しています。
    トヨタと世界OEMの戦略性の違いにフォーカスしながら、バリューチェーンの基盤構築が如何にトヨタにとって重要かを語りました。その中で、Areneなどを含めて新しいコネクティッド戦略の大儀などにも触れています。長い記事ですが、ご参考になれば!


  • 技術営業 機械

    トヨタの柔軟性、全方位戦略は50年前を知る人にとって不思議でも何でもありません。自動車の大変革期、昭和50年度排気ガス規制を前に、多種多様な方式を検討、発売していたからです。
    ・本命の酸化触媒方式TTC-C
    ・ホンダCVCCの特許を購入したTTC-V
    ・TTC-Vからヒントを得たと思われるTTC-L
    ・バンケルロータリーエンジン(未発売)
    ・ガスタービン(未発売)

    これらの中から最終的に酸化触媒方式を発展させた三元触媒に落ち着きました。この大きな力となったのが電子制御式燃料噴射装置EFIの発達と低価格化でした。

    脱CO2にあたって多種多様な選択肢を示すのは、トヨタのDNAみたいなものです。そして過去のEFIのような、技術的ゲームチェンジャーが勝敗を決めることも分かっている。ただそれがOSなのかコネクティッドなのか、それともスマートグリッドなのかその他なのか、まだわかっていないですが。


  • ここがキモですね
    >最大の議論は、ソフトウェアとデータにトヨタ生産方式が本当に有効なのか。先述のトヨタの前田CTOは「そこが勝負のキモだ」と言うのですが、我々にはわからないわけです。不安を感じながらついて行っている、そういう感じですよね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか