2021/1/17
【高原豪久】ユニ・チャーム海外展開で売上高3倍、時価総額11倍
2001年に39歳で社長に就任。当初はその経営手腕を不安視されるも、圧倒的な実績で外野の雑音を跳ね返したユニ・チャームの高原豪久社長。
生理用品や紙おむつなど国内の事業基盤を強化するとともに、新興国を中心とする海外展開を加速。80を超える国や地域に進出して現地ニーズを掘り起こし、社長就任時に約1割だった海外売上高比率を約6割に、売上高を3倍にするなど、同社を大きく躍進させた。
なぜ創業者である父のカリスマ経営から、社員が自立的に動く全員経営へと転換できたのか。海外戦略、急成長を支えた人づくりなど、社長人生20年で培われた経営の要諦を語る。(全7回)
生理用品や紙おむつなど国内の事業基盤を強化するとともに、新興国を中心とする海外展開を加速。80を超える国や地域に進出して現地ニーズを掘り起こし、社長就任時に約1割だった海外売上高比率を約6割に、売上高を3倍にするなど、同社を大きく躍進させた。
なぜ創業者である父のカリスマ経営から、社員が自立的に動く全員経営へと転換できたのか。海外戦略、急成長を支えた人づくりなど、社長人生20年で培われた経営の要諦を語る。(全7回)
高原豪久(たかはら・たかひさ)/ユニ・チャーム 社長
1961年愛媛県生まれ。成城大学経済学部卒業後、三和銀行(現・三菱UFJ銀行)を経て、91年ユニ・チャームに入社。台湾現地法人副董事長、サニタリー事業本部長、国際本部担当、経営戦略担当などを歴任後、2001年6月、社長に就任。
1961年愛媛県生まれ。成城大学経済学部卒業後、三和銀行(現・三菱UFJ銀行)を経て、91年ユニ・チャームに入社。台湾現地法人副董事長、サニタリー事業本部長、国際本部担当、経営戦略担当などを歴任後、2001年6月、社長に就任。
父の一言で覚悟が決まる
「お前のせいで、株価が下がるんじゃ」
2001年6月28日、私の社長就任が正式に決まる株主総会当日の朝のこと、食卓の向かいに座っていた父が立ち上がり、真っ赤な顔でこう激高したのです。
実際、その年の2月、私が次期社長に就任することを発表してからというもの、ユニ・チャームの株価は低迷。株主総会当日は3900円と、1年前の6400円より2500円も下落していました。
2001年2月、社長交代会見に臨むユニ・チャーム創業者の高原慶一朗氏(左)と高原豪久現社長(右)。(写真:時事)
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
ユニ・チャーム株式会社(英称:Unicharm Corporation)は、生理用品、紙おむつ(赤ちゃん用、大人用)などの衛生用品の大手メーカーである。みどり会の会員企業であり三和グループに属している。ベビーケア、フェミニンケア、ヘルスケア関連製品でアジア1位のシェアを誇る。海外売り上げ比率は6割を超える。 ウィキペディア
時価総額
2.85 兆円
業績

この連載の記事一覧

【水口貴文】ロエベのリブランディングとマーケティング
NewsPicks編集部 243Picks

【水口貴文】ルイ・ヴィトンはブランドの学校だ
NewsPicks編集部 277Picks

【水口貴文】会社は社員に成長の機会を提供する責任がある
NewsPicks編集部 393Picks

【水口貴文】諦めなければ、いつかどこかで成功する
NewsPicks編集部 332Picks

【水口貴文】スターバックスCEOが学んできたブランドビジネス
NewsPicks編集部 1042Picks

【小島武仁】スタンフォードから東大に夫婦で移籍した事情
NewsPicks編集部 240Picks

【小島武仁】ノーベル経済学賞への野望
NewsPicks編集部 191Picks

【小島武仁】アイデアを生み出す3つの秘訣
NewsPicks編集部 281Picks

【小島武仁】アルビン・ロス教授とマッチング理論とコーヒーアワー
NewsPicks編集部 214Picks

【小島武仁】「小さくまとまるな」恩師の助言でハーバード留学
NewsPicks編集部 212Picks