シェアリングエコノミー元年。普及の2つのハードル(泉田良輔)
2015/12/29, NewsPicks編集部
個人投資家向け経済メディアLongine編集委員長。フィデリティや日本生命にてポートフォリオマネージャーや証券アナリストとして従事。米国の小売りやネット、メディア、日本の電機、ゲーム、機械業界などが専門。慶應義塾大学大学院修士課程修了
予測の3つのポイント
・シェアリングエコノミーは単なるバズワードではなく、日本の経済成長や地方創生にとっては欠かせないエッセンスだ。
・地方創生、外国人旅行者の増加といったポイントに注目すると、当面は「乗り物のシェア」と「空間のシェア」が注目される。
・シェアリングエコノミーの普及には、ルールづくりとあわせて、規制をいかに柔軟に緩和していくかのバランス感覚が求められる。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載の記事一覧
【総集編】50ジャンル網羅、2016年大予測まとめ
NewsPicks編集部 660Picks
ファッションで起こる、 カオスと初期化、新ジェネレーション(軍地彩弓)
NewsPicks編集部 489Picks

有料、動画、調査報道。コンテンツの「新モデル」を探す1年に(佐々木紀彦)
NewsPicks編集部 281Picks
遠隔診療が広がり、ストレスチェック義務化は形骸化する(大室正志)
NewsPicks編集部 260Picks
エネルギーの現状と課題、今こそ地に足の着いた議論を(竹内純子)
NewsPicks編集部 506Picks
今年は転換期、改めて問われる「リアル店舗」の意味(川島蓉子)
NewsPicks編集部 583Picks
都市化進むアフリカ、期待は内需の長期的成長(梅本優香里)
NewsPicks編集部 405Picks
現地から読み解く、シリコンバレーのトレンド最前線(松村太郎)
NewsPicks編集部 324Picks
ありえない出来事「ブラックスワン」が2016年に現実になったら
NewsPicks編集部 223Picks

欧州地域の大混乱とVW事件の後遺症で大再編が起きる(持丸強志)
NewsPicks編集部 47Picks