• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

首相、同性婚に否定的な考え 「社会が変わってしまう」

493
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • badge
    WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者

    え。だいぶ前に話題だった「世界が100人の村だったら」に、同性愛🏳️‍🌈比率は1割ありましたけど…

    『世界がもし100人の村だったら』
    今朝、目が覚めたとき
    あなたは今日という日にわくわくしましたか?
    今夜、眠るとき
    あなたは今日という日にとっくりと
    満足できそうですか?
    今いるところが、こよなく大切だと思いますか?

    すぐに「はい、もちろん」と
    いえなかったあなたに
    このメールを贈ります。
    これを読んだら
    まわりがすこし違って見えるかもしれません。

    世界には63億人の人がいますが
    もしそれを100人の村に縮めると
    どうなるのでしょう。
    100人のうち

    52人が女性です
    48人が男性です

    30人が子どもで
    70人が大人です
    そのうち7人が
    お年寄りです

    90人が異性愛者で
    10人が同性愛者です

    70人が有色人種で
    30人が白人です

    61人がアジア人です
    13人がアフリカ人
    13人が南北アメリカ人
    12人がヨーロッパ人
    あとは南太平洋地域の人です

    33人がキリスト教
    19人がイスラム教
    13人がヒンドゥー教
    6人が仏教を信じています
    5人は、木や石など、すべての自然に
    霊魂があると信じています
    24人は、ほかのさまざまな宗教を
    信じているか
    あるいはなにも信じていません

    17人は中国語をしゃべり
    9人は英語を
    8人はヒンディー語とウルドゥー語を
    6人はスペイン語を
    6人はロシア語を
    4人はアラビア語をしゃべります
    これでようやく、村人の半分です
    あと半分はベンガル語、ポルトガル語、
    インドネシア語、日本語、ドイツ語、フランス語などを
    しゃべります…
    (続きは検索してください)


注目のコメント

  • badge
    埼玉大学経済経営系大学院 准教授

    以前、ハーバードケネディスクールでリーダーシップを教えるロナルド・ハイフェッツが、講義(NHK放送の「リーダーシップ白熱教室」)の中で、「アメリカの銃規制がなぜ進まないのか」ということについて説明をしていてなるほどと思ったので記憶を頼りにして紹介します。
    確かこんな内容でした。

    「人々は、自分の所属するコミュニティや先祖に対して忠誠心を持っている。銃規制に反対する人々は、銃を使う権利などと言っているが、実際はそうではない。
    そうではなくて、子供の頃に、親から人を殺してしまうこともある銃を安全に使う方法について教えられた経験があり、それを親からの愛情と同じものとして受け取っている。したがって、銃を持つことを規制されるということは、親の愛情を否定されているような気持ちになるから反対するのである。
    だが、仮にそうであるならば、相手の論理の内的矛盾を突いて行くことが変革において必要である。
    内的矛盾とは、例えば、人を大量に殺すことができてしまう多弾数型の銃などは規制すべきだということは同意を求めることができるかもしれない。」
    というような内容だったと思います。
    このジェンダー多様性の問題についても同様のことがあり得るかもしれません。親からの愛情、家族と過ごした時間、そうしたものを否定しているのではない。そうではなくて、この制度があることで、そうした時間を持つこと否定されている人々を生み出してしまっていることは良くないことだということに同意してもらうことは、もしかしたら出来るかも知れない。親からの愛情や家族と過ごす時間を大切にする権利を分かち合うためのものだ、というように。
    私の上記の内容は的外れかもしれません。
    ですが、少なくとも大事な点は、人々は守りたい何かを脅かされていると思うから変化を拒むのだということです。
    であるならば、変革するためには、その脅かされているもののうち、何を保持し、何を変えるか、ということについて考えなければなりません。言い換えれば、耐えられる痛みと耐えられない痛みが何であるかを峻別しなければなりません。そして、耐えられる痛みを広げていくために周到に戦略を考え、したたかに実行することで変革がはじめて可能であると思います。
    怒りを表明することもその一つになりうると思いますが、そこにとどまってはならないとも思います。


  • badge
    ファッション・クリエイティブ・ディレクター

    なんと…。「変わってしまう」のではなくて、一定の価値観に収まる社会なんて最初からないのではないでしょうか?
    同性婚を認めている他の国が「変わってしまっている」のか?

    男女婚のみを前提とした家庭だけを認めるような考え方こそ、子供を産みづらく、育てにくい環境を作っているのだと思います。自由なパートナーシップ、養子縁組、婚外子、代理母、色んな家庭の形があってよいはず。

    G7サミットの開催国として、この首相の発言…。「検討・課題」の先に未来はあるのかな…。


  • badge
    朝日新聞社 デジタル事業担当補佐

    自民党が理想とする家族観や社会観がいまの時代とかけ離れ過ぎていることが、生きづらさに拍車をかけているということが、さんざん指摘されてもわからないところに重大な問題があると思います。自民党内にも異論はあります。人間が人間らしくのびのび生きられる社会をまずはつくりませんか。少子化対策もその前提の中でこそ、解決の道が出てくるのだと思いますよ。まずは、人らしく、自分らしく!


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか