有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
一時は半導体というと、最先端のテクノロジーを詰め込んだにもかかわらず、おにぎり以下(価格が100円未満)との嘆きの声が生まれるほど、「不況銘柄」で、この分野を志す若者の減少が懸念されていましたが。隔世の感すらあります。
今回、あまり注目されてこなかった「後工程」を焦点をあててみました。
本文には盛り込めませんでしたが、日本政府は前工程においても、TSMCやインテルを惹きつけるべく、総額400億円と、米国などと比較すると小粒ながらも、2nmという次世代プロセスを見据えたプロジェクトも立ち上げました。
https://www.aist.go.jp/aist_j/news/pr20210331.html
賛助会員として、TSMCとインテルが参画しています(が、韓国サムスンは入っていません)。
話がそれますが、ここに挙げられているタワーパートナーズセミコンダクターについては、イスラエルのタワーセミコンダクターの日本法人。
2012、2013年ごろに深刻な経営不振に陥ったパナソニックが半導体製造事業を切り出し、当時のタワージャズセミコンダクターと2014年に設立した合弁企業です。タワーセミコンダクターはこれを機により先端のテクノロジー(45nmプロセス)を手にし、新たな企業成長のステージを実現したとされています。
https://jp.towersemi.com/about/history/
半導体業界を見ても、イスラエルの経済政策のしたたかさが垣間見られます。
後工程コストが増加したとしても、複数テクノロジを使ってチップ分割することによってコストダウンやNPI短縮につながる可能性があり、今後もウェーハ製造のテクノロジ進化(製造コストの更なる増加)によって、後工程ビジネスも拡大していきそうです。
とはいえ難しい領域なので、まずは記事へのものすごくざっくりの補足解説(あくまでイメージを捉えるため)。
・前工程:肉・魚などの素材
・後工程:冷凍食品
・最近増えているTSMCなどの後工程:コンビニ弁当
みたいな感じ。
素材は重要だけどそれだけじゃ食べられない、なので加工をする。素材を直接加工した冷凍食品だけでなく、それを組み合わせたコンビニ弁当が増えている。これは昔からあるのだが、そこのスピード要求が増えてきて、付加価値が上がっている状態。そしてそこを後工程メーカーではなく特にTSMCは自社で進めている。
なお、半導体の場合、食品素材と違って必ず加工が必要(生のまま食べる、はしない)で、また加工食品メーカーが買い取りをするのではなく、原材料メーカーが加工を外注する形。
以下はマニアックに…
TSMCの後工程の技術は記事にあるFOWLPの一種で同社ではInFOと呼んでいて、iPhone 7のA10くらいから使われていると思う。これについては、①、②などでコメントしたりリンクも張っているので興味がある方は併せて。そして後工程でも高密度実装が必要なので、昔半導体の回路形成に使われていたi線露光機なども使われるくらい微細(③)。ただあくまで導体の回路形成で「半」導体ではない。
①https://newspicks.com/news/5513717
②https://newspicks.com/news/1783452
③https://newspicks.com/news/5628709
ただ、少し前にこういう解説記事も出ていたので、不思議な感じも受けました。筆者も編集も異なるようですが、あまりに違います。
【ニュース解説】半導体TSMC、日本進出が「すごくない」理由 https://newspicks.com/news/5669589/body/?ref=index
記事内にある、
「ニュースが報じられると「わが町にも、ぜひTSMCの生産施設を!」という電話が、各自治体からTSMC日本法人には殺到したようですが(笑)」
というくだりは、なかなかパンチがありました。
こうなったら平岡記者と中島記者で見解をぶつけ合った第3弾を出してほしいです。期待しています。
https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP_100172.html
日本には半導体製造装置や材料の会社が多い。アナログな擦り合わせが重要かつ何年も研究開発を要する分野が多いため参入障壁は80年代と比較しても年々高くなる。(可視化できないけど)
装置の値段が上がり、材料各社は数十億から数百億円の半導体製造装置を導入して製造現場を再現しながら材料の微調整に励む。これではなかなか新規参入は望めない。
80年代に日本の半導体メーカーは隆盛を極めたがその後凋落したが、黒子である装置や材料はシェアを伸ばしてきた。
半導体メーカーもそう簡単に新参者の材料を使うわけにはいかないのでここで日本にも拠点を作るのは頷ける話ではある。
あと…STT MRAMは現行技術なのでは?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1186689.html
日本が得意だったのはメモリの製造だけでCPUやGPUの方は何もヒットがないのに。
メモリを大量生産してただけで世界を席巻と思ってるから生き残れなかったのでは。
https://newspicks.com/news/5669589?ref=user_1506052
昨今の状況を見ていると地政学的な観点が多分にありそうですが。。
> キオクシアやソニー、東京エレクトロンなどと共同で開発している次世代の「STT-MRAM」と呼ばれる磁力を使ったメモリ
え?