• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

EV車・自動運転開発の裏にみる、自動車産業 VS IT産業のギャップとは?

43
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    King HIDIEさんと同じく…My Picks探してみたら、2015年のAppleの自動車開発で下記のようなコメントをしていた。
    まぁ、いつまでも続く議論だとも思っている…
    『日本の電子機器が強かったのはアナログ時代。例えばビデオやCDはモーターが必須で、かつそれを持ち歩く場合はその精度と耐久性のバランスが難しい、つまり摺り合わせ。今は携帯などに音楽や画像は取られ、入ってるモーターの数も少ない(そしてそこはアルプス電気など競争力ある)。
    EV化する中でも、可動部の有無は摺り合わせの必要性に繋がる。そして自動車ほど部品点数と安全性が求められてるものは、その難度も高い。簡単に「自動車のPC化」などで表される現象ではなく、AppleやGoogleを神格化した議論はあまりに表面的だと思う(もちろんAppleのiPhoneとかから伺える製造技術への知見の深さは前提としても)。』
    https://newspicks.com/news/829027?ref=user_100438


  • U of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長

    お金に換算されているので、タカタのリコールの件を見れば、解かって頂けますかねぇ、社会的位置づけが違う製品であることが 今回の神鋼の件も

    ツイキ:
    ヨイコトおっしゃいますねぇ、King HIDIEさん サスガ King

    福山さん: そう、黒子すぎるんです 黒子気質の技術者の方々が多いので


  • 名古屋商科大学ビジネススクール、大学院大学 至善館 教授(Professor)

    自動車=不良がゆるされない世界、
    IT=市場に出しながら改善していくβ版の世界。
    両者は必要な分野や組織が違いという議論。

    すでに、製品を出しているTESRAが、
    PCのOSなみの「β版思想で作られている」とは思えない。

    それとも、TESRAの製品は、トヨタから見ると、欠陥品だと言うのであろうか??


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか